神社訪問記HP神奈川県 > 横浜市

大山祇神社(横浜市鶴見区菅沢町)

参拝日 平成30年10月26日(金)
作成日 令和2年2月1日(土)
追記日 令和6年3月28日(木)
よみ  おおやまずみ じんじゃ  
所在地  横浜市鶴見区菅沢町13-10  (35度30分49.34秒 139度41分13.61秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地 図  参拝当時の地図です。 (最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  神奈川県神社庁 神社情報 大山祇神社
祭 神  大山祇命 ( おおやまつみのみこと )
由 緒  元 村社
 新編武蔵風土記稿には次のやうに載ってゐる(1)。( )内は割注部分。
宝泉寺 (中略)
 山王社 (社地ハ境内ニ続ケリ社大サ二間ニ一間半巽ニ向フ前ニ石鳥居ヲ立里人ノ説ニ昔此所ニ大ナル蛇ノ出テ村民ヲ悩マセシコトアリ其時里正蛇ニ向テ速ニ形ヲ隠サハ山神ト崇メ祭ルヘシト誓テ立リ彼蛇立サリヌ夫レヨリシテ其所ニ小祠ヲタテリトイフ)
 天神稲荷相社 (境内ニ入テ左ニアリ二間ニ一間ノ社ナリ)

 神奈川県神社誌には次のやうに載ってゐる(2)
境内社 稲荷社 菅原社
  (中略)
由緒沿革 創建年代不詳であるが古くは山神社と称し、別当は同村天台宗宝泉寺であった。新編武蔵風土記によれば、此地に里人を害す大蛇を里正が年来の暴虐を諭し、山神として奉祀することを約して退散せしむとあり、里正は当所の旧家関口家の祖であろう。明治六年村社に、大正十一年十一月神饌幣帛料供進社となる。昭和十年本殿、拝殿を造営、戦災により焼失、同三十年復興せられた。
雑 記  東海道線(京浜東北線)鶴見駅から北東へ1.1km、京浜急行鶴見市場駅から南へ0.4kmの所にある。当地は、江戸時代末期には菅沢村であった。

 境内社は、神奈川県神社誌には「稲荷社 菅原社」、社頭の掲示(平成26年12月 氏子会)には「稲荷社、天神社の相社」と記載されてゐる。社殿に向って左側に石鳥居と赤い鳥居のある木製の祠と、その左に石製の小祠がある(写真左最下段参照)。相社と相殿の違ひは、判らない。
 台座には「稲荷社建立記念 菅沢町稲荷社氏子一同 平成六年十二月吉日」とあり、天神社には触れてゐない。

 その他の石造物
 ・狛犬・鳥居 昭和十二年八月吉日献之(同一氏名)
 ・鳥居の扁額 大山祇神社 陸軍大将高橋三吉謹書
 ・社号標   昭和十二年九月 大山祇神社奉賛会
 ・古い鳥居の一部 「別當 龍澤山清浄院寶泉寺」「當村氏」 他の文字が読取れる


写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)

写真1


写真2


写真3


写真4  境内社 石鳥居は平成七年三月の年記


写真5


写真6  稲荷社の彫刻(拡大 181kB)


出典・脚注
  1. 『新編武蔵風土記稿』 巻之七十一 菅沢村の条 (同書は文政13年(1830)成立。明治17年刊の内務省地理局による翻刻本を引用、漢字は当用の字体に置換へた)
  2. 『『神奈川県神社誌』 神奈川県神社庁編 昭和57年(1982) p.10 大山祇神社

改訂記録
  • 令和06.03.28 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 写真に番号を附した。 神社庁web神社情報のリンク修正。 

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system