神社訪問記HP北海道石狩管内 > 当別町

当別神社 (北海道〈石狩〉当別町)

参拝日 平成30年11月3日(金)
作成日 令和2年3月29日(日)
追記日 令和6年3月25日(月)
よみ  とうべつ じんじゃ  
所在地 〈石狩管内〉当別町元町51-12 (43度13分5.57秒 141度31分14.35秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地 図  参拝当時の地図です。 (最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 290km×南北 270km の範囲の地図です
・東西290km 南北270km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  北海道神社庁 北海道の神社 当別神社
祭 神  伊達邦直之命(だてくになおのみこと) (1)
由 緒  旧 村社
 北海道神社庁誌には次のやうに記載がある(2)
由緒 明治五年伊達邦直公は家臣と共に厚田村シップ(3)から当別に移り開拓記念樹の傍らに小祠を奉遷し阿蘇神社と称し八月十五日を例祭日と定める。同二十四年一月十二日邦直公は五十八歳で卒去され、翌年旧家臣等の篤い敬慕の思いにより内務省へ神社創立の願いが出され二十九年認可となり同年八月十五日奉斎する。大正五年七月二十日村社、同九年開基五十年に当り社殿四十五坪を一万余円で造営。昭和四十二年社名を当別神社と改称し、同四十四年町開基百年の前年に四十五坪の社殿を再度造営する。材料は祭神の故郷岩手山町(4)より一部用材の寄進と杉材を購入して竣成、平成三年には岩手山町よりの招請を受け伊達政宗入府四百年、有備館開学三百年を記念し、お神輿の神事が厳粛の内に執り行われた。お里帰りした殿様に参詣したいという人々の列が絶えず、開闢以来の出来事として記憶に残り両町の絆をより深いものにした。同八年八月御創始百年大祭を斎行する。
 境内の掲示には次のやうにある。
当別の開拓と当別神社の沿革

御祭神 当別伊達家開祖 伊達邦直命

 戊辰戦争に敗れた仙台藩一門岩出山十代領主 伊達邦直公は 無禄となった多くの家臣を守り北辺の開拓警備にあたるため 明治四年春 蝦夷地開拓の大志を抱き家臣と共に現在の石狩市シップに移るも この地は砂礫に覆われた不毛の地でした
 翌年開拓使に願い出て当別までの道を切り拓き 開拓の松(記念樹)の梺に小祀を建て八月十五日を例祭日と定め「阿蘇神社」と称して産土神社を創建し この肥沃の地を「故国に勝る村」とする為 家老 吾妻 謙(5)はじめ家臣と共に開拓に奔走しました
 春楡の巨木が鬱蒼とした大地を畑に変え 子弟には鮎田塾を開いて分け隔てなく学問を修めさせ 邑則(村の掟)を定めて規律ある村づくりを実践し 開拓の功績を挙げられ 今に謂う開拓モデル村と称される程でした
 明治十四年九月二日 明治天皇は 札幌豊平館を行在所として 北海道に行幸啓された際 邦直公が岩出山より三度の移住を果して開墾に精励し 国益を興した功により単独拝謁を許し 此を以て邦直公は家臣と共に朝敵の汚名を拭われました
 明治二十四年一月 邦直公が五十八歳で卒去されて後 村民の篤い敬慕の思いにより「辛酸を嘗め開拓の苦労を共にした殿様を地域の氏神としてお迎えしたい」という願いが内務省に進達され 同二十九年六月三十日に許可を受け 茲に当別開祖伊達邦直公を当社の御祭神として お祀り申し上げる事となりました
 その後 大正五年には村社(神饌幣帛供進社)に列格し 同九年当別開基五十年に社殿を改築 昭和四十二年には社名を「当別神社」と改称 翌々年当社御鎮座百年記念事業として 御祭神の故郷岩出山町(現宮城県大崎市)から 御用材として宮城杉丸柱の寄進を受け 現在の社殿が竣工いたしました
 平成八年には 邦直公御創祀百年の大祭を斎行し記念碑の建立・北参道鳥居新設 同十八年には現社務所を竣工 同二十八年には百二十年の奉賛事業として拝殿・手水鉢・社務所等の設備改修を了えて大祭を厳修致しました

  あそ山の しげる木立を ふみわけて
         住み見し月の 今も替らず  桃園(邦直)

 邦直公は実弟である伊達市開拓の祖 伊達邦成公(6)と共に当時の北海道を代表する歌人としても名があり 後に開拓の功績が称えられ 北海道開拓神社の御祭神としても祀られ 開拓祖神としては勿論のこと 諸産業・芸術文化・学問振興の神として篤い信仰をあつめ 広く内外から崇敬を戴いております
(昭和十四年 小説「石狩川」本庄陸男著・同三十一年「大地の侍」映画化)
雑 記  札沼線(学園都市線)石狩当別駅から南東へ0.6kmのところにある。

