ホーム北海道 > 北見市

上常呂神社 (北海道〈オホーツク〉北見市上ところ)

参拝日 令和4年6月11日(土)
作成日 令和5年8月20日(日)
よみ  かみところ じんじゃ
概要  北海道オホーツク総合振興局管内北見市上ところに鎮座する。
    祭神は天照大神。
  • 明治30年の北光社入植の後、小学校校庭の隅に天照大神を祀ったのが創祀
  • 大正3年ころ小祠に立替え
  • 昭和24年 現在地に社殿を造営・遷座
  • 昭和27年 北見神社の氏子域から独立
 
所在地 〈オホーツク管内〉北見市上ところ30-1
  北緯 43度45分35.51秒
  東経143度50分42.72秒
 地理院地図(ズームレベル15)
 グーグルマップ(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。
地理院地図、東西 290km×南北 270km の範囲の地図です
・東西290km 南北270km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.6km×南北 1.3km の範囲の地図です
・東西 1.6 km × 南北1.3 km、
印:本殿の位置
・上図は原寸大を71%に縮小表示
 
HP等  北海道神社庁 北海道の神社 上常呂神社
祭神  天照大神 (あまてらすおおかみ)
由緒  旧社格 該当無し

 北海道神社庁誌(平成11年)には次の様に載ってゐる(1)
由緒 明治三十年有沢宇策を開拓責任者とする北光開拓団(2)の入植に際し、上常呂小学校(3)々庭の片隅に天照大神を祀ったのを創祀とし、野付牛神社(現北見神社)の氏子として祭祀を行っていたが、昭和二十七年五月一日北見神社氏子地域から分割し宗教法人上常呂神社として創立、昭和五十三年十一月神殿及び社務所を新築し、現在に至っているものである。
境内外摂末社 金刀比羅神社(4) 大国主大神・崇徳天皇

 社務所の外壁に、ある所からの発行物のコピーが貼られてゐて、境内やお守の写真と共に次の文が記されてゐる。
 大雪山系に源を発する常呂川沿いの、北見─訓子府間に位置する上ところ地区。明治31年、開拓責任者の有沢宇策が率いる北光開拓団(2)が入植した際、訓子府尋常小学校(現上常呂小学校)の校庭の片隅に石標を立て、天照大神を祀ったのが始まり。大正3年ごろ小祠に立て替え、長らく野付牛神社(現北見神社)の氏子により祭祀が行われていた。その後、昭和24年に現在地へ社殿を造営、遷座し、同27年に北見神社の氏子地域から分割して上常呂神社を創立。昭和53年には神殿及び社務所を新築し、現在に至っている。
雑記 > 最寄駅は、石北本線北見駅で、当社から北東へ6.5kmの所にある。
 かつては、西南西へ0.7kmの所に上常呂駅(5)があった。
 市役所は北見駅近くで、当社から道程7.4kmある。

 地名は、神社名や駅名から「上常呂」と思ひ込んでゐたが「上ところ」だった。平仮名表記にした意図は別として、明治初めの「常呂」の地名は、網走と湧別の間一帯の海に近い部分なので、内陸に入ったところを「上常呂」と呼ぶのは尤もなこと。平成の合併前の常呂町域からは随分離れてゐるので違和感があるが、歴史的には成程となる。

 北見市域の変遷は以下の通で、「上常呂」は明治30年に野付牛村が分村した際から分村等は無かった。公認神社は一村一社とされてゐたので、戦後になるまで公認を得られなかったと思はれる。
  • 明治30年 常呂村から野付牛村が分村(北見市の開基)
  • 大正4年 野付牛町から、置戸村・武華村(留辺蘂)が分村
       大正9年 置戸村から訓子府が分村
  • 大正10年 野付牛町から端野村・相内村が分村
  • 昭和17年 市制施行し北見市となった
  • 昭和31年 相内村を北見市に編入
  • 平成18年 北見市・留辺蘂町・端野町・常呂町が新設合併し、新 北見市となった。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 写真1 拡大 (1280×960)
 社頭、社殿は南向き
 社号標は「昭和三十二年六月十五日奉納 廣郷 川岸泰一」とある
 参道は二本ある。一つは正面に向ふ参道はこの写真の右の道を進んで左手へ進む(写真2参照)、一つは社殿脇にでる参道はこの写真の鳥居をくぐる道の二本。

写真2 写真2 拡大 (1280×960)
参道(正面)

写真3 写真3 拡大 (1280×960)
 社殿正面

写真4 写真4 拡大 (1280×960)
 社殿斜め前

写真5 写真5 拡大 (1280×960)
 社殿側面

写真6 写真6 拡大 (1280×960)
 拝殿内

写真7 写真7 拡大 (1280×960)
 拝殿前から鳥居方を望む

写真8 写真8 拡大 (1280×960)
 脇参道(写真1に写ってゐた参道)
 手水鉢は灯籠と木製鳥居との間右にあり、何故か土が入ってゐた。大正十五年六月十五日の年記と*宮ハナと名が刻まれてゐる。(*:一文字読めなかった)
 石灯籠は平成五年九月吉日建之とある。

写真9 写真9 拡大 (1280×960)
 脇参道を進んで社殿が近づいたところ
 狛犬は、平成五年九月吉日建立とあり、安岡姓のかた四名、大谷姓のかた二名の氏名が刻まれてゐる。
 石灯籠は、昭和五十五年九月吉日と、大勢の氏名が刻まれてゐる。

御朱印
御朱印 拡大 (637×960)
 


出典・脚注
  1. 『北海道神社庁誌』北海道神社庁 平成11年 p.595-596

  2. 北光社 : 北海道への移民のために、高知県で坂本龍馬の甥、坂本直寛らが設立した団体。第一次として芦別、第二次が北見の野付牛(現 北見市)。第二次の第一陣は明治30年4月上旬にに高知県から出航し、関門海峡・小樽港・稚内沖を経由して5月上旬に網走港についた(112戸)。明治31年・32年と三箇年にわたり、約340世帯が現在の北見市北光から訓子府町大谷までのクンネップ原野に入植した。

  3. 上常呂小学校 : 訓子府町では「明治33年8月18日に元北見市上常呂市街地区のクンネップ原野に「訓子府尋常小学校」が開設された」としてゐる。北見市webの上常呂小学校沿革では、大正2年に上常呂尋常小学校、大正11年に上常呂尋常高等小学校の名をへて、昭和18年北見市立上常呂国民学校と改称。昭和22年に現名称の北見市立上常呂小学校と改称としてゐる。なお、現訓子府小学校は、上常呂は通学に遠いことや収容できなくなったことから明治41年に「訓子府簡易教育所」が開設され、大正3年に「訓子府尋常小学校」に昇格した、これが現訓小の開校年となってゐる。
     上常呂小学校は、当社から西北西へ140m程のところにある。
     (webサイト
    訓子府町 内の くんねっぷ再発見物語 第2章 、 webサイト 北見市 内の 上常呂小学校沿革 より)

  4. 上ところ金刀比羅神社は当社の南2.2kmの所にある。金刀比羅桜公園内。北見市常川(つねかわ) 地理院地図:43度44分25.55秒 143度50分30.23秒

  5. 上常呂駅 : 明治44年開業、開業時の隣駅は北見駅(営業距離7.8km)と訓子府駅(営業距離8.7km)、廃止は平成18年。廃止時は第三セクター北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線

改訂記録
  • 令和06.01.27 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)

inserted by FC2 system