神社訪問記HP神奈川県川崎市

鹿島大神(神奈川県川崎市幸区鹿島田)

参拝日 平成29年12月6日(水)
作成日 平成31年2月23日(土)
追記日 令和6年4月9日(火)
よみ  かしまだいじん  
所在地  川崎市幸区鹿島田2-22-44 (北緯35度33分10.63秒 東経139度40分18.76秒)
 地図:地理院地図  いつもNAVI  
地 図  参拝当時の地図です。 (最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  神奈川県神社庁 神社情報 鹿島大神
祭 神  武甕槌神 ( たけみかずちのかみ )
由 緒  社頭に次の掲示があった。
鹿島大神

祭神  武甕槌命(たけみかづちのみこと)
由緒沿革
 本神社は鎌倉時代現在の鹿島田あたりに開墾に入った人々が今日関東地方で広く知れ渡った鹿島神宮から勧請(神の分霊を移し祭ること)して創建されたと伝えられています。やがて開墾が進み水田ができあがるとこれを村の鎮守鹿島大神に寄進した。のちに鹿島田の水田・・・・・・・ こうしていつのまにか「鹿島田」という地名が生れたと言われています。
文献上に鹿島田の地名が見えるのは鎌倉時代で弘安九年十一月廿九日(千弐百八拾六年)鶴岡八幡宮に寄進され「武蔵野国鹿島田郷」と記されています。
町名にも関係する鹿島大神は昭和の初頃までは「鹿島さま」といわれていて十二月には大きな市がたち奉納相撲などもあり近隣の村々から大勢の人々が集り大変賑わったといわれています。
新鶴見操車場の建設に伴って昭和二年に現地に移転しましたがそれまでは、操車場の中の宮城野711番地信号所付近に建っていたそうです。
年間祭事表
 元旦祭  一月一日
 夏祭   七月第一日曜日
 秋大祭  十月第二日曜日
 七五三  十一月第一・第二日曜日
 煤払・お炊きあげ 十二月三十日

 新編武蔵風土記稿には次のやうに載ってゐる(1)
鹿島社 (村ノ南ノ方ニテコノ所ノ鎮守ナリ本社二間ニ三間拝殿モ同シ神体鹿嶋香取息栖ノ三神イツレモ長六寸許ノ立像ニテ束帯の形ナリ本地仏ハ釈迦座像長二寸内浄蓮寺ノ持)
 末社第六天社 (本社ニ向テ左ノ方ニアリ)
 稲荷社 (是モ同辺ニアリイツレモ小祠)
雑 記  新川崎駅から北へ150m、南武線鹿島田駅から北西へ0.3kmの所にある。
 旧地は、明治期迅速測図を見ると「鹿嶌神社」とあり、現社殿から西へ100mで、現在は新川崎駅ホームの北端辺りとみられる。鶴見操車場は既に無く、一部はJR貨物新鶴見機関区となってゐる。
 境内には幼稚園がある。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)

写真1


写真2


写真3


写真5  拝殿内・御本殿


写真4  向拝の彫刻 拡大164kB


出典・脚注
  1. 『新編武蔵風土記稿』 巻之六十五 鹿島田村の条 (同書は文政13年(1830)成立。明治17年刊の内務省地理局による翻刻本を引用、漢字は当用の字体に置換へた)
  2. 『神奈川県神社誌』 神奈川県神社庁編 昭和57年(1982) p.114 神明大神

改訂記録
  • 令和06.04.09 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 写真に番号を附した。 神社庁web神社情報のリンク修正。

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)
inserted by FC2 system