ホーム北海道 > 釧路管内

弟子屈神社 (北海道〈釧路〉弟子屈町 (市街))

参拝日 令和4年6月12日(日)
作成日 令和5年10月14日(土)
よみ  てしかが じんじゃ
概要  弟子屈神社は、北海道釧路総合振興局管内弟子屈町に鎮座する。明治25年に創建で昭和6年に村社に列格した。  
所在地 〈オホーツク管内〉弟子屈町高栄(てしかがちょう こうえい)2-3-4
  北緯 43度29分01.85秒
  東経144度27分18.60秒
 地理院地図(ズームレベル15)
 グーグルマップ(ズームレベル14)  
地図  参拝当時の地図です。最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。
地理院地図、東西 290km×南北 270km の範囲の地図です
・東西290km 南北270km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.6km×南北 1.3km の範囲の地図です
・東西 1.6 km × 南北1.3 km、
印:本殿の位置
・上図は原寸大を71%に縮小表示
HP等  北海道神社庁 北海道の神社 弟子屈神社
祭神  天照皇大神 (あまてらすすめおおかみ)
 豊受大神  (とようけのおおかみ)
由緒  旧社格 村社

 境内の掲示には次の様に記されてゐる。
   弟子屈神社

 御祭神 天照皇大御神
     豊宇気畏売神
 例祭日 八月二十日

由緒
 明治二十五年、本町移民の先駆者、柳沼萬之助、土沼寅吉、横田助作、本山七右衛門等相議いて伊勢より二柱の大神を奉祀。
昭和六年村社に列格、昭和九年旧社殿二十坪造営。同年神饌幣帛供進神社に指定される。
昭和四十二年社殿全焼するも御神体には禍い無く翌年御造営。
社紋八咫の鏡に桜、境内地七八五三坪。
 初代宮司 関根源三郎、二代四代宮司 関智、三代宮司 村上健六、五代宮司 関義宣。
平成二十四年 吉日

 北海道神社庁誌(平成11年)には次の様に載ってゐる。(1)
由緒 明治二十五年弟子屈村字鐺別一二三番地に小社殿を建立するを創祀とする。 昭和六年十二月一日創立出願。昭和八年七月二十七日内務省北第九号を以て創立許可を受ける。昭和十年三月十四日村社に列格。 同年四月二十八日神饌幣帛供進神社に指定。昭和二十一年宗教法人設立。平成五年十一月三日、御創祀百年記念大祭斎行。記念事業を興す。
雑記  最寄駅は、釧網本線摩周駅で、当社から東北東へ0.8kmの所にある。摩周駅は昭和4年に弟子屈駅として開業、平成2年に現駅名に改称した。 
 町役場は、東北東へ0.4kmのところにある。


 天気は雨。川湯では雨は上がってゐたんだが。


【弟子屈町】について
  • 人口等   人口:6657人(令和5年8月末現在、昭和35年には13622人に達した)
            面積:775km2 (国立公園が65%を占める)
  • 産業    観光と酪農。温泉と屈斜路湖・摩周湖がある。
  • 沿革(2)
    • 縄文時代の遺跡がある
    • 松浦武四郎探検時 17戸のアイヌ居住
    • 明治10年 硫黄山の硫黄採鉱(〜明治29年まで)
    • 明治23年 最初の農民入植
    • 明治30年 町内の大部分が御料林に指定
    • 明治36年 熊牛村(後の標茶町)から分村し、弟子屈外一村戸長役場を設置
    • 明治40年代 製紙向けで林業興隆
    • 大正12年 弟子屈村(二級町村制)となる
    • 昭和初期 観光客増加(背景に、摩周湖・阿寒湖への道路開削、鉄道の開通、国立公園指定運動がある)
    • 昭和18年 一級町村制施行
    • 昭和22年 町制施行
  • 神社  町内には神社庁包括下の当社と弟子屈神社があり、地理院地図に神社記号は、他に4箇所ある。(3)

