ホーム(都道府県の選択)神奈川県の神社にもどる

日向神社(白髯)(神奈川県伊勢原市日向)

作成日 平成28年12月3日
よみ  ひなた じんじゃ 地理院地図
参拝日  平成28年5月8日(日)
所在地  伊勢原市日向1670 (北緯35度26分9.10秒 東経139度16分35.64秒)
 地図:地理院地図  いつもNAVI
HP  神奈川県神社庁 神社詳細 日向神社
祭神  白髯明神 ( しらひげみょうじん )
由緒  境内に日向神社からのご案内 として次の文章等が掲示されてゐる。(横書き) (文字の色は掲示の色に倣ってゐます)
日向(ひなた)神社は、8世紀に日向薬師を開いた行基に、協力を惜しまなかった渡来人、高麗王若光(こまおうじゃっこう)を讃えて創建され、長い間、白髯神社として知られ、新編相模国風土記稿、皇国地誌などに記載されている古い社です。
 呼び方が日向神社に変りましたのは昭和8年(1933)で、国が全国の神社資格を調べて整理、無各社を村社として格上げして、村から祭祀料を出す制度にしたことによります。
明治維新以来、国家としての統一感を促進する背景も影響しやがては過酷な戦争を招く、国家神道強化につながりました。

 日向周辺に住む人々は、なんらかのつながりで、その地域の産土神社(うぶすな)の氏子になるのが一般論になります。洗水の人は諏訪神社、新田では飯綱神社というようにもなります。さらに大きな地域を護る鎮守の神(日向神社)との関係も生れます。現在では信仰の自由が尊重されていますから、氏子を強制することはありませんが、日常生活や季節に応じて行われる神事(お祭り)に自然と対応することになります。  〜平成25年3月〜

(写真)
かやぶき屋根は、平成25年1月〜2月に改修工事を実施致しました。

〜祭事日程〜
例大祭  4月第2日曜日

(以下 略)
 屋根工事の様子が、施工会社により写真を主体とした説明板が寄贈されてゐる。かやは、トラック5台分あったといふ。現在は板金屋根となってゐる。

 新編相模国風土記稿巻之五十一 日向村の条に、 「熊野白髭合社 村ノ鎮守ナリ。神体共ニ木像(長各一尺四寸八分)日向薬師ヲ本地仏トセリ。霊亀二年二月、行基日向山ニ登リ、薬師像ヲ彫刻セントスル時、此ニ神出現シテ、基ニ霊木ヲ与フ。依テ爰ニ祀レル由、薬師縁起二見エタリ。(其文薬師堂条ニ出ス)例祭八月四日。両社領四石ノ御朱印ハ、天正十九年十一月賜ヘリ。薬師堂別当、城坊持」とある。
 熊野社は江戸末期に合祀されたらしい
雑記  小田急線伊勢原駅から北西へ5.5kmのところで、伊勢原駅からは日向薬師行きバスの終点から50mのすぐ近くにある。日向薬師は、当社から北へ0.4kmの所にあり、長らく修理中だったが11月20日に修理が終つて落慶法要が行はれた。

 ひげの漢字は、髭(口ひげ)、鬚(あごひげ)、髯(ほおひげ)がある。当社は「髯」。漢字の意味の違ひを考へなくてよいのかもしれない。
 鳥居の扁額、向拝の扁額は白髯神社とあり、拝殿内の提灯には日向神社とある。
 向拝の扁額の側面には明治三十八年四月吉日と彫られてゐる。鳥居は、昭和六十一年四月吉日再建とあり、壊れた鳥居が境内におかれてゐて、嘉永二巳酉年八月の文字が読める。燈籠には文政五年とある。

 高句麗の王族の若光は大磯の高来(たかく)神社近くの海岸に上陸し、伊勢原の日向(ひなた)(白髯神社がある)に一時住み、埼玉県日高市(高麗神社がある)に至った。 「霊亀1年(715)日向山に来た行基が薬師三尊像を彫るに良材がなく困っていた所、若光は香木を与え日向薬師開山に協力した。薬師の守護神として若光を祭ると供に熊野権現を勧請し、参道入口に神社を創建したのが始まりという。」[1]


 由緒覧に転記した文言にある、国家神道が戦争を招いた、としてゐるのは今まで巡った神社で初めてだ。

 この日、4月に購入した折畳み式自転車を初めて輪行した。電車の乗車は6.8km。伊勢原駅北口からはバスにも乗ったが、幸ひ空いてゐたので迷惑を掛けずにすんだ。バスは狭い。反省して、今回以降、持込んでゐない。帰途は全行程自転車によった。伊勢原駅前(35m)と日向薬師バス停(153m)の標高差117mあった。
 電車も、朝夕の混雑時を避けるとしたら、行きの乗車は早朝か10時ころ以降、帰りの下車は16時30分ころまで。意外と制約が大きい。


脚注
  1.  平成28年11月29日閲覧 古代であそぼ 白髭神社
・H29.11 リンク追加(高来神社)


inserted by FC2 system