神社訪問記HP神奈川県横浜市 > 戸塚区

篠塚八幡社 (横浜市戸塚区上矢部町)

参拝日 令和2年6月12日(金)
作成日 令和3年2月27日(土)
改訂日 令和6年3月10日(日)
 
よみ  しのづか はちまんしゃ  
所在地  横浜市戸塚区上矢部町1949
  (35度25分9.18秒 139度31分58.70秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  神奈川県神社庁 神社情報 八幡社
祭神  品陀別命 ( ほむだわけのみこと )
由緒 神奈川県神社誌には次の様に載ってゐる(1)
由緒沿革 正応年間に、村人が天下泰平・五穀豊穣を祈って天神地祗をまつり、応神天皇を主神として創建したものという。文化四年の改築以来本殿と拝殿は別殿であったが、昭和四十一年覆殿を設け、氏子の連日共同奉仕により、幣・拝殿を連接した。
 例祭は、毎年四月三日(固定)(2)

 新編相模国風土記稿には次の様に載ってゐる(3)
八幡宮 小名篠塚ノ鎮守トス祭祀十一月二十一日
雑記  東海道線戸塚駅から北へ 2.0kmの所にある。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 社頭
写真1 拡大 (1280×960)

社頭

社号標は、背面に「明治維新百年記念 昭和四十三年四月三日 氏子中建之 宮司関正臣敬書

鳥居は、「平成十四年四月吉日 造営 氏子中」、もう一方の柱には総代・責任役員・世話人の氏名が刻まれてゐる。

社号標と鳥居の柱の間に写ってゐる石像物は、写真4の左の蚕神社。

鳥居の左方には、写真4中央の地神塔がある。

写真2 社殿正面
写真2 拡大 (1280×960)

社殿正面

写真3 社殿(斜め前から)
写真3 拡大 (1280×960)

社殿(斜め前から)

写真4
写真4 拡大 (1280×960)

写真
・左は、「蠶神社保食神」(蠶は蚕の正字)「明治三十二年九月日 建之」、
・中央は、「地神塔」、
・右は、社号標「八幡宮」「天保十三寅十一月吉日」「願主上柏尾村 江戸屋富□□」

写真5
写真5 拡大 (1280×960)

階段を登って行くと石像物がある。「篠塚八幡社講社、丹後山山頂より移された」らしい。

そこから左手の叢の中に写真4左の社号標が建ってゐる。

写真左の樹木の根元にある白いものは「奉祝 平成御大典記念植樹」と「第六十一回全国植樹祭記念樹 平成二十二年五月二十三日 神奈川県神社庁」の札。樹は一本しか見えないが、三十年でこれだけ育ったのだらうか。

写真6
写真6 拡大 (1280×960)

手水鉢には「文化四丁卯十月吉日 氏子中」とある。

写真奥の碑は「篠塚八幡宮 覆殿 拝殿 新築紀念碑 昭和四十一年四月吉祥日竣工」と彫られてゐる。


出典・脚注
  1. 『神奈川県神社誌』神奈川県神社庁編 昭和57年(1982) p.81
  2. 令和3年2月17日閲覧 松尾神社のツイッター 2020-04-03付
  3. 『新編相模国風土記稿』 巻之百一 上矢部村の条 (同書は天保12年(1841)完成。鳥跡蟹行社刊(明17-21)の活字翻刻本を引用。漢字は現在当用の字体に置換へた)

改訂記録
  • 令和06.03.10 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 神社庁web神社情報のリンク修正。 白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system