ホーム(都道府県の選択)神奈川県の神社にもどる

八剱神社(神奈川県平塚市上吉沢)

作成日 平成27年2月8日
よみ  やつるぎじんじゃ
参拝日  平成25年9月29日(日)
所在地  平塚市上吉沢758 (北緯35度20分34.2秒  東経139度17分16.4秒)
 地図:地理院地図  いつもNAVI
HP  神奈川県神社庁 神社詳細 八剱神社
祭神  日本武命 ( やまとたけるのみこと )
 須佐之男命 ( すさのおのみこと )
 大日・貴命 ( おおひるめむちのみこと )
由緒  境内の横書きの文
上吉沢八剣神社
上吉沢(かみきざわ)地区の鎮守。祭神は日本武尊、建速須佐之男命、大日霊貴命の三柱。相殿として神明と春日お祀る。 創始の年代は不明であるが、伝承によると日本武尊東征の折、この地に休息したところ、住民がこれを歓待したので、 尊は大いに喜ばれたという。この由縁をもって、尊を祭神として祀ったと伝えられている。天正19年(1591)徳川家康は、 社領一石五斗を寄進し、また寛永20年(1643)中原代官坪井次右衛門(つぼいじうえもん)が、本殿と拝殿を造営した。

縦書き、手書きの文
八剱神社

鎮座地 平塚市上吉沢758
祭神  日本武命 須佐之男命 大日霊貴命
由緒  境内地362坪に日本武命が東夷討征のとき御休憩せられ土民が歓待し、命が大いに感激され後に社が建てられた由。
      天正十九年(1591)十一月徳川家康公より、社領高一石五斗を寄付され、明治三年上地、明治六編村社に列せられる。 同字台の八坂神社、日の宮神社、山入の八坂神社、神戸の八坂神社合祀する。
御祭事  歳旦祭 一月七日
     祈年祭 三月七日
     大祓式 七月、十二月
     大祭  十月七日
     七五三 十一月十五日
     感謝祭 十二月七日
   おたずねは当社(略)

拝殿内の由緒書
八剱神社由緒履歴

御系神日本武命本社創立年月不詳ナルト虽モ古老ノ言傅ニ依リ日本武命東賊御征伐ノトキ当所ニ御休息アラセ 給イシトキ空腹ヲ告ゲ給ウタノデ土民ガ有リ合セノ粟餅ヲ献ジタトコロ命大イニ悦ビ給シト後祠ヲ立テ一宇ヲ建造ス 是ガ社ノ起源ナリト云フ
天正元年当時 相模國相州大住郡加美橘沢村氏神トシテ木像檜普四尺五寸、八尺一寸ノ本殿ヲ有シ氏子二十四軒ヲ以テ敬神奉體、 天正十九年十一月 徳川家康公ヨリ社領一石五斗ノ御朱印ヲ賜リ周圍六尺ノ松樹拾株ヲ御神木トセリ 寛永貳拾年八月吉祥日棟札アリテ奉造八剱三社大明神ノ宮並ニ拝殿一宇ノ再建成就 当時ノ代官坪井次郎右ヱ門デ例祭ハ九月七日ニ行ハレ 明治三年五月二十八日 境内及ビ持地皆上地明治六年七月社格ヲ村社ト定メラル
明治四拾一年同字無格社日ノ宮神社 同字台八坂神社 同字山入八坂神社 同字神戸八坂神社ノ各御神体合併ガ行ワレ大正十二年 九月一日 関東大地震ニヨリ覆殿倒壊ノ為大正十三年本殿一宇ヲ除ク拝殿拾坪(入母屋造リ)覆殿切リ妻造リ六坪弊殿切リ妻造リ 三坪ヲ再建ス
昭和二十一年二月勅令第70号附則第三項規定ニヨリ主官永井參治トシテ届出現在ニ至ル
   昭和五十七年九月吉日  野口一郎書 
雑記  東海道線平塚駅から西北西へ5.9km、小田急線東海大学前駅から南南東へ3.7kmの所にある。
 南北朝の観応年間遺構に橘沢(吉沢)郷が起り、永正16年(1519)頃に上・下の分割があったと考へられ、明治22年土屋村・上吉沢村・下吉沢村と 合併して土沢村となり、さらに昭和31年に平塚市と合併してゐる。


平成25年9月29日撮影

平成25年9月29日撮影

平成25年9月29日撮影

平成25年9月29日撮影

平成25年9月29日撮影


inserted by FC2 system