 境内には碑が様々ある。可能な範囲で紹介する。

 御創祀百年記念碑
伊達邦直之命 当別開拓の宗祖
御創祀壱百年記念碑
当別町長 伊達寿之謹書

(碑背)
当別開拓の宗祖 伊達邦直公は 主従百八十名を率いて明治四年宮城県玉造郡岩出山より 石狩国厚田シップに入植 翌年五月当別に移住す 明治二十四年一月十二日感冒により五十八歳で逝去 同二十九年阿蘇神社として認可 八月十五日伊達邦直之命を御創祀 此処に百年祭を迎えるに当たり記念事業の一環として記念碑を建立し 未来永劫伝承せんとして奉納す
 平成八年八月十五日
伊達邦直之命御創祀百年記念事業奉賛会
奉賛会会長・責任役員総代長 宮永龍美
奉納者     宮永建設株式会社

 「参道竣功記念碑」 分団名には多くの地名が記されてゐる。漢字は当用の字体に置換えた。
当別青年団創立満十五周年記念 参道竣功記念碑
道路 延長六十九間 幅員八間 土量七百立坪
着手 昭和十年八月
竣功 昭和十一年八月
奉仕分団 中央 第二中央 弁華別 茂平沢 青山 青山奥 二股 材木沢 高岡 獅子内 太美 川下 蕨岱 対雁通 樺戸通 東裏 金沢 中小屋
奉仕日数 二十二日
奉仕団員 千三十三人
奉仕馬車 三百六十六台 運搬延 九千五百六十五台
  昭和十一年九月建之 当別青年団

 「当別村開拓紀功碑」 大正九年九月と年記がある、千文字に余る漢文が刻まれてゐる。囲いに説明板が立て掛けてあり、それには次のやうに記されてゐる。
当別村開拓紀功碑
 仙台藩ご一門伊達邦直公は、戊辰戦争の後、禄高一万四千石を五十八石に、また、家中の知行が無禄とされたことから、家中とその家族の生活を守るため、明治四年、岩出山をあとにして新天地の北海道へ移住しました。
 当時、北海道は未開地で道もなく、邦直公主従の開拓は空を覆う原始林・厳しい自然とのたたかいに多難をきわめましたが、先人達が着実に進めた開拓は、当別を美しく広がる一万二千町歩の田畑と、二千二百六十八戸・一万二千七百十九人を擁するまちに築きあげました。
 大正四年、この功績により邦直公は贈正五位を公の孫で正人氏へは明治二十五年男爵を授けられました。
 この記念碑は、当別開拓の祖伊達邦直公をたたえて大正九年に建立されました。

 「開拓記念樹」がある。幹の太い おんこ だが3m程の高さしかなく、枝や葉は僅かについてゐるのみで、痛々しい姿となってゐた。説明板にはつぎのやうに記されてゐる。(横書)
 開拓記念樹
 ──北海当記念保護樹木──
 このイチイの木は、昭和48年(1973)3月30日に北海道記念保護樹木として指定を受けた保護木で、推定樹齢は350年以上(江戸時代前期の生まれ)と見られています。
 当別町史によると明治4年(1871)、仙台支藩岩出山藩の踏査隊が当別移住に先だちこの地に到達した折り、記念樹の近くに露営したといわれています。また最初の入植地聚富から当別まで5里7町(約20.4km)を伐り開いたときの終点でもあることから、伊達邦直の視察に合わせてこの樹の下に宴をはり、労をねぎらったといわれるゆかりの樹木でもあります。
 昔、当別川の大洪水で多数の住人が流され亡くなったとき、このイチイに舟をつないだ一人の女性だけが難を逃がれたとも伝えられています。
当別町・当別町観光協会

吾妻譲君之碑(5)  碑石に刻まれた文章は読取れないが、台座部分に500文字余の漢文が記されてゐる。昭和六十二年十一月複製、とあり碑石と同文と思はれる。内容は、なんとなく判るが、読下し文がほしい。

日露戦役 凱旋紀念碑  明治三十九年八月建之 当別奉公会

忠魂碑  陸軍中将 内野辰次郎書 内野辰次郎は第七師団(北鎮部隊)の師団長を大正八年に務めてゐる。隣の戦没者氏名碑は当別傷痍軍人会並に妻の会が昭和四十九年に建立したもの。

近藤辰雄氏之像(立像)  銅像建立記念植樹、碑文を刻んだ石碑がある。氏は町長を二十年間務め、青山ダム建設による造田等々功績が記されてゐる。昭和五十四年十一月吉日と年記。

消防顕彰碑  内閣総理大臣 鈴木善幸書 碑文によると、当別町開基百十周年を記念して昭和五十五年十月に建立された。平成二十六年に修復されてゐる。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)

写真1


写真2  二の鳥居


写真3


写真4  境内社 聖徳神社


写真5  御創祀壱百年記念碑


写真6  当別町開拓紀功碑


写真7  忠魂碑と戦没者氏名碑 拡大(640×265)


御朱印


出典・脚注
  1. 伊達邦直命:開拓神社祭神として祀られてゐる。
  2. 『北海道神社庁誌』北海道神社庁 平成11年 p.259-260
  3. シップ:漢字で「繋富」、現在の石狩市厚田区聚富
  4. 岩手山町:岩出山町が正。公が居城としてゐた岩出山城がある。当町は、平成18年、他市町と合併し大崎市の一部となってゐる。
  5. 吾妻 謙:開拓神社祭神として祀られてゐる。
  6. 伊達邦成:胆振管内伊達市の伊達神社および開拓神社の祭神

改訂記録
  • 令和06.03.25 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 写真に番号を附した。

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system