神社訪問記HP北海道石狩管内 > 江別市

八幡神社 (北海道〈石狩〉江別市八幡)

参拝日 令和元年5月29日(水)
作成日 令和2年7月18日(土)
追記日 令和6年3月20日(水)
よみ  やはた じんじゃ  
所在地 〈石狩管内〉江別市八幡(やはた)104-3 (43度9分34.61秒 141度29分2.65秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。 (最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 290km×南北 270km の範囲の地図です
・東西290km 南北270km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.6km×南北 1.3km の範囲の地図です
・東西 1.6 km × 南北1.3 km、
印:本殿の位置
・上図は原寸大を71%に縮小表示
HP等  ─
祭神  未確認
由緒  神社庁包括外神社
 境内に「社史」と題した碑がある。次のやうに刻まれてゐる。
この社は明治三十年(1897年)八幡(浦篠津)開祖の一人である西脇善太郎氏が郷里の新潟県三島郡浦村(1)に宝徳三年(1451年)より村の鎮守とし祀られる浦八幡宮より御神符を拝受し浦篠津(現八幡36番地)の私有地に小祠を建立し祀られし事に始まる その後二度の遷座があり明治四十三年篠津運河新川橋(現在)の北側の地に奉遷しこの頃より浦篠津部落の鎮守とし奉祀 更に築堤改修等に伴い再度の遷座の後昭和八年地域の発展と共に浦篠津 上下当別太両地区の中心地に近い松下新太郎氏私有地に社殿建設し両地区の鎮守とし奉祀する 昭和十年(1935年)行政区の改変に伴い江別町字八幡の誕生と共に八幡神社と称する 昭和三十四年(1959年)社殿の老朽化に伴い新社殿を山口宗太郎氏寄贈の神社用地に建設し奉遷現在に至る 本年八幡開基百周年を祝し社殿新設相成りこれを記念し社碑建立し 社史概要を記す
平成七年九月吉日 (1995年)
   (奉納者氏名略)
雑記  石狩川右岸側にあり、函館本線江別駅から北西へ6.5kmの所にある。

写真を掲載した碑の他に次の碑があった。
「八幡百年記念の碑」 自然石に「八幡百年記念 温故知新 江別市長 小川公人書」と刻まれ、碑誌には建立者名40名余の氏名と「一九九五年九月吉日 建立」と刻まれてゐる。
「社史」 碑文は由緒欄参照

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
社頭
写真1 拡大 (1280×960)

鳥居
写真2 拡大 (1280×960)

社号標には「鎮守 八幡神社」とあり「八幡」には振仮名をふってある。

鳥居はには「寄贈 中山与二郎 昭和四十八年九月六日」とある。

手水舎・手水石は社号標の影になり写ってゐないが、手水石には「昭和三十四年九月 八幡婦人部一同」と刻まれてゐる。

社殿正面
写真3 拡大 (1280×960)

狛犬は「平成元年11月吉日 奉納 中山与二郎 仝 みよ」とある。

社殿、斜めから撮影
写真4 拡大 (1280×960)

社殿内部、御本殿
写真5 拡大 (960×1280)

拝殿内部

敬老記念碑
写真6 拡大 (1280×960)

敬老記念碑 碑背には「大正拾年四月 建立」とあり、台部分には「敬老 記名七十五才以上」として30名の故人の氏名・年齢が刻まれ、建設委員・他村有志・発起人の氏名も刻まれてゐる。

中央は昭和60年設置の敬老碑誌

向って左は平成17年設置の敬老碑誌。こちらは、故人に限らず記名されてゐる。

開拓記念碑
写真7 拡大 (960×1280)

開拓記念碑 台石には四名記され、碑文が刻まれてゐる。
新潟縣三嶋郡浦村  故 西脇善太郎
徳嶋縣美馬郡三嶋村 故 武田石太郎
兵庫縣三原郡筒井村   武田高蔵
香川縣香川郡大野村 故 松下傳八
碑文
君等四氏は明治二十八年此地ニ入リ一意農耕ニ従事シ再三ノ水災又凶作ヲモ百折不撓今日ノ繁栄ヲ成サシメタリ入地以来四十年ニ当リ其功労ヲ表彰ノ為郷土一致シテ茲ニ碑ソ建設ス
故 山口宗太郎
右は八幡神社敷地五反歩を寄贈被下其の功大なり依つて茲に名記す
建立時期は、敬老記念碑(大正十年)より前と思はれる。

景色(手稲山)
写真8

景色、手稲山が見えた。電波塔があるのでわかりやすい。


出典・脚注
  1. 三島郡浦村:さんとう郡うらむら。現在は長岡市の一部。浦八幡宮は信濃川左岸に近いところ(地理院地図)にある。

改訂記録
  • 令和06.03.20 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system