神社訪問記HP北海道胆振管内 > 安平町

富岡神社(北海道安平町早来)

参拝日 平成29年8月21日(月)
作成日 平成30年1月27日(土)
追記日 令和6年4月18日(木)
よみ  とみおか じんじゃ  
所在地  安平町早来富岡 (北緯42度45分51.14秒 東経141度46分26.88秒)
 地図:地理院地図  いつもNAVI  
地 図  参拝当時の地図です。 (最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  ─
祭 神  ─
由 緒  沿革が板書され社殿内に掲げられてゐた。
富岡神社沿革
安政初期現在の苫小牧市大字植苗村大字美々に建立 大山津見神社と称す 明治三十三年現在の富岡小学校敷地に移転 大正四年十一月富岡小学校西方に移転 昭和三十四年九月吉田一太郎氏を改築期成會長として敷地買収し工事着手 同年十二月二十日拝殿完成御神体遷宮富岡神社と改称す
同三十五年九月付属工事完成
 燈籠改修を昭和六十三年
雑 記  室蘭本線早来駅から西へ1.7kmの所にある。

 参道の東側に石碑がある。次のやうに刻まれてゐる。
 富岡開基百年之碑

 富岡開基百年に当たり先人の偉業を称えると共に未来の発展を願いここに此の碑を建立する

沿革
明治二十二年  佐々木駒吉、ヤエ夫妻により開村の鍬が下ろされる
明治三十一年 大山津見神社創祀(現在の富岡神社)
明治三十三年 大規模牧場の開設
明治三十六年 林業が盛んになる
明治三十八年 フモンケ簡易教育所開設(現在の富岡小学校)
明治四十年 畑作が盛んになる
大正 末期 軽種馬の生産始まる
昭和五年 農業の有畜化が進み乳牛の導入もみられる
昭和二十一年 農村電化始る
昭和二十二年 農林省胆振馬鈴薯原々種農場設置(現在の種苗管理センター胆振農場)
昭和二十三年 戦後開拓始まる
昭和三十二年 字名改正により「富岡」となる
昭和四十五年 農業構造改善事業パイロット事業等により急速に農業の近代化が進む
昭和五十五年 富岡会館建設

 昭和六十三年十月三十日
     富岡自治会
    フモンケ:漢字表記は「普門家」

 狛犬は、「昭和十四年九月建之」と年記がある。
 手水鉢は「植苗村 佐々木駒吉 井上市三良」と刻まれてゐる。(植苗村は、明治35年に他村と合併し苫小牧村の一部となってゐる)
 社号標は「平成九年九月吉日」と年記がある。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)

写真1


写真4


写真2


写真3


出典・脚注
  1.  ─

改訂記録
  • 令和06.04.18 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 写真に番号を附した。

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)
inserted by FC2 system