神社訪問記HP神奈川県横浜市 > 神奈川区

神明宮 (横浜市神奈川区東神奈川)

参拝日 令和2年6月3日(水)
作成日 令和3年1月24日(日)
改訂日 令和6年3月12日(火)
 
よみ  しんめいぐう  
所在地  横浜市神奈川区東神奈川 2-34-6 (35度28分42.65秒 139度38分12.91秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  神奈川県神社庁 神社情報 神明宮
祭神  大日孁尊 ( おおひるめのみこと )
 素盞嗚尊 ( すさのおのみこと )
由緒  元 村社
 社頭の名所ガイドパネル「神奈川宿歴史の道」(平成元年 横浜市)には次の様に記されてゐる。
● 神明宮
 神明宮の草創についてはいくつかの伝説があるが定かではない。『新編武蔵風土記稿』は別当能満寺の草創と同じ正安元年(1299)の勧請としており、この神社と能満寺が草創当初より極めて密接な関係にあったことを伺わせる。
 かつて境内を流れていた上無川に牛頭天王の御神体が現われ、洲崎神社およびこの神社に牛頭天王を祠ったとの伝承もある。また、境内にある梅の森稲荷には、若い女旅人にまつわる哀れな話も伝わる。

 神奈川県神社庁誌には次の様に載ってゐる(1)
由緒沿革 創立年代不詳であるが、古伝によれば、この地に上無川の流れあり、訛って神奈川となったといわれ、神奈川宿発祥の地と云う。開拓住民先ずこの地に伊勢神宮を奉斎し、神明官を創建したと伝えられる。

 境内の「村社碑」には次の様に刻されてゐる。
村社碑
神明社在神奈川辺明治十八年七月
更為村社蓋其創立雖不詳係文治年
前云社前一川当時水満今日流涸神
奈川邑昔者人少今即家多而神明帰
信者二百五十余戸古来其尊崇可知
也今也有志者相謀茲建村社碑亦紀
念之意□
明治十八年九月 桜門撰併書

 新編武蔵風土記稿には次の様に載ってゐる(2)
能満寺 (150字 略)
 神明社 (境内ノ南ニツツケリ社地五畝四歩ヲ免除セラル九尺四方ノ社ナリ正安元年ノ勧請ナリト云前ニ鳥居ヲタツ例祭年々九月ナリ)
雑記  京急東神奈川駅から北東へ0.3km、東神奈川駅から東北東へ0.4kmの所にある。

 神奈川の名の元となったといふ上無川(かみなしがわ)は、当社から南西方にある神奈川小学校の北東側道路が同川のあった場所で、明治期の地図を見ると海岸にはいかにも河口とみえる地形がある。尤も、「かながわ」の起源は複数の説があるやうだ。

 「横浜大火」で検索すると慶応二年の「豚屋火事」ばかりが出てくる。平成26年に岩亀稲荷社にお参りして承知してゐたが、関内の大火は確かに横浜にとっては大事だった。
 「大火 神奈川区」で検索して得た、横浜市のweb頁「神奈川区の歴史・主要事業」から抜粋・一部追記すると次の様。
 ・元禄16年(1703) 元禄地震
 ・天明6年(1786) 神奈川宿大火、300軒焼失
 ・天保2年(1831) 神奈川宿大火、1200軒余焼失 荒宿町から青木町へ
 ・安政2年(1855) 安政大地震(安政江戸地震:神奈川の推定震度6、前年の安政東海地震:神奈川の推定震度5-6))
 ・慶応4年(1868) 神奈川宿大火 西ノ町から生麦村へ
 ・明治3年(1870) 青木橋(神奈川陸橋)完成(鉄道の敷設がされて、明治5年開業)
 ・明治34年(1901) 神奈川町が横浜市に合併
 ・明治38年(1905) 京急線(当時は京浜電気鉄道)品川-神奈川開業
 ・大正12年(1923) 関東大震災
 ・昭和4年(1929) 上無川埋立てられた
 ・昭和20年(1945) 横浜大空襲

 神奈川宿は、「神奈川町と青木町の二町からなり、両町の境には滝野川(現滝の川)が流れていた。江戸側の新宿村に隣接する江戸見附から順に並木町、新町、荒宿町、十番町、九番町、仲之町、西之町と続いて滝野川を渡り、滝之町、久保町、宮之町、元町、七間町、下台町、上台町、軽井沢といった町並みが続いていた。なお、本陣は石井本陣が西之町に、鈴木本陣が滝之町にそれぞれ置かれ」(3)てゐたと云ふ。
 当地は荒宿町なので天保2年の大火に罹ってゐたかは不確かだが慶應4年の大火には罹ってゐたと想像できる。当社に限らず、神奈川宿の神社は災難続きだったやうだ。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1
写真1 拡大 (1280×960)

鳥居ヲくぐって境内に入ると直ぐ左手に手水舎があり、「金生水」と陽刻されてゐる。大清國源静波敬書、ともある。
続いて、「村社碑」、建設委員・協力委員の名を記した區劃整理完成祝の碑(昭和三十四年十月十日の年記あり、區劃=区画)、献樹の碑(檜と杉を100株、昭和三十二年の年記あり)が並んでゐる。

写真2
写真2 拡大 (1280×960)

社殿は、社地の広さに比べ小さく意外感があった。社務所の建物は新しい。

写真3
写真3 拡大 (1280×960)

写真4
写真4 拡大 (1280×960)


出典・脚注
  1. 『神奈川県神社庁誌』神奈川県神社庁編 昭和57年(1982) p.16-17
  2. 『新編武蔵風土記稿』 巻之七十 荒宿町の条の能満寺項 (同書は文政13年(1830)成立。明治17年刊の内務省地理局による翻刻本を引用、漢字は当用の字体に置換へた)
  3. 令和3年1月21日閲覧 Wikipedia 神奈川宿

改訂記録
  • 令和06.03.12 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 神社庁web神社情報のリンク修正。 白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system