神社訪問記HP北海道後志管内 > ニセコ町

狩太神社 (北海道〈後志〉ニセコ町)

参拝日 令和元年9月20日(金)
作成日 令和2年10月20日(火)
追記日 令和6年3月15日(金)
よみ  かりぶと じんじゃ  
所在地 〈後志管内〉ニセコ町字本通218番地 (42度48分2.67秒 140度41分23.77秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。 (最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 290km×南北 270km の範囲の地図です
・東西290km 南北270km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等 ・北海道神社庁 北海道の神社 狩太神社
祭神  大己貴命(おおなむちのみこと)
 少彦名命(すくなひこなのみこと)
 保食神(うけもちのかみ)
 埴安姫神(はにやすひめのかみ)
 菅原道真公(すがわらのみちざねこう
由緒  元 村社
 北海道神社庁誌には次の様に載ってゐる(1)
由緒 明治二十九年開拓当時岩手県人松岡陸三の奉斎による。明治三十七年社地七〇〇坪を献じて神社(社殿)を建立す。大正四年十一月五日神社創立を出願、大正五年五月許可を得て本神社の創立を見るに至る。大正十四年七月二十一日社殿改築の許可を得同年九月七日現在の神明造に社殿落成。その後村民の崇神年毎に篤く基本財産造成境内地拡張により大正十五年八月二十二日村社に列格。昭和三年九月七日神餞幣帛料供進指定神社となる。終戦後国家管理をはなれ、昭和二十八年宗教法人となり現在に至る。
合併により合祀された歴史をもつ御祭神 菅原道真公 昭和十七年九月合祀
 境内の掲示には次の様にある。
宗教法人 狩太神社

祭神
 大己貴命
 少彦名命
 保食神
 埴安姫神
 菅原道真公 昭和九年十一月合祀
由緒
 明治二十九年開拓当時岩手県人松岡陸三氏により奉斎せられ明治三十七年社地七百坪を献じて社殿を建立し大正四年大正天皇御即位の大典を挙げせられるに際しその盛儀を永遠に記念せんが為め松岡隆三外三名主唱となり村内協議の上同年十一月五日神社創立を出願し大正五年五月四日許可されここに本神社の創立をみる
 大正十四年七月二十一日 社殿改築の許可を得同年九年(ママ)七日現在の神明造に社殿落成 その後村民の崇敬年毎に篤く 基本財産 達成 境内地拡張により大正十五年八月二十二日村社に列格 昭和三年九月七日申請幣帛供進指定神社となる
昭和八年九月 神楽殿造営 同十年石鳥居を建立
昭和十二年十一月畏くも聖駕本道に奉迎の感激を永久に記念せん為めに三度松岡氏に請い宅地一三五坪 畑九畝八歩の寄進を受け隣接地畑一反五畝を買収し全村民労力奉仕に依り社頭参道の拡張に着手し第二鳥居 玉垣その他の工作物を篤志家の寄進をたのみ現在にいたる。
氏子区域
   狩太村一圓
(背面)
概略
明治二十九年  開拓当時岩手県人松岡陸三により奉斎
明治三十七年  神社建立
大正 五 年  本神社の創立
大正十四年   社殿 神明造落成 76.29平方メートル
大正十五年   村社に列す
昭和二十一年  宗教法人設立
昭和五十年   八月第二鳥居奉納 昭和四十二年より五十年まで厄年会一同
昭和五十五年  七月社務所新築 189.53平方メートル
平成 六 年  八月第一鳥居建立
  境内地    9.660平方メートル
  山林    47.672平方メートル

奉納
金婚式記念 標示台一対 由緒銅板
川口幸三 照子
平成十年六月吉日
筆者  逢坂耕雲
雑記  ニセコ町役場から南南東へ0.4km、函館本線ニセコ駅から南南東へ0.9kmのところにある。

 ニセコ駅は、旧称狩太駅とは知ってゐたが、狩太の由来が真狩太に由来するとは知らなかった。結構いい加減なんだな、と思ふが、人々が短縮した言ひ方をしてゐたからそれが採用されたのだらうと思ふと、納得できる。狩太町からニセコ町への改称は、駅名をニセコ駅にしたいが為で昭和39年に改称し、駅名は昭和43年に変更された。

