神社訪問記HP北海道空知管内 > 砂川市

砂川神社 (北海道〈空知〉砂川市)

参拝日 平成30年9月2日(日)
作成日 令和元年8月25日(日)
追記日 令和6年4月2日(火)
よみ  すながわ じんじゃ  
所在地  〈空知管内〉砂川市東五条南四丁目 (北緯43度29分12.36秒 東経141度54分44.08秒)
 地図:地理院地図  いつもNAVI  
地 図  参拝当時の地図です。 (最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  北海道神社庁 北海道の神社 砂川神社
祭 神   (由緒欄参照)
由 緒  元 県社
 境内の掲示には次のやうに記されてゐる。(掲示に用いられてゐる正字は当用の字体に置換えた)
砂川神社由緒書

一、祭神     合祭神
          豊受姫命 (とようけひめのみこと)
天照皇大神 (あまてらすすめおおみかみ)
          大国主命 (おおくにぬしのみこと)
一、例祭
毎年 宵宮祭 八月二十五日 本祭 同二十六日 後日祭 同二十七日ノ三日間
一、由緒
明治二十四年伊藤庄藏外数名相議リ砂川町南本町161番地高丘地ヲ選定シテ一基ノ木標ヲ建立シ三吉神社ヲ祀リタルニ始マル 翌二十五年 神社ノ造営ニ際シ住民ヨリ大神宮ヲ氏神トナサントスル議起リ 翌二十六年 大神宮ノ遙拝所トシテ設立完了ヲ見ルニ至リ 之レ即チ本神社ノ前兆ナリ 明治三十三年 春田辨瑞、山口誠一外数名発起トナリ始メテ一号線ニ神社ヲ創立スベク出願ヲナシ翌三十四年四月奈江神社ト公称許可ヲ得 同三十八年六月建設模様替及境外附属地変更追認並ニ境内神社設置追願 同三十九年五月三十一日社名改称及神社移転並境内境外地附属地売買出願 同年六月二十二日 砂川神社ト社名改称許可ヲ得 同年七月十一日神社移転並ニ境内外地附属地売買許可 同四十三年一月三日落成届出 大正三年二月十日神殿新築許可 同年四月二十五日落成届出 大正四年九月五日村社ニ列セラル 大正五年三月一日ノ沢ヨリ推定樹齢二千年水松奉納移植延日数十二日間奉仕人数三千三百人ト伝 昭和二年十月二十七日社殿改築認可 翌三年十月二十日竣工届出 翌四年七月二十七日鎮座地ヲ砂川町奈江原野596番地ノ二訂正及氏子259戸ニ改ム 昭和五年一月二十七日郷社ニ加列 同年二月九日例祭日ヲ八月二十六日ニ変更具申 同年三月三日 認可 同年十一月十五日神饌幣帛供進神社ニ指定セラル 昭和十五年建国二千六百年ノ記念トシテ社務所ノ造営ヲ計画シ資金三万余円ヲ投シ昭和十六年十月認可昭和十七年五月起工シ同年十一月竣工 昭和十九年貳月十五日県社ニ昇格列セラル 昭和二十年宗教法人トナリ昭和二十八年宗教法人砂川神社ノ設立登記ヲ完了スル 昭和三十六年四月三日不慮ノ火災ニヨリ本殿拝殿ヲ焼失 昭和四十年復興再建ニ着手翌年四十一年七月上棟祭ヲ執行 同年八月二十五日遷座祭ヲ挙行翌二十六日例祭ヲ新社殿ニテ執行スル同年十月落成竣工祝賀会ヲ盛大ニ行ゐ復興ヲ祝ウ

(背面)
昭和二十五年八月御鎮座六十年記念事業
御影石の大鳥居造営 報告祭
昭和四十五年八月御鎮座八十年記念事業
大鳥居造営 報告祭
平成 元 年八月御鎮座百年記念事業
御本殿屋根銅板葺カヱ及社務所修復工事 報告祭
平成 五 年  砂川神社創祀起算年
明治二十四年ヲ二十六年ト改ム
平成十二年八月創祀百十年記念事業
御神殿鰹木修復並社務所改修工事報告 報告祭
平成二十二年八月創始百二十年記念事業
神社向拝前階段及回廊御影石付設工事並玉垣内
石畳修復工事 報告祭

