神社訪問記HP神奈川県横浜市 > 鶴見区

神明社 (横浜市鶴見区生麦)

参拝日 令和2年6月7日(日)
作成日 令和3年2月8日(月)
改訂日 令和6年3月12日(火)
 
よみ  しんめいしゃ  
所在地  横浜市鶴見区生麦3-13-37
  (35度29分37.08秒 139度40分6.60秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  神奈川県神社庁 神社情報 神明社
祭神  天照大神 ( あまてらすおおみかみ )
由緒  神奈川県神社庁誌には次の様に載ってゐる(1)
由緒沿革 天照皇大神を祀るが、創立年代は詳かでない。安政六年に再建して手水鉢一基今に存する。東海道生麦村住還に面して附近住民往昔より崇敬し今に及ぶ。

 新編武蔵風土記稿には次の様に載ってゐる(2)。( )内は割注部分。
神明社 (字原ニアリ海道ノ北ノ方二十四間程引込テアリ鎮座ノ年代詳ナラス)
雑記  京浜急行電鉄の生麦駅から南へ0.3kmの所に鎮座してゐる。

 人が多く、近寄っての写真撮影は出来なかった。

 蛇も蚊も祭(じゃもかもさい)といふものがあると、横浜市の掲示がある。
  横浜市指定無形民俗文化財
蛇も蚊も
平成四年十一月一日 指定
   行事の日  六月第一日曜日
   保存団体  生麦蛇も蚊も保存会
 蛇も蚊もは、約300年前に悪疫が流行したとき、萱で作った蛇体に悪霊を封じ込めて海に流したことに始まると伝えられています。この行事は、端午の節句の行事とされ、明治の半ばから太陽暦の六月六日になり、近年は六月の第一日曜日に行われるようになっています。
 萱で作った長大な蛇体を若者・子供がかついで「蛇も蚊もでたけ、日和の雨け、出たけ、出たけ」と大声に唱えながら町内をかついで回ります。もとは、原と本宮で一帯づつ作り、原のものが雌蛇、本宮のものが雄蛇だといって、境界で絡み合いをさせた後、夕刻には海に流していましたが、現在は、両社別々の行事となっています。
 平成五年三月
横浜市教育委員会

 訪れたのは6月最初に日曜日。意図してゐたのではなかったが、祭の日。ただ、そのやうな雰囲気は感じなかった。武漢発の災禍で中止だらうと思ふが、社殿の扉が開けられてゐた。悪疫退治の願ひも込めてのことと思ひたい。
 古くより生麦村は、杉山神社を総鎮守とし、それぞれの地区に「北の八幡様本宮の道念様、原の神明様 、南の水神様」が祀られていたそう。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 鳥居と社殿
写真1 拡大 (1280×960)

鳥居と社殿

写真左は「生麦神明公園」
写真2 庚申塔群
写真2 拡大 (1280×960)

庚申塔群

出典・脚注
  1. 『神奈川県神社庁誌』神奈川県神社庁編 昭和57年(1982) p.7
  2. 『新編武蔵風土記稿』 巻之六十六 生麦村の条 (同書は文政13年(1830)成立。明治17年刊の内務省地理局による翻刻本を引用、漢字は当用の字体に置換へた)

改訂記録
  • 令和06.03.12 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 神社庁web神社情報のリンク修正。 白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system