神社訪問記HP神奈川県川崎市

厳島神社(神奈川県川崎市川崎区日ノ出)

参拝日 平成29年11月10日(金)
作成日 平成30年10月13日(土)
追記日 令和6年4月10日(水)
よみ 平成29年11月10日(金)  
所在地  川崎市川崎区日ノ出2-6-3 (北緯35度31分50.77秒 東経139度44分36.18秒)
 地図:地理院地図  いつもNAVI  
地 図  参拝当時の地図です。 (最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  神奈川県神社庁 神社情報 厳島神社
祭 神  市寸島比売神 ( いちきしまひめのかみ )
由 緒  社前にある掲示には次のやうにある。
日の出 厳島神社の由来
此の地に建つ神社は日の出厳島神社と称し祭神は 市杵嶋姫命を祭ってあります、又古くから出来野の弁天様とも呼ばれ地域の氏神様として崇められ親しまれてきました。初代のお社「やしろ」は総槇「マキ」造りで茅葺屋根(写真)の昔ながらの造りでしたが大正十二年九月の関東大地震で社が倒壊し現在の社殿は昭和四年に村人の力で再建されました。古くは江戸時代、1808年十二月太田南畝(蜀山人)とも云う人が徳川幕府の命で多摩川の河川を調査した時の日記の中に「羽田から六稲荷の渡しを渡り江川の堀に沿って出来野弁天の前を過ぎる」と書残されております。そして昭和四十年末頃まで境内中央に今でも残る銀杏の木の他に数本の巨木が天高く聳え子供達の良い遊び場ともなっていました。又当時は神社正面の鳥居の前はすぐ海に繋ぐ出来野川の船着場で毎日海での漁に海苔採りに、船を操る人達で賑やっていました。そして遠く離れた海でその日の漁が終わり我が家えの帰路に急ぐ人達にとって遙か遠く空高く聳えて見える厳島神社の大銀杏の木が海で働く人達の心の安らぎとして帰路に着く道しるべに成ったことです。
 (写真略)
 大正十二年九月の関東大震災で倒壊する前の厳島神社、社殿左に斜めに太い松の木が写っている 生前の當麻喜三郎氏は「俺の子供の頃は毎日のように此の松に登って遊んだものだ」と語られていた。
雑 記  京浜急行電鉄大師線小島新田駅から南西へ0.6kmの所にある。

 最下部の写真は、塩で溶けた庚申塔といふ(1)。この地にも塩田があった名残のやうだ。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)

写真1  社号標・鳥居は平成24年の奉納


写真2


写真3


写真4  境内社 出来野 稲荷神社


写真5  (何か判らない:出来野庚申地蔵菩薩とか、又、塩で溶けた(1)といふ)


写真6  青面金剛像が彫られてゐたと云はれると、さう思へなくもない


出典・脚注
  1. 平成30年10月12日閲覧 かわさき区の宝物シート 15-2 出来野厳島神社

改訂記録
  • 令和06.04.10 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 写真に番号を附した。 神社庁web神社情報のリンク修正。

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)
inserted by FC2 system