神社訪問記HP神奈川県横浜市 > 旭区

春ノ木神明社 (神奈川県横浜市旭区東希望ヶ丘)

参拝日 令和2年10月6日(火)
作成日 令和3年5月1日(土)
改訂日 令和6年3月7日(木)
 
よみ  はるのき しんめいしゃ  
所在地  横浜市旭区東希望ヶ丘170-11
  (35度27分57.23秒 139度30分46.40秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  神奈川県神社庁 神社情報 神明社
 当社HP 春ノ木神明社
祭神  伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
 天照大神(あまてらすおおみかみ)
由緒  境内の掲示には次の様にある。
春ノ木神明社縁起

  鎮座地 横浜市 旭区 東希望ヶ丘 169番地
  (旧地名 武蔵国 都築郡 二俣川村 字春ノ木)

御祭神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) ・伊弉冉尊(いざなみのみこと) ・天照大神(あまてらすおおみかみ)
御由緒
 春ノ木神明社は、社伝によると室町時代・元亀元年(1570年)頃、伊勢講の先人が伊勢神宮より持帰った神符を、祠を造営し納め祀ったのが始まりとされています。
 以来長きにわたり、当社は地域の鎮守として尊崇されてきました。創建当時、この地は二十世帯ほどでしたが、昭和二十三年の相模鉄道希望ヶ丘駅開設と昭和三十年代の宅地開発による急激な人口増加に伴い、氏子崇敬者のお参りも年毎に増えてまいりました。昭和四十三年に社殿改築を見て参拝しやすくなり、心の拠り所として地域内外より参詣者をお迎えして今日に至ります。
 御祭神の伊弉諾尊と伊弉冉尊は、日本国土を生み出し、天照大神などの神々を生み出した神様です。清明の親神様であることから、健康長寿・交通安全・縁結び・厄除けの神様として信仰を集めています。天照大神は、皇室の御祖先の神にして日本国民の大御祖神です。国土安泰・五穀豊穣・開運招福・学業成就・子孫繁栄の神様として尊崇を受けています。
 当社は海抜九十二米の高台にあり、相模鉄道沿線で最も高所に祀られています。東に横浜の海を控え、南は鎌倉から江ノ島を遠望し、西は相模平和を隔てて、丹沢山塊、そして霊峰富士山を仰ぎ、北は秩父連山を一望することができます。
 境内にあるタブノキは、横浜市の名木古木指定を受け、御神木となっております。
祭事
 歳旦祭   一月一日
 どんど焼  一月中旬(十四日)
 祈年祭   二月中旬
 例大祭   九月中旬
 七五三祝  十一月初旬
 新嘗祭   十一月中旬
 月次祭  毎月一日、十五日(九時〜十二時)
 (以下四行略)

 神奈川県神社誌には次の様に載ってゐる(1)
由緒沿革 創立の年代不詳であるが、この地がもと都筑郡春之木村と称した往古からの村の鎮守である。現社殿は昭和四十二年の造立になる。

 新編武蔵風土記稿の二俣川村の条には、神社は六社取上げられてゐて、神明社は三社あるものの当社は含まれてゐない。小名善部谷の字に榛ノ木があり、「はんのき」が転じて「はるのき」となったとする説には頷ける。(2)
雑記  相鉄線希望ヶ丘駅から北へ0.5kmの所にある。

 昭和23年に三ツ境神社を合祀したと云ふ。三ツ境神社の所在地は現在の中希望が丘249(35度27分56.2秒 139度30分20.4秒)で、明治期の国土地理院地図をみると神社記号があり、地名は蜜経、すぐ北には三ッ経、その北には三境の地名がある。三経山長楽寺の所在地は春木となってゐる。相鉄線は未だ敷設されてゐない時だ。新編武蔵風土記稿の二俣川村の条に蜜経(みつきょう)新田の項があり小名に三経がある。
 現在の地名「三ツ境」は鉄道駅名に因む。そして駅名は三村の境が由来されてゐる。然し、後述の蜜経塚があること、「蜜経」「三ッ経」の地名があったこと、三経山長楽寺(当社から南へ0.4km)があることを考へ合せると、三村の境だけとは思ひ込まない方が良ささうだ。(三経山の読み方は、音読みなのか、湯桶読みなのか存じ上げない)

 当社境内には蜜経塚がある。旭区が平成31年に設置した標柱には「江戸中期この地に疫病が流行り、僧侶の教えで家を焼き、家財・衣類を神社境内に持ち寄り、経文と共に償却し、その灰を境内3か所に埋めたとされています。これが蜜経塚です。」と説明が記されてゐる。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 社頭
写真1 拡大 (1280×960)

社頭

写真2 参道
写真2 拡大 (1280×960)

参道

写真3
写真3 拡大 (1280×960)

令和元年奉納の灯籠と社殿

写真4
写真4 拡大 (1280×960)



社殿に向つて右側にある石碑は表に「昭和四十三年九月十五日 神明社改築紀念碑 改築奉賛会」とある。

写真左側の大木(御神木)はタブノキでその部分は蜜経塚らしい。区の設置した標柱がある。塚上には庚申塔二基がある。

写真5 社殿側面
写真5 拡大 (1280×960)

社殿側面

写真6 拝殿内
写真6 拡大 (1280×960)

拝殿内

写真7 向拝の彫刻
写真6 拡大 (1280×421)

向拝の彫刻


出典・脚注
  1. 『神奈川県神社誌』神奈川県神社庁編 昭和57年(1982) p.39
  2. 『新編武蔵風土記稿』 巻之83 二俣川村の条 (同書は文政13年(1830)成立。明治17年刊の内務省地理局による翻刻本によった)

改訂記録
  • 令和06.03.07 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 神社庁web神社情報のリンク修正。 白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system