ホーム北海道 > 北見市

北見神社 (北海道〈オホーツク〉北見市北2東6)

参拝日 令和4年6月11日(土)
作成日 令和5年9月8日(金)
よみ  きたみ じんじゃ
概要  北海道オホーツク総合振興局管内の中心都市、北見市に鎮座する。天照大神・豊宇気毘賣神・住吉大神を祀る。
  • 明治30年 創祀。屯田兵移駐にあたり天照大神を奉斎し護国神社と称した。
  • 昭和17年 郷社に列せられた。市制施行と共に北見神社と改称
  • 昭和25年 伊勢の神宮より豊受毘賣神を御奉遷
  • 平成28年 御創祀百二十年式年祭斎行
 
所在地 〈オホーツク管内〉北見市北2条東6丁目11番地
  北緯 43度48分39.51秒
  東経143度54分01.02秒
 地理院地図(ズームレベル15)
 グーグルマップ(ズームレベル14)  
地図  参拝当時の地図です。最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。
地理院地図、東西 290km×南北 270km の範囲の地図です
・東西290km 南北270km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
 
HP等  ・北海道神社庁 北海道の神社 北見神社
・当社HP
祭神  天照大神 (あまてらすおおかみ)
 豊宇気毘賣神 (とようけひめのかみ)
 住吉大神 (すみよしのおおかみ)
由緒  旧社格 郷社

 境内の由緒掲示には、次の様に記されてゐる。(改行が無く読みづらいが、そのまま横書にして転記)
北見神社由緒書

明治三十年六月、屯田歩兵第四大隊が野付牛移駐にあたり、大隊長小泉正保氏が天照皇大神を奉戴致し、同年八月、現野付牛公園南端に神殿を設け、同月二十四、二十五日の両日鎮座祭を執行し奉斎致したるをもつて創始とする。当時はこれを護国神社と称した。これと前後して開拓移民団が入植する。当時は海路にて渡来する為に、一ヶ月以上もの船旅中、海上守護神たる住吉大神を奉戴して祈願を続け、上陸後開拓の祖神として合祀される。明治三十八年四月、社殿を高台寺敷地の一角に移築する。明治四十三年八月、初代社掌熊谷福式が赴任する。大正二年五月、野付牛発展に伴い住民の合意により、現在地への遷社が決定、同年九月十五日、遷座祭を執行する。茲に北見神社例祭日の起源がある。大正九年十二月、内務省より無格社に列せられ、社号を 野付牛神社と定める。大正十年四月、二代目社掌熊谷秀吉が赴任、内務省より村社に列せられる。昭和十六年、官幣大社札幌神社(現北海道神宮)より三代目社掌として村井渡が赴任する。昭和十七年二月、社務整備の結果、内務省より郷社に列せられる。同年六月、市制施行 に伴い、同年十月、社号を北見神社と改称する。昭和十八年、県社昇格申請を出すも、終戦により社格制度が消滅する。昭和二十五年四月伊勢神官小宮司秋岡保司氏来社の折、農業神たる豊受姫大神の御分霊御下附申請をなしたところ、同年五月、特別御裁下と決定され、同年六月二十四日、豊受姫大神が御奉遷され、翌二十五日、御奉遷大祭を執行し奉斎される。以後、神宮御分霊は一切禁止され、茲に我国神祇史上唯一の異例な大いなる名誉にあずかる事となる。昭和二十七年八月、伊勢神宮御分霊社たる由緒をもつて、伊勢神宮祭主北白川房子様が、伊勢神宮大宮司佐佐木行忠氏、参議院議長佐藤尚武氏等を随伴され、正式参拝の御儀がある。昭和四十二年十月、同じく、伊勢神宮大宮司徳川宗敬氏の正式参拝の儀がある。昭和五十二年十二月、北見神社御造営奉賛会が組織され、市民の御浄財により、昭和五十五年七月、現在の総檜、銅板葺きの神明造り御社殿が竣工し、同年七月三十日遷座祭が執行される。さらに社務所、神輿殿の竣工、玉垣新設、庭園造成等の境内の整備事業がなされる。平成八年、御創祀百年を迎え、表参道階段の改修及び境内改修等の記念事業がなされ、同年六月二十五日、御創祀百年記念式年祭が執行される。こうして北見神社は、氏子崇敬者の共有財産たる、北見の土地の鎮守の氏神神社として今日に至っている。
北見市鎮守 北見神社

