神社訪問記HP神奈川県山北町

白籏神社 (神奈川県山北町谷ケ)

参拝日 令和2年8月26日(水)
作成日 令和3年4月17日(土)
改訂日 令和6年3月9日(土)
 
よみ  しらはた じんじゃ  
所在地  山北町谷ケ(やが)516
  (35度22分4.76秒 139度2分3.77秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  神奈川県神社庁 神社情報 白籏社
祭神  誉田別命 ( ほむだわけのみこと )
由緒   神奈川県神社誌には次の様に載ってゐる(1)
由緒沿革 由緒沿革は不詳であるが、永禄十二年(一五六九)再建の棟札がある。村民の伝えでは源頼朝勧進の旧社と云われ、古は正月二十三日に例祭を行っていたが、宝永以後は九月に行い、その後期に臨みて日を卜すとされたが、現在は四月四日と定めてある。

 新編相模国風土記稿には次の様に載ってゐる(2)
白幡社 村ノ鎮守祭神磐樟根尊相殿ニ面足尊日本武尊矢倉明神箱根権現ノ四座ヲ祀ル土人ハ伝ヘテ頼朝勧請ノ旧社ト云社内ノ左右ニ小祠アリ(熊野頼政二神ヲ祀ル)例祭九月期ニ臨ミテ日ヲ卜ス(右ハ正月二十三日ナリシカ宝永以後今月ヲ用ヰルト云)拝殿幣殿アリ村民持チ永禄十一年再建ノ棟札ヲ蔵ス
 註 永禄十一年:1568年
 
(拡大 (222×787))

 山北町HP(3)によると、 祭は「その後、春祭り(大祭)が3月23日、秋祭り(小祭)が9月23日となり、谷ヶ村が清水村に合併した後は春祭りが4月4日」となったと云ふ。また、「白籏神社祭り囃子」が伝えられてゐると云ふ。
雑記  御殿場線谷峨駅から北西へ0.4km(道程0.7km)、山北町役場から西ないし西北西へ4.7kmのところにある。

 正面の縁に寝そべってゐる方がゐて、写真の撮影ははばかられた。涼んでゐるとの事。

・谷ケ村は、大正十二年に川西村・山市場村と合併し、清水村の一部となった。
・大正十四年に神縄村の字日影、日向、堀木沢などを編入。
・昭和三十年に清水村・山北町・共和村・三保村が合併し、改めて山北町が発足してゐる。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1
写真1 拡大 (1280×960)

社頭
鳥居脇の石像物は庚申塔。

写真2
写真2 拡大 (1280×960)

社殿

向拝に掲げられてゐる掲示額によると、本殿前には狼の石像(狛狼?)がおかれてゐる、元は木造だったが朽ちたので氏子一同が大正四年に再建奉納した、と云ふ。

写真3
写真3 拡大 (1280×960)

写真4
写真4 拡大 (1280×960)

碑の拡大
:向って左(忠魂碑)
 「明治三十九年三月建設」と刻まれてゐるがセメントで埋められた模様。谷ヶ村一同、とある。日露戦役戦没者三名と大東亜戦争戦没者十名が日付と共に刻まれ、昭和三十三年四月再建ともある。

:向って右(明治三十七八年戦没紀念碑)
 碑背をみると、昭和六年三月再建とある。十一名の名が所属階級と共に刻まれてゐる。忠魂碑の三名もある。


出典・脚注
  1. 『神奈川県神社誌』神奈川県神社庁編 昭和57年(1982) p.418
  2. 『新編相模国風土記稿』 巻之二十一 谷村の条 (同書は天保12年(1841)完成。鳥跡蟹行社刊(明17-21)の活字翻刻本を引用。漢字は現在当用の字体に置換へた)
  3. 令和3年4月12日閲覧 山北町HP 白籏神社祭り囃子

改訂記録
  • 令和06.03.09 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 神社庁web神社情報のリンク修正。 白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system