神社訪問記HP北海道渡島管内 > 函館市

函館八幡宮 (北海道〈渡島〉函館市谷地頭町)

参拝日 平成30年9月4日(火)
作成日 令和元年12月21日(土)
追記日 令和6年3月31日(日)
よみ  はこだて はちまんぐう  
所在地 〈渡島管内〉函館市谷地頭町2-5 (北緯41度45分13.86秒 東経140度42分36.13秒)
 地図:地理院地図  いつもNAVI  
地 図  参拝当時の地図です。 (最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 290km×南北 270km の範囲の地図です
・東西290km 南北270km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  北海道神社庁 北海道の神社 函館八幡宮
 Wikipedia:函館八幡宮
祭 神  品陀和気命(ほんだわけのみこと)
 住吉大神(すみよしのおおかみ)
 金刀比羅大神(ことひらのおおかみ)
由 緒  元 国幣中社、別表神社
 北海道神社誌には次のやうに載ってゐる(1)
由緒 社伝によると後花園天皇文安二年(1445)亀田郡の領守河野加賀守政通が、函館に館を築いた時、その東南の隅に八幡神をお祀りしたと伝えられ、それは現在の元町、公会堂前あたりであったと言われている。永正八年河野一族蝦夷に館を陥され亀田郡赤川村に動座慶安年間巫女伊知女が赤川村より凾館元町に奉遷、寛政十一年幕府は東蝦夷を直轄とし、奉行所を置くに至り、本宮はその用地なるを以て文化元年幕府の費用を以て会所町に奉遷、明治十三年更に谷地頭に奉遷申し上げ現在に至っている。明治十年五月二十八日国幣小社に列格し、同二十九年十月十九日国幣中社に昇格した。現在の社殿は大正四年に竣成したもので「大正式八幡造」の代表作と言われ、社殿の形式は聖帝八棟造りで、聖帝造(日吉造とも言い藤原時代の寝殿造の後方の一間を切り取った形)に、八棟造(権現造とも言い本殿と拝殿とを中殿で連結)を併せた実に森厳にして優雅である。

 函館市史には次のやうに載ってゐる(2)
箱館八幡宮 文安2(1445)年、河野政通が宇須岸館の東南隅に鎮護の神としてまつり、アイヌ騒乱で一時赤川に移ったといわれているが、河野政通の渡来年代とは相違している。『蝦夷実地検考録』には慶安年間、巫子伊知女創祀、正徳5(1715)年神職菊池惣太夫の時再営したとあり、更に『福山秘府』には「造立相知れず」と記されている。いずれにしても江戸前期には河野館の跡にまつられており、宝永5(1708)年には造り替えられたと伝えられている。

 「広く蝦夷地開拓に神験ありと信仰されたといい、近世末までに石狩八幡神社(石狩市)や室蘭八幡宮(室蘭市)、住吉神社(小樽市)等が当宮より勧請されて創祀されている」(4)といふ。
雑 記  函館駅から南南西へ2.7km、市電谷地頭停留場から西北西へ0.5kmの、函館山南東側麓にある。

 今年(平成31年)3月に麻生財副総理兼務相の発言で、札幌を「奥地」と表現したとされて騒ぎになった事があった(実際は引用で、現在は奥地ではないと発言、失言に仕立てて政局に利用するといふ不埒な出来事だった)。
 イザベラ・バードの日本紀行や函館市史を読んだり、明治になってから創立された札幌神社(現北海道神宮)に対して1445年創建の函館八幡宮といふ比較、近くでは大東亜戦争後の北海道神社庁発足に当り、道南の神社は中央とのつながりの点で遠くになり不便なことから参加せず、北海道神社協会を設立した事もあった。
 奥地には違ひない、当時は。


 境内社、鶴若稲荷神社がある。社殿正面に由緒が掲示されてゐる。
鶴若稲荷神社の由来
御祭神 宇迦之御魂神
例祭  七月二十五日

この神社は、元本宮内にお祀りしていたのを明治十二年市内高砂町にお遷して凡そ七十年間、若松、高砂、大縄、海岸、音羽、鶴岡、真砂の七ヶ町の鎮守様と仰いで例祭も随分にぎやかであつたが、昭和二十年五月函館市第一回共生集団建物疎開の対象となり恐れ多くも、社殿以下諸建物を解体の止むなきに至り、境内は通路敷地となり、遂に再興できなかつた。御神霊は元の御縁故により、当宮に奉安、昭和二十五年正式に本宮境内社として鎮際、今日に至つている。

 函館市史には次のやうに載ってゐる(3)
鶴若稲荷社 勧請年は不明であるが、文政年間と安政6年に社殿を再建した(いまは函館八幡宮境内にある)。


 神社巡り三日目の五社目。函館護国神社を参拝後、距離は0.7kmしか離れてゐないものの一方通行路があり、10分程かかって到着した。途中、市電(路面電車)の走る道路を通行したが、交通ルールに自信が無く不安なまま走行した。市電に乗ったことはあり、そのときは自動車は邪魔だな、と感じてゐたから、立場の変った今回は邪魔をしないやうにと、なほさら緊張してしまった。いや、軌道内を走らなければ良いだけなんだが。
 雨は、小康状態。台風本体の雨雲ではないから切れ目もあるのだらう。
 訪れなかったが、当社から近い所に碧血碑がある。箱館戦争での旧幕府軍の戦没者(約800名)を供養するために立てたもの。遺体は当初埋葬すら許されなかったといふ。再び訪れる機会があれば、お参りしたい。
 午後三時を大分回った。今日は、あと、亀田八幡宮を参拝して宿に向ふことにした。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)

写真1


写真2


写真3


写真4


写真5  御神木の欅。弁天岬台場築造に功績のあった松川重明(松川弁之助、開拓神社の祭神三十七柱の一命)が郷里の越後から取寄せて、函館公園から谷地頭一帯に植えた松・杉・欅の内の一本。

御朱印




写真6  境内社 鶴若稲荷神社


写真7  拝殿の扉を開けてお参りを、とあった


御朱印


出典・脚注
  1. 『北海道神社庁誌』北海道神社庁 平成11年 p.289
  2. 函館市史通説編第1巻 昭和55年 p.407(第3編 第2章 松前藩政下の箱館)
  3. 函館市史 通説編第1巻 昭和55年 p.536(第3編 第4章 松前家復領と箱館)
  4. 令和元年11月29日閲覧 Wikpeia 函館八幡宮

改訂記録
  • 令和06.03.31 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 写真に番号を附した。

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system