神社訪問記HP神奈川県川崎市

真福谷 白山神社 (川崎市麻生区白山)

参拝日 令和3年2月24日(水)
作成日 令和3年9月4日(土)
改訂日 令和6年2月29日(木)
 
よみ  はくさんしゃ  
所在地  川崎市麻生区白山 4-3-1
  (35度35分19.43秒 139度30分38.42秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    マピオン(ズームレベル15)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  神奈川県神社庁 神社情報 白山社
祭神  白山姫命 ( しらやまひめのみこと )
由緒 境内にある「川崎歴史ガイド◎王禅寺ルート」の掲示には次の様に記されてゐる。
 川崎歴史ガイド◎王禅寺ルート
 白山神社は、修験道とつながりの深い加賀国(石川県)の白山神社の末社として勧請され、祭神は白山姫命である。真福寺谷戸の鎮守で、王禅寺村の鎮守五社のひとつである。
 社殿は嘉永四(1851)年に再建され、そこに納められている本殿は、方一間の流造であるが、側面の組物は三手先斗栱で、いくつもの力強い龍が取り巻き、特徴ある装飾的な建築様式を生み出している。
 また、白山神社は虫歯をなおす神として古くから信仰され、萩の枝で作った箸を供えて祈願する習慣がある。
 (略:写真「本殿側面の彫刻」)
 註 王禅寺村の鎮守五社は、当社の他、次の四社(参拝順):
     稲荷森稲荷社神明社武州柿生琴平神社山王神社(日枝神社)

 神奈川県神社誌には次の様に載ってゐる(1)
鎮座地  川崎市多摩区王禅寺1557
由緒沿革 創立は不詳、宝暦十二年七月の古地図にあり。嘉永四年八月二十二日再建し、昭和四十一年十月二十七日屋根を鋼板に葺替えた。昔より虫歯の神の信仰がある。

 新編武蔵風土記稿には次の様に載ってゐる(1)
白山社 (除地二段村ノ西ノ丘山ニアリ社三間四方南向ナリマヘニ石階及ヒ鳥居アリ祭礼ハ年月ヲ定メス小名真福寺谷ノ鎮守ニテ村持ナリ)
雑記  小田急小田原線柿生駅から東へ1.7kmの所にある

 社名は宗教法人名簿(令和3年3月31日現在)には、「白山社」とあるが、「白山神社」で通用してゐる。

 本日は、当社を含めて六社を巡った。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1
写真1 拡大 (1280×960)

社頭

社号標は、背面に「寄贈 川崎北部グリーンタウン開発記念 日本勤労者住宅協会 理事長 尚 明 昭和五十七年五月吉日」とある。

写真2
写真2 拡大 (1280×960)

石鳥居は、柱に年記がある。文久元年のやうに見える。

写真3
写真3 拡大 (1280×960)

二の鳥居と社殿

手水舎が向って左側の狛犬と鳥居の間にある。手水鉢には「弘化」の文字がみえる。

階段を十二三段登った所に一対の灯籠がある(写真に写ってゐない)、こちらも「弘化二年」。

写真4
写真4 拡大 (1280×960)

拝殿正面

写真5
写真5 拡大 (1280×960)

拝殿と覆屋

御本殿は、彫刻で覆はれてゐる。川崎市教育委員会のwebに写真(3)がある。

写真6
写真6 拡大 (1280×960)

向拝の扁額、白山大権現とある

写真7
写真7 拡大 (1280×960)

拝殿前から鳥居方を望む


出典・脚注
  1. 『神奈川県神社誌』神奈川県神社庁編 昭和57年(1982) p.132
  2. 『新編武蔵風土記稿』 巻之八十六 王禅寺村の条 (同書は文政13年(1830)成立。明治17年刊の内務省地理局による翻刻本を引用、漢字は当用の字体に置換へた)
  3. 令和3年8月29日閲覧 川崎市 教育委員会 白山神社白山神社本殿

改訂記録
  • 令和06.02.29 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。神社庁web神社情報のリンク修正。白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system