神社訪問記ホーム(都道府県の選択)北海道の神社にもどる

斜里神社 (北海道〈オホーツク〉斜里町)

参拝日 令和4年6月12日(日)
作成日 令和5年11月4日(土)
よみ  しゃり じんじゃ
概要  北海道オホーツク総合振興局管内斜里町に鎮座する。寛政八年(1796)創建。斜里場所の守護神として住吉大社の神を祀ったが後(明治以降)に天照皇大神となった。昭和二年村社に列格。昭和十一年社殿の向きを内陸に向けて遷座。  
所在地  〈オホーツク管内〉斜里町本町44-2
  北緯 43度54分47.51秒
  東経144度40分03.82秒
 地理院地図(ズームレベル15)
 グーグルマップ(ズームレベル14)  
地図  参拝当時の地図です。最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。
地理院地図、東西 290km×南北 270km の範囲の地図です
・東西290km 南北270km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.6km×南北 1.3km の範囲の地図です
・東西 1.6 km × 南北 1.3 km、
印:本殿位置
原寸大を71%に縮小表示
HP等  北海道神社庁 北海道の神社 斜里神社
祭神  天照皇大神 (あまてらすすめおおかみ)
由緒  旧社格 村社

 北海道神社庁誌(平成11年)には次の様に載ってゐる(1)
シャリ場所請負人、村山伝兵衛が寛政八年八月二十一日、現在地に御社殿を奉斎したことを以て、斜里神社の御創祀とする。天保五年、又十藤野配下の三上伴七、住吉丸清六より石灯篭が奉納されるなど、大漁・海上安全の守護神として永く尊崇をあつめるなか、斜里開拓の進展とともに地域一円の守護社とされてきた。昭和二年十一月十二日、村社に列せられる。昭和十一年、社殿を海向きより町向きにして御遷座。昭和二十一年宗教法人となる。

 斜里町史(昭和30年)(2)を元に上記由緒を補ふと、
・斜里場所の守護神として奉斎したものであって、初めは、海上守護神の住吉大社の神であった。
・天照皇大神は明治以後の祭神と思はれる。
・昭和11年、社殿の向きを山の方に向け、内陸開拓の守護神として竣功
・昭和二十年に郷社昇格を出願したが終戦により昇格成らなかった

 境内社「斜里町妙見神社」の由来。由緒碑がある、以下に引用した。
斜里町妙見神社の由来
 当神社は、大正十二年七月二十二日斜里町の牛馬に係る有志が福島県相馬市中村に鎮座する相馬妙見・相馬中村神社より御分霊を拝受し、斜里町にお祀りし家畜の守護神として尊崇されております

 相馬妙見・相馬中村神社は相馬地方の旧藩主 相馬家が妙見信仰を崇拝し、相馬家代々の氏神として崇敬特に厚く、十七代利胤公が慶長十六年(一六一一年)中村城に移り住んだ際に城内に妙見宮をお祀りしたのが現在の相馬中村神社です。

 妙見とは仏教で言う妙見菩薩のことであり、北極星北斗七星を神格化したもので、これは北方鎮護をつかさどる星祭信仰がもとになっております。北極星、北斗七星は方向を知らせる重要な星である事から妙見信仰は牧場地帯に多く見られ、牛馬の安全・交通安全・海上安全など幅広い御信仰に及んでおります。

  平成十四年十一月吉日建立
    斜里町妙見神社建設委員会
     会長  大 西 章
雑記  最寄駅は釧網本線の知床斜里駅で、当社から南西へ0.5km余の所にある。 
 町役場は、南東へ0.3kmにある。


