ホーム神奈川県藤沢市

諏訪神社 (神奈川県藤沢市大鋸)

参拝日 令和4年3月16日(水)
作成日 令和4年12月18日(日)
追記日 令和6年2月8日(木)
よみ  すわじんじゃ
概要  当社(諏訪神社)は神奈川県藤沢市大鋸に鎮座する。遊行寺四世の呑海上人が、建武二年(1335)の秋、山内に勧請し社を営み、藤沢山無量光院(遊行寺)の守護神とする。元禄十二年(1699)現在地に移し藤沢の産土神と仰ぐ。  
所在地  藤沢市大鋸(だいぎり) 3-7-2
 (35度20分54.02秒 139度29分23.19秒)
地図:地理院地図(ズームレベル15)
   マピオン(ズームレベル15)  
地図  参拝当時の地図です。最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
    
HP等  神奈川県神社庁 神社情報 諏訪神社
祭神  建御名方富命 (たけみなかたとみのみこと)
 八坂刀売命 (やさかとめのみこと)
由緒  社頭の掲示には次の様にある。
諏訪神社
鎮座地  藤沢市大鋸三-七-二
祭神 建御名方冨神 (タケミナカタトミノカミ)
八坂刀売神 (ヤサカトメノカミ)
由緒 建御名方冨神は大国主神(大黒さま)御子にて兄神を事代主神と(えびすさま)申します 農耕の神とも蚕業の神とも言われ祭神が出雲から農耕機織その他の文化をたずさえて洲羽(スワ)に参られ土民に教えられた伝説よりすれば当然平和産業の神と言うべきでしょう
祭事 一月 一日 元旦祭 午前十時遊行上人御参拝上人自らお札の授与がございます
二月 三日 節分祭
二月十一日 建国祭
四月第二日曜日 大黒天祭
八月十五日 戦没者慰霊祭
八月廿五日 例大祭 遊行寺へ渡御
八月廿六日 宵宮祭 元総代慰霊神楽
八月廿七日 神幸祭
十一月十五日 七五三 祈祷祭
十二月丗一日 大祓
毎月一日 十五日 月次祭

 『神奈川県神社誌』(昭和57年)には次の様に載ってゐる(1)
境内社    祖霊社 太子社 金刀比羅宮 道祖神
神事と芸能  例祭の儀終了後、直ちに神輿二基が時宗総本山・遊行寺(清浄光寺)へ渡御する。神楽の儀斎行。
由緒沿革   遊行寺四世の呑海上人が、建武二年(一三三五)の秋、山内に勧請し社を営み、藤沢山無量光院(遊行寺)の守護神とする。その後たびたび修造の事有り。元禄十二年(一六九九)現地に移し藤沢の産土神と仰く。

 『新編相模国風土記稿』には次の様に載ってゐる(2)
諏訪社  藤沢山ノ鎮神ニテ当村及ヒ大鋸町大久保町(高座郡ノ属)東坂戸町(同郡坂戸町小名)等ノ産神トス。神体ハ清浄光寺開山呑海。遊行巡国之時信州ニ得テ携ヘ帰リ正中ニ年山中鎮護ノ為ニ勧請セシト云ヘリ。例祭ハ七月廿一日ナリ。(清浄光寺表門前ニ仮家ヲ造リ御輿ヲ遷シ廿七日ノ夕産子ノ町々ヲ巡リテ帰座スルヲ例トス) 清浄光寺持。
 末社 天王(安永中尾州津島ヨリ勧請ス) 稲荷
 御輿藏
 社守菴 不動院ト号シ当山派ノ修験住ス
 山王社 例祭六月十五日。清浄光寺支配栖徳院ノ持ナリ
雑記   最寄駅は東海道線・小田急江ノ島線藤沢駅で、当社から南(191度)へ1.1kmのところにある。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 写真1 拡大 (1280×960)
 社頭

写真2 写真2 拡大 (1280×960)
 参道
 「鳥居建設寄附者芳名」碑が建ってゐて、碑文には次の様に記されてゐる。
前の鳥居は文化三年丙寅の建立によるもので爾来百五十八年 去る大正十二年の大震災に倒壊 柱四ヶ所笠木二ヶ所破損 応急の処置をなせしも最近の交通事情に依り車の振動のため甚だ危険なる状態に在り 神社の象徴である鳥居の建設を毎年強く叫ばれしも実現を見ず今日に至る
今回 各位の御支援により再建を見るに至れるを喜ぶと共に 各位に対し感謝の意を表する次第なり
諏訪神社
昭和丗八年八月廿日 建立


写真3 写真3 拡大 (1280×960)
 社殿正面

写真4 写真4 拡大 (1280×960)
 向拝の装飾(彫刻)

写真5 写真5 拡大 (1280×960)
 社殿側面

写真6 写真6 拡大 (1280×960)
 御本殿

写真7 写真7 拡大 (1280×960)
 境内の様子
 手前に手水舎、奥は「諏訪神社四神剣展示館」

写真8 写真8 拡大 (1280×960)
 境内社
 向って左から、
・道祖神 元の仲久保町の守護神であった
・大黒天社
・祖霊社建設記念碑 昭和四十五年建立
・祖霊神 祭神は日清日露の役、又大東亜戦争に諏訪神社氏子内より召出されし軍人百六十四柱を斎き祀る
・太子堂


出典・脚注
  1. 『『神奈川県神社誌』神奈川県神社庁編 昭和57年(1982) p.215-216
  2. 『新編相模国風土記稿』 巻之百三 西村の条 (同書は天保12年(1841)完成。鳥跡蟹行社刊(明17-21)の活字翻刻本を引用。漢字は現在当用の字体に置換へた)

改訂記録
  • 令和06.02.08 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。神社庁web神社情報のリンク修正。概要欄作成と記入。誤字修正。

文頭へ移動

inserted by FC2 system