神社訪問記HP神奈川県川崎市 > 麻生区

岡上神社 (川崎市麻生区岡上)

参拝日 令和3年1月7日(木)
作成日 令和3年7月31日(土)
改訂日 令和6年3月2日(土)
 
よみ  おかがみ じんじゃ  
所在地  川崎市 麻生区 岡上 809
  (35度34分41.64秒 139度29分6.61秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  神奈川県神社庁 神社情報 岡上神社
祭神  建御名方命 ( たけみなかたのみこと )(1)
由緒  境内に設置されてゐる掲示には次の様に記されてゐる。
岡上神社の由緒
 川崎市麻生区岡上は、元神奈川県都築郡岡上村でしたが、従来諏訪神社・剣神社・日枝神社・宝殿稲荷社・開戸稲荷社の五社があり、氏子もまた各派に分れていたが、明治四十二年、勅令に基づき全国的に合併の気運が高まりました。
 合併に際しては社名をいかにするかが各氏子間の問題となり、急遽氏子総会を開き、氏神の名称によって土地の平和を欠き合併出来ないのは甚だ遺憾であるということに決定。明治四十二年三月県知事に社号改称の届き出をし三月二十八日、合併許可となった。
祭神
諏訪神社 建御名方神 農耕武家の守護神。健康・水利の神。
剣 神社 日本武尊  天叢雲剣で有名。
日枝神社 大山咋神  山麓村落の守護神。国生み国づくり。地主の神。
宝殿稲荷社 稲倉魂命 五穀の神、悪魔払いの神。家の守り神。
開戸稲荷社
行事
初詣 山苅り 秋の例祭 七五三鮨 その他

 神奈川神社誌には次の様に載ってゐる(2)
祭神 建御名方命 外三柱
例祭日 九月二十八日
由緒沿革 創立年代不詳。嘉永三年十二月社殿を再建した。明治四十二年三月十六日四社を諏訪神社に合併し、地名をとって岡上神社とす。大正十四年十一月二十日社殿を新築した。

 新編武蔵風土記稿には次の様にある(3)。( )内は割注部分。
剱明神社 (除地三段程西ノ方田畑ノ間小高き所ニアリ前ニ石階ヲナセリ社ハ一間半四方拝殿二間四方東向ナリモト剱ヲ神体トセシ二ヤ今ハ神体ナシ本地不動ヲ置タルハ近キ頃村民宮野某納メシヨシ村ノ鎮守ニテ例祭九月二十八日ナリ村内東光院ノ持)
諏訪社 (除地二段許村ノ南ニアリ僅ナル祠ヲ北向二立例祭七月二十七日コレモ同寺の持)
雑記  小田急線鶴川駅から南南東へ0.6kmの所にある。

 当地は、江戸時代には岡上村で、昭和14年に川崎市に編入され、政令指定都市移行に伴ひ多摩区が発足し、昭和57年には分区して麻生(あさお)区の一部となってゐる。
 余談。玉川大学は東京都町田市にあるが、農学部旧校舎(跡地は駐車場)や農場の住所は川崎市麻生区岡上の地にある。和光大学キャンパスも町田市と岡上に跨ってゐる。

 本日は、前年10月以来、久しぶりに神奈川県内神社を巡った。当社へは鶴川駅から徒歩で来たあと、バス・鉄道で南へ向ひ都合六社を巡った。各社、参拝にはマスクをして距離を開けるやう張紙がされてゐたが、訪れた時はすでに参拝者の姿は無かった。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1
写真1 拡大 (1280×960)

社頭

参道は南から北へ向ってゐる。西側は東光院の墓園となってゐて当社境内からも行き来ができる。

写真2
写真2 拡大 (1280×960)

参道

保管されてゐる扁額の写真(450×720)

写真3
写真3 拡大 (1280×960)

社殿正面

向拝の彫刻(1280×664)

写真4
写真4 拡大 (1280×960)

社殿側面

写真5
写真5 拡大 (1280×960)

社殿前から


出典・脚注
  1. 神奈川県神社庁webの神社詳細 岡上神社 による
  2. 『神奈川県神社誌』神奈川県神社庁編 昭和57年(1982) p.132
  3. 『新編武蔵風土記稿』 巻之八十八 岡上村の条 (同書は文政13年(1830)成立。明治17年刊の内務省地理局による翻刻本を引用、漢字は当用の字体に置換へた)

改訂記録
  • 令和06.03.02 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。神社庁web神社情報のリンク修正。白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system