 北海道神社庁誌(平成11年)には次の様に載ってゐる(1)。尚、読みやすさのため、文言はそのままで箇条書にした。
由緒 
  • 明治三十年、天照大神を奉斎し護国神社と称した。その後、住吉大神を合祀し、(現)野付牛公園に社殿を建立した。
  • 明治三十八年、現高台寺境内へ遷社、幣殿、拝殿を新築した。
  • 大正二年、村勢発展と共に神殿の狭隘を感じ、新築の議起こり現在地北見市北二条東六丁目に遷社が決定し九月十五日遷座祭を齋行した。ここに例祭日の起源がある。
  • 同九年、無格社に列せられ、野付牛神社となった。
  • 同十年、村社に列せられた。
  • 昭和十七年郷社に列せられ、神饌幣帛供進神社に指定され、市制施行と共に北見神社と改称された。
  • 同二十年、宗教法人令により神社本庁に所属した。
  • 同二十五年、伊勢神宮外宮より豊受姫大神が合祀された。
  • 同四十一年、御創祀七十周年記念事業として大鳥居が完成した。
  • 同五十四年、神輿殿・社務所・祖霊殿が完成した。
  • 同五十五年、社殿が完成し、遷座祭を齋行した。
  • 平成八年、御創祀百年記念奉祝祭が齋行され、 表参道階段、境内改修がされた。
  • 同九年、御創祀百年記念碑、御造営記念芳名碑、御創祀百年記念芳名碑が完成した。
雑記  最寄駅は石北本線北見駅で南南西へ0.7kmのところにある。
 北見駅は、明治44年開業、根室本線の池田駅と結ばれた(平成18年に廃線)。大正元年には網走駅まで延伸、また昭和7年には旭川までの路線(現 石北本線)が通じた。当初の駅名は野付牛。(2)
 市役所は南南西へ1.0kmのところにある。

 訪れたのは、13時過ぎ。人が多く、お祭があるのか、と思へた。春季例祭は6月14・15日、春まつりわくわく縁日は17・18日なので、それでもない模様。


【北見市】について
  • 人口等
    • 人口:11万2000人余
    • 面積:1427km2(厚木市の15倍、平成18年の合併前は 421km2)
  • 沿革
    • 明治2年 常呂群設置
    • 明治16年 常呂村に常呂外6箇村戸長役場設置
    • 明治30年 北光社移民団が入植。屯田兵が入植。 常呂村戸長役場から野付牛村が分離し野付牛外1箇村戸長役場設(北見市の開基)。
    • 明治42年 野付牛が二級町村制の野付牛村となる
    • 明治44年 野付牛駅開業
    • 大正4年 野付牛村から置戸村(後の置戸町・訓子府町)、無華村(後の留辺蘂町)が分離
    • 大正5年 町制施行
    • 大正10年 野付牛町から端野村、相内村が分離
    • 昭和7年 石北本線全通
    • 昭和17年 市制施行し北見市と改称
    • 昭和31年 北見市と相内村が合併
    • 平成18年 北見市と留辺蘂町・端野町・常呂町が新設合併し、新たな北見市となった。 ふるさと銀河線(池田駅─北見駅、明治44年全通、140km)廃線
  • 神社  北見自治区(平成18年の合併前の北見市域)にある国土地理院地図の神社記号は、神社庁包括下社を除くと13箇所ある。(3)

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 写真1 拡大 (1280×960)
 社頭
 社殿は、鳥居をくぐって階段を登り、突き当りを右手に向ふ
 社殿は南西向き 

写真2 写真2 拡大 (1280×960)
 参道
 右手には教育勅語碑・二宮金次郎像(写真7)が、左手には手水舎(写真5)がある。

写真3 写真3 拡大 (1280×960)
 社殿正面

写真4 写真4 拡大 (1280×960)
 社殿 斜め前

写真5 写真5 拡大 (1280×960)
 手水舎

写真6 写真6 拡大 (1280×960)
 「敬神」碑 
(碑誌)
 昭和二十四年伊勢神宮少宮司秋岡保治様、禰宜藤岡好孝様正式参拝の折
農業神豊受姫大神(伊勢神宮外宮祭神)の御分霊を申請致したところ、特例の御裁可を賜り、昭和二十五年六月二十五日御奉遷大祭が厳かに斎行され、当社に合祀されました。
 五十年を経た平成十一年十月二十七日第四十四回北海道神社庁神社関係者大会が北見市にて開催され、伊勢神宮少宮宮司藤岡重孝様の正式参拝を賜りました。
御父君藤岡好孝様、御子息藤岡重孝様二代に渡つての正式参拝は、御神慮の賜であり誠に有難く、この深き御神縁を寿ぎ、平成十二年六月二十五日豊受姫大神合祀五十年祭を記念して「敬神」の揮毫を賜りました事は、大変な名誉であります。
宮司 記


写真7 写真7 拡大 (1280×960)
 教育勅語の碑と二宮金次郎像

御朱印
御朱印 拡大 (666×960)
 


出典・脚注
  1. 『北海道神社庁誌』北海道神社庁 平成11年 p.595-596
  2. 北見駅は、明治44年開業、根室本線の池田駅と結ばれた(平成18年に廃線)。大正元年には網走駅まで延伸、また昭和7年には旭川までの路線(現 石北本線)が通じた。当初の駅名は野付牛。
  3. 北見市の神社 国土地理院地図で神社記号のある神社をグーグルマップで社名等を確認した結果。但し、次を除く:端野町・留辺蘂町・常呂町・相内村域、神社庁包括下社を除く

改訂記録
  • 令和06.01.27 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)

inserted by FC2 system