斜里町について
  • 人口等  人口:10819人(令和5年9月末)) ピークは昭和35年の18371人(国勢調査)(3)
         面積:737km2
  • 産業   漁業(鮭・鱒等)、農業(馬鈴薯・甜菜・小麦等)
  • 沿革(4)
    • 寛政2年(1790) 村山伝兵衛が斜里場所差配人となる
    • 寛政8年(1796) 斜里神社創建
    • 文化4年(1807) 対ロシア警備で駐屯の結果、「津軽藩士殉難事件」発生(越冬で死者多数)
    • 文化12年(1815) 宗谷・斜里場所請負が藤野喜兵衛単独となる
    • 明治5年(1872) 斜里郡に五ヶ村誕生
    • 明治12年(1879) 斜里村外四ヵ村戸長役場設置 
    • 大正4年(1915) 斜里、朱円(しゅまとかり)、遠音別(おんねべつ)、止別(やむべつ)、蒼瑁(あおしまい)の5ヵ村を合併して斜里村と改称
    • 大正8年(1919) 小清水村(現 小清水町)分村
    • 大正14年(1925) 網走─斜里間の鉄道開通
    • 昭和4年(1929) 釧網線(網走─釧路)全通
    • 昭和14年(1939) 町制施行、斜里町となる
    • 昭和18年(1943) 上斜里村(現 清里町)分村
    • 昭和39年(1964) 知床国立公園指定
    • 昭和52年(1977) 「しれとこ100平方メートル運動」(ナショナルトラスト運動)始る
  • 神社  町内に神社庁包括下の神社は当社のみの一社で、国土地理院地図に神社記号のある所は当社の他に12社ある。(5)

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 写真1 拡大 (1280×960)
 社頭
 社号標は「鎮守斜里神社」で昭和三十八年建立。書は、書家の中川清風。

写真2 写真2 拡大 (1280×960)
 石段を登り切るところ
 灯籠は昭和六年奉納

写真3 写真3 拡大 (1280×960)
 社殿正面
 狛犬は昭和十二年奉納

写真4 写真4 拡大 (1280×960)
 社殿 斜め前
 犬走り脇にある灯籠は、「天保五甲牛正月吉日」と刻まれてゐる。

写真5 写真5 拡大 (1280×960)
 社殿 側面 御本殿部分

写真6 写真6 拡大 (1280×960)
 拝殿内

写真7 写真7 拡大 (1280×960)
 拝殿前から石段方を望む

写真8 写真8 拡大 (1280×960)
 境内社(写真9)と忠魂碑(写真10)
 本社の鳥居の手前右手にある

写真9 写真9 拡大 (1280×960)
 境内社 妙見神社

写真10 写真10 拡大 (1280×960)
 忠魂碑
 書は宇都宮太郎。氏は、大正3年(1914)に第七師団長に親補された(大正5年8月まで)。(6)
 向って左手には戦没者御芳名碑がある。数えると295の氏名がある。また、昭和三十九年七月十五日の日付がある。


出典・脚注
  1. 『北海道神社庁誌』北海道神社庁 平成11年 p.577-578
  2. 『斜里町史』 昭和30年 p.712-713
  3. 令和5年10月30日閲覧 斜里町webの斜里町人口ビジョン 平成27年度 p.1
  4. 令和5年10月30日閲覧 ウィキペディア 斜里町
  5. 令和5年10月28日閲覧 町内で国土地理院地図の神社記号のある所について、グーグルマップで社殿と社名の確認を行った。斜里神社を除いた。 

      社名 (地名)  緯度・経度  読み コメント リンク
    • 遠音別神社(ウトロ西)44度03分59.50秒 144度59分36.96秒 おんねべつ 
    • 総社宇登呂山八幡神社(ウトロ中島)44度3分41.63秒 144度59分52.18秒   
    • 日の出神社(日の出)43度56分28.63秒 144度49分25.56秒       
    • 峰浜神社 (峰浜) 43度55分55.45秒 144度47分57.17秒       
    • 赤上神社 (朱円) 43度54分14.70秒 144度44分53.92秒 あかがみ しゅえん 
    • 越川神社 (越川) 43度52分11.08秒 144度45分06.30秒 こしかわ  
    • 冨士神社 (冨士) 43度50分15.86秒 144度44分04.64秒       
    • 来運神社 (来運) 43度49分59.03秒 144度38分28.92秒 らいうん  
    • 中斜里神社(中斜里)43度52分15.62秒 144度39分24.15秒       
    • 川上神社 (川上) 43度52分11.89秒 144度37分56.67秒       
    • 大栄神社 (大栄)  43度53分16.70秒 144度34分12.61秒 たいえい  
    • 以久科天満宮(以久科南)43度53分09.21秒 144度42分13.15秒 いくしな  

  6. 令和5年11月3日閲覧 ウィキペディア 宇都宮太郎

改訂記録
  • 令和06.01.21 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)
  •  〃    26 配置再修正

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)

inserted by FC2 system