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 写真1 拡大 (1280×960)
 社頭
 社号標は「鎮守 弟子屈神社」。背面には「昭和五十二年七月二十日建立 弟子屈神社社務所落成記念 建設委員会 奉納者名(転記略) 石匠(転記略)」とある
 鳥居は、平成十一年建立
 社号標の奥に二つの石碑があり、内容は次の様。
  鳥居奉納の碑
昭和四十三年建立の鉄筋コンクリート製鳥居は風雪に耐えず平成四年撤去する
ここに当時の銘板を□□永久に□□する
  平成十(?)年□□吉日
   弟子屈神社御創祀百年記念事業会
(石碑には、銘板二枚が嵌め込まれてゐる)
  弟子屈神社御創祀百年記念
 由緒は明治二十五年弟子屈村字鐺別百二十三番地の一に小社殿を建立し至尊天照大神衣食住の祖神豊受大神の御二柱を奉祀することを縁起とする
 平成四年御創祀百年を記念して□時大祭鳥居改築御輿新調御輿殿改築社務所増築記念誌発行を概要とする事業会を起こす
 氏子崇敬者内外の奉賛の慎に深く感謝申上げ永久の記録とする
  平成十年十一月吉日


写真2 写真2 拡大 (1280×960)
 参道
 階段の手前左手に手水舎がある。手水鉢は、六名の氏名と昭和六年八月と年記がある。

写真3 写真3 拡大 (1280×960)
 階段を登った所の二の鳥居

写真4 写真4 拡大 (1280×960)
 社殿正面、東北東向き。
 灯籠は昭和十三年十月吉日建之とある

写真5 写真5 拡大 (1280×960)


写真6 写真6 拡大 (1280×960)
 拝殿前からの眺め
 右端に御神木の一部が写ってゐる。

写真7 写真7 拡大 (1920×807)
 境内の様子
 右は社殿と社務所、中央に灯籠、左に狛犬がある。

写真8 写真8 拡大 (960×1280)
 狛犬
 昭和十二年八月吉日、と年記がある
 奥に見える建物は社務所

写真9 写真9 拡大 (960×1280)
 御神木(蝦夷山桜)
 次の掲示がある。
御神木 (蝦夷山桜 樹齢二00年)

 弟子屈神社は、明治二十五年御創祀され、現在一一五年。
 御神体は、天照皇大御神・豊受大神である。

昭和四十二年、社殿全焼にもかかわらず、御神体は消失せず、恐懼の至りと氏子一同感涙し、現在も鎮座されている。その火災にて枝の一部を失いながら、弟子屈町の氏子の幸せを願い見守り続けている。

平成二十二年五月吉日
弟子屈神社 宮司 関義宣


写真10 写真10 拡大 (1280×960)
 忠魂碑
 碑背には、次の様に刻まれてゐる。
大正七年十一月建立
帝国在郷軍人会
弟子屈分会
平成七年七月改修
揮毫 堂垣内尚弘

 戦没者150名の氏名の刻まれた石碑が建てられてゐる。
 堂垣内尚弘は、北海道知事を昭和46年から54年まで三期務めた。
 近くに「忠魂碑改修により旧碑ここに埋める 平成七年七月二十四日」と刻んだ石碑がある。


出典・脚注
  1. 『北海道神社庁誌』北海道神社庁 平成11年 p.712
  2. 主に弟子屈町webの次の頁 弟子屈町「川湯」地域の歴史 及び、ウィキペディア弟子屈町に依った。
  3. 令和5年10月11日確認   弟子屈町域の神社を国土地理院地図で神社記号のある神社についてグーグルマップにより社名や社殿の確認を行った。

      社名 (地名)  緯度 経度  読み コメント
    • 屈斜路神社(屈斜路) 43度34分52.18秒 144度18分41.74秒 くっしゃろ 
    • 鐺別神社 (弟子屈) 43度28分52.71秒 144度30分31.84秒 とうべつ 確認出来ず(*)
    • 美留和神社(美留和) 43度28分49.04秒 144度26分58.44秒 びるわ 
    • 大山神社 (川湯駅前) 43度36分56.48秒 144度27分20.89秒 
         (*) 令和5年10月6日閲覧 2021年付けで社殿の写真がweb上にあった。直近の国勢調査では鐺別の人口は、ゼロ。
      かつては鐺別温泉があり何軒もの旅館があったが、今は無い。昭和8年には高浜虚子が宿泊し、句碑があるといふ。故郷富山を偲ぶとともに鐺別温泉の守護神で、旧桜ヶ丘森林公園オートキャンプ場から鐺別神社に行くことができると云ふ。(弟子屈町「鐺別」地域の歴史より)

改訂記録
  • 令和06.01.22 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)
  •  〃    26 配置再修正

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)

inserted by FC2 system