神社訪問記HP神奈川県横浜市 > 神奈川区

大綱金刀比羅神社 (横浜市県神奈川区台町)

参拝日 令和2年6月3日(水)
作成日 令和3年1月24日(日)
改訂日 令和6年3月12日(火)
 
よみ  おおつなことひらじんじゃ  
所在地  横浜市県神奈川区台町7-34 (35度28分15.71秒 139度37分29.79秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  神奈川県神社庁 神社情報 大綱金刀比羅神社
 当社HP 横浜の金刀比羅神社-ことひらじんじゃ-
祭神  大物主神 ( おおものぬしのかみ )
 金山彦神 ( かなやまひこのかみ )
 日本武尊 ( やまとたけるのみこと )
 大山祇神 ( おおやまつみのかみ )
由緒  元 村社

 社頭の「神奈川宿歴史の道」の碑にある説明文は次の様。
大綱金刀比羅神社と一里塚
 この神社は、社伝によると平安末期の創立で、もと飯綱社といわれ、今の境内後方の山上にあった。その後、現在の地へ移り、さらに琴平社を合祀して、大綱金刀比羅神社となった。かつて眼下に広がっていた神奈川湊に出入りする船乗り達から深く崇められ、大天狗の伝説でも知られている。
 また、江戸時代には、神社前の街道両脇に一里塚が置かれていた。この塚は、日本橋より七つ目にあたり、度盛りの上に樹が植えられた大きなものであった。

 神奈川県神社庁誌には次の様に載ってゐる(1)。なお、写真には昭和60年に損壊した社殿が写ってゐる。
由緒沿革 寛永十八年(一六四一)三月神主長塚常陸守重永が勧請した。元は勝軍飯綱大権現と称し、今の境内より上の方俗称飯綱山にあったが、文政の頃山下に仮殿を構えて神殿を奉遷した。明治二年大綱神社と改称し同時に功徳院普門寺の別当を廃し、同四十二年五月十八日境内社琴平神社を合祀した。昭和二十二年九月二十日大綱金刀比羅神社と改称した。

 新編武蔵風土記稿には次の様に載つてゐる(2)。( )内は割注部分。
飯綱権現社 (海道ノ西側ニテ上台町ノ境ニアリ社地ハ八九丈許ノ高キ山ナリ前ニ石階アリテ羊腸ノ道ナリ社伝二云寛永十九年伊奈半十郎忠治建立ス今ノ社ハ安永五年太田備中守カ再建セル所ナリト本社七尺四方拝殿四間ニ二間本社マテ二間ニ三間ノ廊下ヲマウク(設ク)コノ社モ今ハ破壊ニ及ヒタレハ山下ヘ別ニ仮殿ヲ構マヘテ神体ヲ遷座セリココニ勝軍飯綱権現ノ六宇ヲカカク山下ニ両控作ノ鳥居ヲタツ両柱ノ間一丈許刻メ云慶安元戌子年八月吉日飯綱権現本地地蔵神主重之ト社前ニ井アリ是ヲ供水ニ用ユ普門寺持)
 末社疱瘡神社 (本社ニ向ヒテ右ニアリ)
 稲荷社二ケ所 (同辺ニアリ)
 子権現社 (本社ニ向ヒテ左ニアリ)
 稲荷社 (同辺ニアリ)
 聖天金毘羅合社 (山ノ半腹ニアリココニ金勝院ト云修験者アリテ祀ヲ司レリ)  舟玉社 (坂ノ中腹ニアリ小祠ナリ)

 境内にある碑には次の様に刻まれてゐる。
金刀比羅講社之碑  美静書
    元元老院議官従三位勲二等福羽美静篆額
武蔵国橘樹郡神奈川駅大綱山金刀比羅宮ハ創立年祀
未ダ詳ナラズ赫々タル神威霊験特ニ著キヲ以テ賽詣
晨昏陸続蹤ヲ経タズ頃ロ信徒相謀リ更ニ壮麗益々コ
輝ヲ耀カシ而シテ之ヲ悠久ニ伝へント要ス遠近饗応
無慮一千七百人明治十七年四月ヨリ今茲二十二年五
月ニ至リ而シテ成ル是ニ於テ乎吉日ヲ卜シ大ニ祝祭
ノ典ヲ挙グ利紀神官吉田氏ト旧相識リ且利紀前ニ大
神々社宮司タリ齋スル所同神ナルヲ以テ故ニ利紀ヲ
シテ其顛末ヲ記セシメ将ニ石ニ刻ミ以テ永遠紀念ト
為サントス若夫講事ニ斡旋シ募金ニ尽力セシ其姓名
ハ備ニ碑陰ニ録スト云爾
  明治巳丒夏五月   正七位松岡利紀謹撰
               田原秀哉敬書
  丒:丑は異体字  明治己丑は明治22年(1889)
雑記  京浜急行神奈川駅から西へ0.2km、東海道本線横浜駅から北北東へ0.5kmの所にある。

 当社の前の道は東海道、埋立て前は南100m余に海岸があった。平沼が1839年(天保年間)から埋立てが始り陸地化したりで海岸へは東方が近いが、それでも1.5kmの距離がある。
 境内社には、写真4のほかに、三宝荒神社、稲荷社があった。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 社頭
写真1 拡大 (1280×960)

社頭

まっすぐ行くと、写真5の元の鎮座地前に至る。その手前を左手に向ふと、写真2の現社殿や池がある。
社号標は「大綱大神 金刀比羅宮 鎮座」とあり、側面にはどなたかを顕彰する文言が刻まれてゐる。建立者の親族だらうか。明治三十三年五月の年記がある。

写真2 社殿正面
写真2 拡大 (1280×960)

社殿正面

元の神楽殿らしい。崖が崩れて社殿損壊のため遷座した。写真5は社殿のあった所。

写真3 拝殿内
写真3 拡大 (1280×960)

拝殿内

写真4
写真4 拡大 (1280×960)

弁天社(洞窟内)、龍神社(池の中の岩の上)

写真5
写真5 拡大 (1280×960)

昭和60年に裏山が崩壊し、写真2に遷った。

写真6 手水石
写真6 拡大 (1280×960)

手水石

御朱印
御朱印 拡大 (463×640)


出典・脚注
  1. 『神奈川県神社庁誌』神奈川県神社庁編 昭和57年(1982) p.17
  2. 『新編武蔵風土記稿』 巻之七十 神奈川宿下台町の条 (同書は文政13年(1830)成立。明治17年刊の内務省地理局による翻刻本を引用、漢字は当用の字体に置換へた)

改訂記録
  • 令和06.03.12 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 神社庁web神社情報のリンク修正。 白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system