ホーム(都道府県の選択)神奈川県の神社にもどる

三田八幡神社(神奈川県厚木市三田)

作成日 平成29年8月12日
よみ  さんだ はちまん じんじゃ 地理院地図
参拝日  平成28年10月31日(月)
所在地  厚木市三田2723 (北緯35度29分0.78秒 東経139度20分59.73秒)
 地図:地理院地図  いつもNAVI
HP等  神奈川県神社庁 神社詳細 八幡神社
祭神  応神天皇 ( おうじんてんのう )
由緒  旧村社。
 新編相模国風土記稿(1)には次のやうに載ってゐる。( )内は割注部分。
八幡社 村ノ鎮守ナリ。安達九カ盛長勧請スト云伝フ。神体束帯ノ像ナリ。神前ニ鏡ヲ掛。(裏面ニ文安二丙子年九月十五日、二橋伊豆守作、三田村トアリ。按ズルニ文安二年ハ乙丑ナリ。且其頃鋳造ノ物トハ見エズ。)例祭六月十七日、九月十五日ノ両度ナリ。天正十九年社領一石五斗ノ御朱印ヲ附セラル。
 末社 若宮八幡 春日 道祖神 稲荷
 鐘楼 鐘ハ正徳四年ノ鋳造ナリ。
 神主大沢近江 吉田家ノ配下ナリ。

 引用者注 文安二年:1445 天正十九年:1592

 境内崖下にある碑には次のやうにある。
三田八幡神社由緒について
一.神社名 宗教法人 八幡神社
一.鎮座地 厚木市三田字堰端弐千七百弐拾弐番地 
一.御祭神 応神天皇
一.例祭日 八月一日
一.由 緒 本社の創立年月は不詳なれども建久三年源頼朝の臣領主安達藤九朗盛長再建、その後明暦四年八月再建、元禄三年四月地頭川口長三郎再建、天正十九年十一月徳川家康より社領壱石五斗の朱印を賜った。明治四年上知、明治六年七月村社に列せられ明治九年七月二十七日神饌幣帛料供進神社に指定せられた。 本殿は柿葺流造り壱坪五合五句拝殿寄棟造り弐拾壱坪前面入母屋造り千鳥破風向付と印され尚文久四年三月十五日当国棚沢村大工棟梁橘川能登正源成政が覆殿、拝殿を奉再興八幡宮一宮郷内如意久処とあるので現在の建物はその時のものと思われます。 その時の神主は大沢近江守藤原明保同長男藤原顯保と印されています。    以上
   昭和六十二年八月吉日
      厚木市三田八幡神社宮司 飯谷逸美
        々   々     氏子総代

 引用者注 建久三年:1192 明暦四年:1658 元禄三年:1690 天正十九年:1592 文久四年:1864
雑記  小田急線本厚木駅から北ないし北北西に5.0kmの中津川右岸の段丘の境(段丘崖)のところにある。

 鳥居には、「昭和三十三年一月再建」と刻まれてゐる。社号標の後には、嘗ての鳥居と思はれる円柱状の石が半ば埋った状態で置かれてゐる。

 「日露戦役忠魂碑 希典書」があり、背面には明治四十年五月の年記と十名余名のがある。
 当社由緒碑の隣に「三田小学校跡」の碑がある。碑文によると、明治六年から昭和四十八年までこの地に在ったといふ。現在の三田小学校は当社本殿から西南西へ250m程のところにある。

 本日の神社巡りはここで終り、バス停「睦合北公民館前」からバスで6.6km乗車、本厚木駅についた。厚木市内の神社庁包括下の神社は当社で全てをお参りできた。八年もかかった。

写真




御本殿。両脇に小祠があり、若宮八幡と春日神社と思はれる。稲荷社は覆殿外にある。


inserted by FC2 system