神社訪問記HP神奈川県横浜市 > 青葉区

驚神社 (横浜市青葉区新石川)

参拝日 令和2年3月15日(日)
作成日 令和2年11月28日(土)
改訂日 令和6年3月13日(水)
 
よみ  おどろき じんじゃ  
所在地  横浜市青葉区新石川1-24-9 (35度34分7.89秒 139度33分31.55秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  神奈川県神社庁 神社情報 驚神社
祭神  素戔嗚尊 ( すさのおのみこと )
由緒  元 村社
 境内の由緒掲示には次の様に記されてゐる。
驚神社
鎮座地 横浜市緑区新石川一丁目二十四番地九
由緒 創立年代詳かならざるも 往古より延喜式所載の武蔵國石川牧の総鎮守なりしと云ふ 其の当時 石川牧の地域は頗る広汎にして旧都筑郡内は旧山内村石川・同荏田・旧中川村大棚・同茅ヶ崎・同中里村黒須田・同大場・同鐵・同麻生・同鴨志田・同早野・同王禅寺・橘樹郡内は旧向丘村菅生・宮前村土橋・同有馬・同馬絹・同野川・同梶ヶ谷等の大宇に亘れるものゝ如し 依て昭和十四年横浜市に合併当時まで 此の石川に秣場と称する馬料共有地五拾餘町歩を遣せる 又 社前は旧鎌倉街道に当り源頼朝の臣畠山重忠篤く崇敬せりと云へり 明治六年十二月村社に列し 昭和十年五月二十七日拝殿を再築し 全く社殿の面目を一新し昭和十二年十月六日神饌幣帛料供進神社に列す 昭和五十七年拝殿屋根を銅板葺に改修 当神社の名称は右の如く馬を大切にする意から馬を敬う即ち「驚」がついたものと伝ふ
御祭神 素戔嗚尊
此の大神は伊邪那岐神の御子にして天照大御神の御弟神に坐して農業 漁業 山林の守護神として全国的に篤く崇敬されし神なり 又 清明を尊び人命救助の神 罪を祓う神 荒神鎮斎 鎮疫病としても崇められし神なり
恒例祭 歳旦祭 一月一日  午前0時式典執行
祈年祭 二月十七日 午前十時式典執行
例祭  体育の日の前日 午前十時例祭式典執行
七五三祭 十一月中旬 午前十時式典執行
勤労感謝祭 十一月二十三日 午前十時式典執行

 背面には、「平成四年十二月吉日 施工者 工藤工務店 横溝美代子謹書」と記されてゐる。

 神奈川県神社庁誌には次の様に載ってゐる(1)
由緒沿革 創建の年代未詳であるが、往古より石川牧(いしかわのまき)の総鎮守なりと伝えられる。

 新編武蔵風土記稿にはつぎの様に載ってゐる(2)。( )内は割注部分。
驚明神社 (除地三段三畝十歩村ノ東ニアリ本社ハ二間半拝殿五間ニ二間南ニ向フ前ニ鳥居ヲ立石階三十六級当村ノ鎮守ニシテ例祭ハ九月十二日村民ノ持ナリ以下六社モ村持)
 末社稲荷社 (本社ニ向テ右ニアリ)
雑記  東急田園都市線あざみ野駅から東へ0.5kmの所にある。先に訪れた伊勢社からは南へ0.4km余と近い。
 南側を流れてゐる川は早渕川。

 神奈川県神社庁誌には境内社として稲荷社があるとしてゐる。新編武蔵風土記稿にも末社稲荷社が境内にある旨記されてゐる。訪れた際、稲荷社には気づかなかった。撮影した写真を見ると、境内に小さな石祠があった。その石祠は「昭和五十二年十月吉日 工藤金藏」とある。これが稲荷社だったのかもしれない。その隣には昭和四十三年四月吉日と年記のある「三夫婦記念碑」があり、八十代、五十代、二十代の工藤姓の三夫婦の氏名年齢が刻まれてゐる。工藤金藏氏の名は無い。

 境内には、横浜市教育委員会による平成四年三月付け掲示があり「横浜市指定無形民俗文化財 牛込獅子舞(うしごめししまい)」と題して写真付で説明されてゐる。(添書きに「牛込獅子舞」は、平成十三年二月十三日、横浜市指定文化財が解除され、神奈川県指定重要文化財に指定されました、とある)。こちらのブログ(3)は獅子舞をよく伝へてくれてゐると思ふ。

補遺 写真欄で記さなかつた他の石像物等
・「奉納御神木」の碑 昭和四十八年五月吉日 元石川町下谷 工藤為一。碑背には、撰木にあたつた造園会社・社長・職方の名他、俳句が彫られてゐる。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 社頭
写真1 拡大 (1280×960)

社頭

・鳥居は、「文化四丁卯年三月吉日 世話役 惣役人」「惣氏子」とある。石製の扁額は昭和三十年代の奉納。 (文化四年は1807年)
・社号標の背面には「昭和三十六年十月吉日 維持費金貳千圓也納之 願主 故 横溝太郎吉依遺志 同仲蔵 同タケ 嗣子 弥太郎建之」とある。二千円は、いまでは十万円位か。
・狛犬は、二基の鳥居の間にあり、「昭和九年十月建之 維持費一金二十圓」「願主 當村 飯島次郎吉」とある。

写真2 参道
写真2 拡大 (1280×960)

参道

写真3 境内
写真3 拡大 (1280×960)

境内

写真4 社殿正面
写真4 拡大 (1280×960)

社殿

写真5 社殿側面
写真5 拡大 (1280×960)

社殿側面

写真6 力石
写真6 拡大 (1280×960)

力石

碑文によると「大明神元文四乙未年 皇紀二三九九年 西紀一七三九年下石川村と明記され四十貫五百目と註されている」と云ふ。古い物のやうだ。(皇紀は明治五年以降のもの、また、二三九九年の表記は近頃のものだから、明記したのは明治以降から昭和の終り頃までの間の事と思はれる。単に碑文記述時に算用数字風に記しただけなら明治から昭和半ばの間と思はれる)

写真7 社殿前から社頭方を望む
写真7 拡大 (1280×960)

社殿前から社頭方を望む

参道の先は階段となつてゐる。降り口の左側に手水舎、平成の大改修整備事業記念碑、右側に由緒掲示、牛込獅子舞掲示、力石、社務所が写つてゐる。

手水石には「昭和四十二年十月吉日 願主 元石川町下谷 工藤兵蔵 維持費金五万円也納之」と刻まれてゐる。


出典・脚注
  1. 『神奈川県神社庁誌』神奈川県神社庁編 昭和57年(1982) p.72
  2. 『新編相模国風土記稿』 巻之八十七 石川村の条 (同書は天保12年(1841)完成。鳥跡蟹行社刊(明17-21)の活字翻刻本を引用。漢字は現在当用の字体に置換へた)
  3. 令和2年11月28日閲覧 あの町この街あるこうよ 牛込の獅子舞

改訂記録
  • 令和06.03.13 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 神社庁web神社情報のリンク修正。 白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system