神社訪問記ホーム(都道府県の選択)神奈川県の神社にもどる

子之神社(神奈川県川崎市多摩区菅)

作成日 令和2年1月18日
よみ  ねのじんじゃ 地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km×南北55km
・当社は + の位置
地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km×南北 0.94 km、
・本殿の位置に 印 を記入
参拝日  平成30年10月17日(水)
所在地 川崎市多摩区菅北浦5-4-1  (35度37分39.18秒 139度32分2.07秒)
 地図:地理院地図  いつもNAVI
HP等  神奈川県神社庁 神社詳細 子之神社
祭神   大国主命 ( おおくにぬしのみこと )
由 緒  元 村社  新編武蔵風土記稿には次のやうに載ってゐる(1)。( )内は割注部分。
根ノ上社 (村ノ鎮守ナリ南ノ方丘上ニアリ別当法泉寺ノ縁起ヲ以テ考ルニ其略ニ云当所菅村地主明神ハ大貴已尊ノ霊廟ニシテソノ鎮座ノ年代ヲシラス伝ヘテイフ本地ハ十一面観音ナリト又後人薬師第一ノ夜刃大将ヲ宮毘羅神ニ習合シテコレヲ崇ムヨリテ子神ト名ツク又保元ノ乱ニ白河殿夜討ノ時鎮西八郎為朝か義朝ニ向テ放チシ矢鏃ヲ義朝ノ妾常磐ノ前素願ノコトアリテ常ニ懐ヲ放タス後ニ其子義経ニ譲リ与ヘケル是ヨリ義経モ身ヲハナタスシテ奉シケル茲ニ当村ノ薬師仏ハモト常磐ノ前カ守護仏ナリシカ乱逆ノ際移転シテ当初ノ仙石ト云所ヘ遷座アリシナリ一年義経コノ堂ニ参籠シテ従者十三人ト同クコノ本尊ヲ念シ義経懐中ヨリカノ矢ノ根ヲトリ出シテ医王殿ニ納メケル夫ヨリ地名ヲ大箭所トイヘリ後カノ矢ノ根ヲ仏前ヨリ申オロシ地主明神ノ祠ヘ納メテ神体トセシニヨリ其字音ノ近キユヘ子神ヲ改テ根神トス社壇ヲ竹鼻ト云処ニ築キテ惣郷ノ鎮守トスコレヨリ毎歳正月九日神前ニテ猿楽ノ男舞及賭的アリ楊ノ弓青竹ノ箭ヲ以コレヲ射ル名主二人氏子七ケ村ノモノトモ座ニ列スルヲ以永式トセリ元弘三年五月新田左中将義貞鎌倉ヘ攻入リシ時先陣堀江江田里見等ノ兵此所ヲスキ当山ニ乱入シテ神社仏宇ニ放火セシカハコトコトク烏有セリ遙ノ後小田原北条ノ家人佐保田山城入道政房当初ノ人ナリケレハカノ人ノ願ニヨリテ氏康当社ヲ再興アリシハ天文ニ年七月ナリ天正十八年小田原城攻ノトキ北国勢ノ為ニ焼レテ再ヒ烏有セリコノ後佳侶長弁檀越ニ勧進シテワツカニ小堂ヲ営ミソノ形ヲ存スルノミナリ後中根壱岐守正致カ采地トナリシ頃ソコハクノ田畑ヲ寄セシユヘ今ノコトク社モツクリシナリト云云猶法泉寺ノ条下ト照シ見ルヘシ本社一丈四方拝殿四券ニ二間前ニ石ノ鳥居ヲタツ夫ヨリ前ニ石階五十余級アリ)

 神奈川県神社誌には次のやうに載ってゐる(2)
由緒沿革  北条の家人、佐保田山城守政房が、馬場谷戸に館を建てた際、その子の方角に地主神を祭ったのが、子之神社の起りと云われている。

 境内の掲示には、主に風土記稿の内容に沿ったもので、追加されてゐる部分のみ記すと次のやう。
子之神社(元村社)
 (中略)
又、口碑によれば稲毛七郷の十馬場谷にて流鏑馬を行い馬場の子の方に祠を建て、これに矢の根を納めしより根の上社、又子之神と称す。
 (中略)
文禄三年当所は御料所となり伊奈半十郎忠篤の支配となる。明治六年十二月村社に列せられ社名を子之神社と定められる。明治十三年本社の覆屋及び拝殿を改築し今日に至る。
現在氏子会の所管となる。 (中略)
氏子会
雑 記  南武線稲田堤駅から南乃至南南西へ0.6kmの所にある。

 本殿について、川崎市によると、江戸時代末期の製作とみられ、四面が白木の彫刻で埋め尽されてゐる、平成8年に川崎市重要歴史記念物に指定されている、といふ(3)

 社殿に向って左奥には砲弾が奉納されてゐる。砲弾には「横須賀重砲兵聯隊除隊記念」と個人名刻まれてゐる。また、近くに、明治三十九年十月建之とある古い一対の狛犬が置かれてゐる。昭和53年奉納の狛犬にその任を譲ったのだらうか。

 「御社殿改修境内整備記念」碑(平成十三年三月)によると、住宅都市整備公団の宅地造成事業により分離された社地を昭和61年に売却し、その売上金を工事費用に充て御社殿改修工事、鳥居笠木の改造・移動、火災警報設備、境内斜面の擁壁、女坂整備工事等、を行ったといふ。

 この文章を書きながら、地図を見て当社南側に池があるので、古くからのものだらうかと調べてみた。そしたら、調整池で普段は水が無いのが判った。昭和47年度から60年度に84ヘクタールの区画整理事業(要は宅地化)が行はれ、この事業に伴って菅北浦調整池(8万8400m3)が造られたといふ。二ヶ領用水を補完するために造られたのが残ってゐるのかと想像してしまった。
 因みに、84ヘクタールの土地に降った雨が総て調整池に溜るとしたならどれだけの降雨量を貯められるか計算したら105mmとなった。森林の雨水保水量は降雨100〜200mm相当(森林の状態、土壌、降雨量等により異なる)と云はれるので、それほど違はない結果となった。調整池から下流側で何等かの対策があったのかは判らない。

写 真

社頭

鳥居をくぐって階段を上ってくると右手に社殿がある。
灯籠は平成15年奉納。
階段を上ったところには昭和五十三年一月九日と刻まれた狛犬がある。
写真右端の碑は「御社殿改修境内整備記念」碑


彫刻の拡大(297kB)。丸太と見える樹が立ってゐるが、昭和五十二年に枯死寸前だった老椎木で消滅を惜しみ神霊として置いてゐるといふ(掲示より)


出典・脚注
  1. 『新編武蔵風土記稿』 巻之五十九 菅村の条 (同書は文政13年(1830)成立。明治17年刊の内務省地理局による翻刻本を引用、漢字は当用の字体に置換へた)
  2. 『神奈川県神社誌』 神奈川県神社庁編 昭和57年(1982) p.129 子之神社
  3. 令和2年1月10日閲覧 川崎市教育委員会web内 子之神社


inserted by FC2 system