ホーム(都道府県の選択)神奈川県の神社にもどる

八幡神社(神奈川県清川村煤ヶ谷)

作成日 平成29年7月14日
よみ  はちまんじんじゃ 地理院地図
参拝日  平成28年10月21日(金)
所在地  清川村煤ヶ谷1555 (北緯35度28分24.6秒 東経139度17分6.9秒)
 地図:地理院地図  いつもNAVI
HP等  神奈川県神社庁 神社詳細 八幡神社
祭神  応神天皇 ( おうじんてんのう )
由緒  新編相模国風土記稿巻之五十八の煤ヶ谷村の条に次のやうにある。
八幡宮 村ノ鎮守ナリ。神体ハ秘シテ開扉セズ。社領一石五斗。天正十九年御朱印ヲ賜フ。例祭八月朔日。三光寺持。
 末社 秋葉 多賀 疱瘡神 天神 稲荷 天王 弁天 新比明神 高良 住吉
 鐘楼 明和六年ノ鋳鐘ヲ掛。

 清川村教育委員会による昭和五十二年三月二十三日付案内板には社叢林の県指定天然記念物である事の他、八幡神社について次のやうに記してゐる。
八幡神社 祭神 第十五代 応神天皇 由緒 治承の頃(790年前 平安時代)毛利太郎影行が京都石清水八幡宮を宮野の森に勧請したものと創始とする 建暦の頃(760年前 鎌倉時代)毛利小太郎・小次郎が八幡丸山のこの地に遷し現在に至る。 例祭 九月第一土曜日 建物 本殿は、享保十一年十一月十五日(245年前 江○○○)の造営である。 神前行事 (転記略)
雑記  清川村役場から南東ないし南南東へ1.2km、小田急線本厚木駅から北西ないし西北西へ8.1kmの所にある。

 現在の鐘は、鐘の年記によると昭和三十年奉納。鳥居は、鳥居建設記念の碑によると昭和五十六年建設。
 社叢林は、神奈川県指定天然記念物で昭和五十一年に指定され、県教育委員会による昭和五十二年一月十日付け案内板には指定理由のほか、「注意 社叢林の林床を保護し、樹木の伐採は禁止します。 献木の樹種は潜在自然植生にみあったものにして郷土の森の保護育成をはかってください。」とある。

写真





inserted by FC2 system