 ごく大まかに町の変遷を記すと、
・明治30年 虻田村から真狩村が分村
・明治34年 真狩村から分村し狩太村設置。真狩村字真狩太の地名に由来。
・明治43年 倶知安村の一部(ニセコ他)を併合
・大正14年 弁辺村(現在の豊浦町)の一部を合併
・昭和3年 秩父宮殿下がニセコでスキー登山
・昭和25年 町制施行
・昭和37年 国鉄が札幌─狩太間の週末スキー列車運行
・昭和39年 ニセコ町と改称。
・昭和47年 ニセコアンヌプリスキー場開業(札幌ではオリンピック開催)
・平成後半 外国資本の流入で謂はば「外国人のためのリゾート地」化

 開墾碑が建ってゐる(写真9)。碑文は次の通。(漢字は当用の字体に置換えた)
開墾碑  症三位勲一等農学博士男爵佐藤昌介題額
初代松岡陸三君岩手県志和村人資性果敢夙有志拓地植民明治二十九年五
月十七日官為貸与虻田郡虻田村字真狩太之未開地百四拾弐町壱反歩是以
同年七月渡道為実地調査深入人跡未踏之地同月二十八日先令養息喜八君
仮居此地又同年十二月十六日遣養息善五郎君募農丁百四十二人越前国而
移住之是真狩太移民之嚆矢也顧当時奥域之状林木蓊藹経年久之然爾来数
星霜能開墾之既除既治明治三十四年三月八日遂為附与尋改名狩太村而松
岡家尚其後専以一村之施設完成自任或献地或投財利村民甚多如今村有私
畜与足繁栄可見者獨因該家之功績無論矣故挙村咸願著其美而繁以銘乃曰
  一貫之神 能努開拓 偉哉斯人 顕功灼灼
  誠意映発 茲立高碑 郷人コ之 以永厥垂
昭和八年九月 北海道帝国大学予科教授正六位樟本成美撰文
            北海道帝国大学書記庄子栄三郎書

 写真には無いが、
・「大正神社」の碑、小さな石祠の隣に建ってゐる。
・コンクリートの台座の上に自然石(文字が彫られてゐた模様)と石柱「奉納 木花之開耶姫 鎮座」が建ってゐる。

 12時少し前に着いたが、社務所には人影無し。参拝後写真撮影してゐたところ、車がやってきて、お祭の装束の宮司さんが降りてきた。社務所に入られたところで、御朱印をお願ひしたら、遠くから来られてゐるんですよね、と快く対応して下さった。しかし服装はそのまま。用があって一時的に戻ってきたらしい。よほど慌ててゐたのか、左上に墨の汚れができてしまった。でも、返って、印象に残ってゐる。
 礼を言って、社頭の方へ行き再び写真撮影してゐたら、もう、車は出て行った。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 社頭
写真1 拡大 (1280×960)

社頭

社号標は向って右側にあるが旗に隠れてゐる。左側は、「狩太総鎮守」とある(写真6参照)

写真2 社殿正面
写真2 拡大 (1280×960)

社殿正面

写真3 斜めからみた社殿
写真3 拡大 (1280×960)

斜めからみた社殿

写真4 社殿側面
写真4 拡大 (1280×960)

社殿側面

写真5 拝殿内
写真5 拡大 (1280×960)

拝殿内

写真6 社号標
写真6 拡大 (931×1280)

社号標は「村社 狩太神社」側面や背面には「官幣大社札幌神社禰宜村井昇敬書」「北海道虻田郡狩太村字本通二百十八番地鎮座」「昭和十二年九月建之 初老記念 柵本勝雄」とある。(札幌神社は、現北海道神宮)

総鎮守標の方は昭和十年九月建之、石鳥居建設費寄付者芳名石、として金額と氏名が刻まれてゐる。

写真7 地神塔
写真7 拡大 (960×1280)

五角柱地神塔

写真8
写真8 拡大 (1280×960)

石柱には三種あり、(1)「北の大神鎮座記念、(背面)本神社ノ天神様ハ故園部正吉ノ奉斎せるモノニシテ昭和九年十一月二十三日合祀ス」、(2)「還暦記念、(背面)昭和十七年九月建之 松尾ゑん」、(3)「紀元二千六百年記念」、の三種。

写真9 開墾碑
写真9 拡大 (1280×960)

開墾碑 雑記欄の碑文参照。

開墾碑から写真奥(社頭方向)へ向って、地神塔(写真7)、木花之開耶姫 鎮座の碑、八基の石祠(写真8)が写ってゐる。

御朱印
御朱印 拡大 (457×640)

朱印は、村社狩太神社、とあるやうだ。


出典・脚注
  1. 『北海道神社庁誌』北海道神社庁 平成11年 p.423-424

改訂記録
  • 令和06.03.15 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 出典の記載漏れ記入(神社庁誌)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system