ホーム神奈川県藤沢市

正宗稲荷社 (神奈川県藤沢市藤沢)

参拝日 令和4年3月16日(水)
作成日 令和4年12月4日(日)
追記日 令和6年2月9日(金)
よみ  ─
概要  当社(正宗稲荷社)は藤沢市藤沢の妙善寺内に鎮座する。神体は伝教大師(最澄)作で当初比叡山に鎮座してゐたが、播州・江州・鎌倉をへて当地に遷つた。鎌倉の鍛冶正宗が職業の守護神としてゐたが、霊験あらたかなことから正宗稲荷の名がついた。  
所在地  藤沢市藤沢1-5-3
  (35度20分55.20秒 139度28分51.80秒)
地図:地理院地図(ズームレベル15)
   マピオン(ズームレベル15)  
地図  参拝当時の地図です。最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
    
HP等  ─
祭神  ─
由緒  境内にある碑(由緒沿革略記)には次の様に刻まれてゐる。
当山ハ長藤山妙善寺ト称ス
文永八年九月十二日日蓮大聖人龍口ノ刑戮ヲ免レ給ヒ依智ノ郷本間ノ邸ニ御渡リノ砌リ御休息ノ旧跡ナリ
九老僧日山上人ヲ開山トス古ハ大本山池上本門寺貫首猊下御退隠ノ寺ナリ故ニ開山以来二百余年本山ニテ兼務セラル大商人御休息以前ハ真言宗ノ寺ナリ当時ノ住職ヲ長藤法印ト云フ依テ山号ヲ長藤山ト称ス長藤法印ハ大聖人ノ御高徳ヲ仰ギ御弟子トナリ名ヲ日聞ト賜ヒ宗ヲ改メ本化ノ同上トナセリ
境内ニ奉安セル稲荷大明神ノ御神像ハ桓武天皇延暦廿一年正月元旦伝教大師ノ御自作ニシテ大師御入唐ノ際ハ海上安全ヲ守護シ給ヒ御帰朝ノ後ハ比叡山鎮護ノ尊神ナリシヲ伊井致重播州法華山ニ奉還ス北条経時崇敬シ鎌倉営中ニ奉移勧請ス然ル後チ当山ニ奉遷勧請ス三条小鍛治宗近御分体ヲ江州ニ勧請ス鎌倉五郎入道正宗正安元年宝剱ヲ鍛ヘ捧グ可き綸令アリ其ノ頃正宗扁手疼痛シ職業困難ニヨリ此ノ稲荷神ニ祈願シ宝剱ヲ鍛ヘテ誉ヲ顕ス正宗ノ弟子綱広来リテ御分体ヲ受ケ帰リ入道正宗邸ニ勧請ス徳川幕府ノ頃ハ紀州公崇敬セラレ紀州家ノ祈願所ナリキ
正宗稲荷大明神トハ文永八年日蓮大聖人ノ崇称セラレシナリ

 『新編相模国風土記稿』には次の様に載ってゐる(1)
妙善寺 長藤山ト号ス。法華宗(鎌倉妙本寺) 開基日純永世元年造立スト云フ。境内正宗稲荷縁起ニ拠れば(中略)
  正宗稲荷社 神体伝教作(長七寸五分)古ハ比叡山ニ鎮座アリ。後播磨国法華山ニ移シ其後近江国ニ転シ又刀工正宗鎌倉ニ移シ祀ル。故ニ正宗稲荷ト呼フ。元弘三年五月鎌倉兵火ノ後当寺ニ勧請セシ事安永七年佳僧日曜カ記セシ縁起ニ見エタリ。(曰。此神体ハ伝教大師彫刻シ比叡山鎮護ノ尊像トス。後井伊権五郎致重ト云者播州法華山ニ遷シ二百八十年ヲ経テ三条小鍛冶宗近信仰シテ江州ニ勧請ス。正応の頃鍛冶正宗上京ノ時宗近孫ヨリ此神体ヲ伝テ鎌倉ヘ帰リ職業ノ守護神トス。正安元年宝剱ヲ鍛テ可捧ノ綸命アリシカ其頃正宗扁手疼痛シテ職業難叶ニ依テ此神ニ祈リ宝剱ヲ鍛テ誉ヲ顕ス。夫ヨリ鎌倉栄中ニ移シ正宗稲荷ト崇敬セラル。高時入道滅亡ノ時兵火ノ中ヲ遁レ当時境内榎ノ枝ニ降臨アリ。正宗ノ弟子綱広藤沢ニ来リ。神体ヲ拝シ且其由来ヲ詳ニ語ル。佳僧直ニ清壇ヲ設ケ観請セシトナリ。)

註 伝教:最澄、天台宗の開祖、伝教大師とも。生年767年、822年没
  元弘三年:1333年、鎌倉末期
  江州:ごうしゅう 近江国(滋賀県)の別称
  正応:弘安(元寇あり)の次の元号
  正安元年:1299年
  安永七年:1778年、明和の次、天明の前
  高時:鎌倉幕府14代執権 北条高時
  兵火:元弘の乱(後醍醐天皇による討幕運動)の最後の戦いである東勝寺合戦か 
雑記  最寄駅は小田急電鉄江ノ島線藤沢本町駅で、当社から西(263度)へ0.4km余の所にある。

 当社は、妙善寺の境内に鎮座してゐる。神社庁包括下には無い。

 鎌倉市御成町に「正宗稲荷社」(刃稲荷とも)があり刀工の名人として知られた五郎正宗を祀る。狛犬は狐なので稲荷神をも祀ってゐると思へるが不明。当社は「正一位」とあるので伏見からの御分霊と考へられる。

 当社の名称は「まさむね」と読むのだらうが、寺だから音読みもあり得る、日蓮正宗(にちれん しょうしゅう)のやうに。日蓮が名づけた文永八年(1271)は、鎌倉五郎入道正宗に綸令のあった正安元年(1299)より前の事だから、当時は「しょうしゅう」と呼んだんだらうが現在はいかがか判らない。
 web検索では判明しなかった。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 写真1 拡大 (1280×960)
 妙善寺
 門をくぐって左手に正宗稲荷(正宗殿)がある

写真2 写真2 拡大 (1280×960)
 写真の右手建物は本堂。
 正宗稲荷は正面に建物の屋根と鳥居が見える。

写真3 写真3 拡大 (1280×960)
 正宗稲荷、正宗殿正面

写真4 写真4 拡大 (1280×960)
 

写真5 写真5 拡大 (1280×960)
 正宗殿前から鳥居方を望む


出典・脚注
  1. 『新編相模国風土記稿』 巻之六十 藤沢宿坂戸町の条 (同書は天保12年(1841)完成。鳥跡蟹行社刊(明17-21)の活字翻刻本を引用。漢字は現在当用の字体に置換へた)

改訂記録
  • 令和06.02.09 (1)ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。(2)概要欄作成と記入。(3)誤記修正。(4)風土記稿引用の註に「伝教」を追加。

文頭へ移動

inserted by FC2 system