神社訪問記HP神奈川県川崎市

白髭神社(神奈川県川崎市高津区北見方)

参拝日 平成29年6月2日(金)
作成日 平成29年12月16日(土)
追記日 令和6年4月22日(月)
よみ  しらひげじんじゃ  
所在地  川崎市高津区北見方2-14-7 (北緯35度36分2.53秒 東経139度37分48.22秒)
 地図:地理院地図  いつもNAVI  
地 図  参拝当時の地図です。 (最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  神奈川県神社庁 神社情報 白髭神社
祭 神  猿田彦命 ( さるたひこのみこと )
由 緒  境内に次の掲示があった。
白髭神社略記
一、御祭神猿田彦命(みちびきの神)
白白白 御祭神は天孫降臨の際「みちびき」の大功をたて給いてより伊勢に来られて、その土地を開拓せられました。
世々を経て、命は倭姫命を五十鈴川の宇治の郷に「みちびき」され給い、現在の伊勢神宮の御創建に大功を立てられた方であります。
御神徳はすべての災魔を払い善き方に「みちびき」給う御先導の神と申され、古来より地祭り、普請、土地開拓、交通安全に際して御祈祷を出願する人が多いのであります。
人々は御神徳をしたい縁結びの神、寿の神、寿守の神、道祖神、白髭の神、開運の神として祀られております。
一、由緒
慶長15年頃(1610年)、北見方総社として伊勢猿田彦神社より御分霊し、創建されたものであります。
その後、多摩川の水災により、元文元年(1738年)及び天保5年(1834年)また6年(1835年)に神殿・本殿を再建しております。昭和4年(1929年)、奥殿の増築と拝殿の修復等行いました。
しかし、社殿も長い年月と共に老朽と傾斜が著しく、氏子中の総意をもって、平成18年(2006年)10月、神殿・拝殿共に新築再建し、神器庫・神饌所を新設いたしました。
一、社殿 入母屋造り銅板葺き 拝殿 間口 6.06m
                 奥行 3.33m
               弊殿 間口 2.80m
                 奥行 3.00m
               本殿 間口 2.80m
                 奥行 2.48m
一、例祭式 10月の体育の日
   月次祭 毎月1日、15日
   諸祭  元旦祭、地鎮祭、上棟祭、初宮祭、七五三、交通安全、(中略)

境内社略記
一、由緒
神明神社は元小字向河原に、伊勢宮神社は元小字下倉耕地に、面足神社及び大山津見神社は元小字下倉耕地に、日枝神社及び稲荷神社は元小字山王耕地に鎮座しておられたものを明治41年12月、当境内に移転併合し祀ったものであります。
日枝神社:御祭神 大山咋命
伊勢宮神社:御祭神 天照大神
神明神社:御祭神 天照大神
面足神社 :御祭神 面足命
大山津見神社:御祭神 大山津見命
稲荷神社:御祭神 豊受姫命
   鎮座地 川崎市高津区北見方2-14-7
   TEL・FAX (中略)
             白鬚神社

 武蔵国風土記稿(1)には次のやうに載ってゐる。( )内は割注部分。
白髭社 (村ノ北ノ方ニヨリテアリ 神体ハ故アツテ村内正福寺ニ安ス 社前ソコハクヲ隔テ木ノ鳥居ヲタツ 例祭ハ九月十三日 村ノ鎮守ニテ正福寺持ナリ) 伊勢宮(村ノ東ノ方ニアリ尤小祠前ニ木ノ鳥居ヲ建 是モ正福寺ノ持ナリ) 第六天社(村ノ東ノ方ニアリ 小祠 同寺ノ持ナリ)
雑 記  東急二子新地駅から南東へ0.9kmのところで、北東0.3kmには多摩川右岸堤防がある。別当寺だった正福寺は当社から南南東へ100mのところにある。

 一の鳥居は、「明治卅四年三月吉日」とある。くぐって境内に入ると参道は左に折れ、二の鳥居がある。
 風土記稿の伊勢宮と第六天が、境内由緒掲示の伊勢宮神社と面足神社だといふ記載はないが、大方さうだらうと思ふので引用しておく。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)

写真1


写真2


写真3


写真4


出典・脚注
  1.  武蔵国風土記稿 巻之六十四 巻之六十四 北見方村 の条 (文政13年(1830)成立の書、明治17年刊の内務省地理局による翻刻本を引用、漢字は当用の字体に置換へた)

改訂記録
  • 令和06.04.22 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 写真に番号を附した。 神社庁web神社情報のリンク修正。

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)
inserted by FC2 system