ホーム神奈川県藤沢市

日枝神社 (神奈川県藤沢市渡内)

参拝日 令和4年4月1日(金)
作成日 令和5年1月29日(日)
追記日 令和6年2月6日(火)
よみ  ひえじんじゃ
概要  当社(日枝神社)は藤沢市渡内に鎮座する。平良文が居を定める際、守護神として延長年間(923〜931)(或は天慶年中(938〜947)に日吉山王大権現を勧請し、応永二十七年(1420)に現在地に遷すとともに平良文の霊を合祀した。 渡内東土地区画整理事業(平成年間)に合せて神殿の増改築を行つた。  
所在地  藤沢市渡内(わたうち) 3-8-10
 北緯35度20分51.59秒 東経139度30分26.79秒
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    マピオン(ズームレベル15)  
地図  参拝当時の地図です。最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
    
HP等  神奈川県神社庁 神社情報 日枝神社
祭神  大山咋命 (おおやまくいのみこと)
 村岡良文 (むらおかよしふみ)
由緒  元 村社
 境内にある掲示には次の様に記されてゐる。
日枝神社の由来

 渡内の日枝神社は渡内の鎮守となっておりますが、発祥は裏山の台地宮山に平良文が京都より延長年間(923〜940)宅の守護神として日吉山王大権現(大山咋命)を勧請したと伝えられています。その後、応永二十七年(1420)に福原家のご先祖、福原左衛門平忠次が現在地に移し、そのおり平良文の霊を合祀しました。
 尚、慶長十二年六月(1607)福原孫十郎重種が再建する旨の棟札があります。社前の石段上り口に神鏡石灯籠があり、「村岡山王大権現御宝前石灯二基、平良文の遠縁村岡良毅、天保六年正月吉日(1835)建立」とあります。
 尚、現在の本社覆殿は、天保九年十一月(1838)福原家のご先祖、福原高峰が発願主となり、村の有志達によって再建されたものであります。その後、地域の開発が行われ、渡内東土地区画整理事業(平成十七〜二十一年)によって周辺の環境の変化に伴い、土地の造成工事が行われ、合わせて神殿の増改築を行い、現在に至っております。
  設置年 平成二十一年八月
渡内日枝神社

 『神奈川県神社誌』(昭和57年)には次の様に載ってゐる(1)
由緒沿革 桓武天皇四代の孫である高望王の第五子村岡五郎太夫良文公が天慶年中(九三八〜九四七)、村岡村渡内に居を定むるに当り、日枝大神を勧請し守護神とした。応永二十七年〈一四二〇)福原左衛門平忠次は社殿を現在地に遷したが、その時に良文公を合祀した。

 『新編相模国風土記稿』には次の様に載ってゐる(2)
山神社 峯渡内ノ鎮神ナリ。村岡良文ノ霊ヲ合祀ス。青石ヲ神体トセリ。図左ノ如シ。
  図 (略) 長七寸 幅広キ所四寸五分
当社ハ昔字宮山ニアリ。村岡良文宅地ノ鎮神タリシカ応永二十七年福原左衛門ト云フモノ(里正左平太ノ祖)此地ニ移シ良文の霊ヲ合祀スト云フ。慶長十二年六月福原孫十郎重種再建ノ棟札アリ。例祭ハ正月十七日六月十五日ノ両度ナリ。里正左平太持。下同社に古松アリ(丈一丈一尺)
 末社 山神 秋葉
壺井宮 峰渡内ニアリ。源頼義義家ノ二座ヲ祀ル。天正十八年小田原落去ノ後東照宮此辺御巡覧ノ時登臨アラセラレシ芳躅ナレバトテ元和八年村民新兵衛久治(里正左平太ノ祖先)私ニ御神号ヲ勧請シ奉リ壺井三社権現ト崇メ賜物御盃を(旧家ノ条照シ見ルヘシ)社内ニ納ム。
 宮山の地に日吉山王大権現を勧請し山神社と称へた、と云ふ。

 境内社の三基の石祠について(写真8参照)
 右側の祠は渡内四丁目一番(県道小袋谷・藤沢線沿いの「渡内」バス停北側)辺りにあったもので、平成十年(1998)区画整理事業に伴い移設したものです。

 中央の祠は峯渡内村の名主家にあったもので、その位置は現在地より東に70メートル程行った所です。平成二十年(2008)区画整理事業に伴い移設したものです。

 左側の祠は壺井三社大権現で、現在地より北東に140メートル程行った藤沢市本在寺公園の山頂に祀ってあったものです。壺井三社大権現とは、源頼義・義家父子の二人に加えて徳川家康の分霊を祀った祠のことをいいます。
雑記   最寄駅は東海道線・小田急江ノ島線藤沢駅で、当社から南西(242度)へ2.0km、東海道線大船駅は東北東(74度)へ2.2kmの所にある。

 平成二十一年(?)に弁財天像が設置されてゐる。村岡郷土史研究会が、とかくに希薄になりがちな住民のきづなを深めようと発案し、各社の氏子総代らと合同で御影石の七福神像を造って備へたといふ。

このほかの石像物は、写真の所で記してゐる他に次のものがあった。
・手水鉢 正面に「日露戦役凱旋記念」、側面に「三十七八年戦役従軍者」と四名の氏名、「明治四拾壱年参月吉日建之」と刻まれてゐる。
・灯籠 竿部分に「奉寄進 村岡山王大権現御宝前石灯籠二基 良文□□ 村岡平良毅 天保六乙未年正月吉日」(天保六年:1月29日から1835年)
・大震災紀念碑 「大正拾二年 大震災紀年 九月一日」 碑背に「石工 石井虎吉」
・その他、庚申塔、脇参道の鳥居(平成十九年九月吉日建之)、石祠(本社に向って左側奥)があった。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 写真1 拡大 (1280×960)
 石段の途中、踊場には、鳥居・灯籠・手水鉢、三基の石祠(写真8)がある。
 鳥居には文字が沢山刻まれてゐて、由緒を記してあるとみたが、文章に表せるほどには読取れなかった。

写真2 写真2 拡大 (1280×960)
 社殿正面
 向拝の扁額には「渡内日枝神社」とある。

写真3 写真3 拡大 (1280×960)


写真4 写真4 拡大 (1280×960)


写真5 写真5 拡大 (1280×960)
 社殿内 御本殿が置かれてゐる

写真6 写真6 拡大 (1280×960)
 境内社
 本社に向って右側にある

写真7 写真7 拡大 (1280×960)
 石段中段の右側の石祠
 区画整理事業に依り移された。(由緒欄参照)


出典・脚注
  1. 『神奈川県神社誌』神奈川県神社庁編 昭和57年(1982) p.230-231
  2. 『新編相模国風土記稿』 巻之百四 渡内村の条 (同書は天保12年(1841)完成。鳥跡蟹行社刊(明17-21)の活字翻刻本を引用。漢字は現在当用の字体に置換へた)

改訂記録
  • 令和06.02.06 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。神社庁web神社情報のリンク修正。概要欄作成と記入。

文頭へ移動

inserted by FC2 system