 境内社三砂神社社殿前設置の由緒書には次のやうにある。
末社三砂神社御由緒

    御祭神  天照皇大神

 三砂神社をお祀りしたサンモク工業(株)の前身である三井木材工業は、明治34年(1901)、三井物産が本格的に北海道進出に際し、山林経営から木材加工までの一環方針を進め、木材部を開設するに先立ち奈江村(翌35年砂川村と改称)に砂川木挽工場建築に着手、翌35年8月26日竣工、翌年春操業開始。時局の進展とともに日露戦争の前後にわたり木材の需要は鉄道枕木等中心として急増、事態に即応すべく砂川工場は建物の拡張と機械の増設を行い、明治39年(1906)東洋一を誇る大製材工場を完成。昼夜兼業で稼働を続けた砂川工場のさまを、折から砂川を通過する夜行列車からみた乗客は暗黒の原野に突如出現した不夜城の風景に目を見張ったと云う逸話も伝聞く。大正4年(1915)8月、三井総本家の当主、三井八郎右衛門(高棟)男爵、北海道を三井企業系企業施設視察の折り砂川工場視察など同社の繁栄振りを知る上で興味ある史実である。その後同社は時局の荒波に揉まれ乍らも業績を伸ばし、本国軍事色が強まった昭和15年同社砂川工場は国から軍事工場に指定され、飛行機プロペラ製造に着手、工場の増設及び寮の建設が実施された。奇しくも昭和15年は、皇紀二千六百年の記念すべき奉祝の年に中り、三砂神社は同年2月十一日 三井物産東京本社の指示により建立された。御祭神奉斎には、当時砂川工場長 阿部長三氏が三井発揚の地、三重県に鎮座坐す伊勢神宮よりの御分神を懇願、拝受したと伝えられる。昭和五十一年(1976)二月 三井木材工業より分離設立されたサンモク工業(株)砂川工場として明治以来の伝統を引き継いできたが、平成18年9月、同社弊社に伴い三砂神社を砂川神社末社として鎮守の杜玉垣内にその歴史を後世に伝承すべく奉斎する儀起り、サンモク工業(株)社長 和田 修氏・小西 力氏等の助力により砂川神社総代会にて満場一致で承認。平成18年8月二十五日 砂川神社例祭宵宮に遷座の儀を挙行し、三井物産林業(株) 北海道統括 山内 朗氏を始め関係各位の参列を賜り、鎮座祭を挙行末社三砂神社の鎮座をお祝いした
 なほ、サンモク工業(株)砂川工場は、空知単板工業砂川工場として引継がれてゐる(砂川市三砂町(ミサゴチョウ)1番地) 。右上掲載地図の当社北にある「空知単板工業工場」とある所。
雑 記  函館本線砂川駅から南南東へ0.6kmのところにある。

 砂川駅は、明治24年開業で、「砂川」はアイヌ語のオタウシナイ(砂の多い川)の意訳で、後に村名にもなった。石炭運搬のため歌志内線(歌志内の空知炭坑他産出炭の運搬、14.5km、明治24年-昭和63年)、上砂川線(上砂川町の三井砂川炭坑産出炭の運搬、7.3km、大正7年-平成6年)が分岐してゐた。
 奈江村(砂川町)から歌志内が分離したのは明治30年、上砂川は昭和24年に分離してゐる。また、奈井江が昭和19年に分離してゐる。
 石炭運搬の中継基地だったが、産業としては木材の町だったらしい。
 現在は菓子店が多いといふ。菓子製造販売のホリ、北菓楼がある。夕張メロンゼリー、開拓おかきは食べたことがある。

 三砂神社は、砂川の人達にはどういふ存在だったのだらう。江別市の王子稲荷神社は製紙会社の神社だが、かつてのお祭は従業員に限らず近隣からも人が集る賑やかなものだったと云ふが、そのやうな存在だったのだらうか。

 今回は、社務所に人は不在で御朱印は頂けなかった。17:00を過ぎては仕様がない。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)

写真1


写真2  拡大(640×240)
 写真1の鳥居をくぐり、階段を登り切つた所にある鳥居をくぐると、社殿が見えてくる。





写真3  社殿正面


写真4  御本殿


写真8  拝殿内


写真5  向拝の扁額(町村金吾書)


写真6  三砂神社覆屋


写真7  三砂神社


写真9  同覆屋内 三徳稲荷神社か?


出典・脚注
  1.  ─

改訂記録
  • 令和06.04.02 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 写真に番号を附した。

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system