ホーム(都道府県の選択)山梨県の神社にもどる

八幡神社(石和八幡宮)(山梨県笛吹市石和町)

作成日 平成22年5月30日
追記日 ────────
よみ  いさわはちまんぐう
所在地  笛吹市石和町市部1094(北緯35度39分4秒、東経138度38分13秒)
HP  ─
祭神
由緒 社頭の案内板によると、(横書)
石和八幡宮
the Hachiman Shrine


 八幡信仰は、源氏一門がとくに尊崇した神であり、始祖頼信が永承の頃(1050頃)石清水八幡宮へ奉納した願文 によっても清和源氏の氏神であったことがわかる。
 八幡宮は、応神天皇または八幡神(三神一体)の神に対する信仰で、源氏がとくに武神として崇め、神社の配置 形式は独特な八幡形式を持っている。 頼信の子頼義は石清水の社前で、長子の加冠の礼をおこなった。これが八幡太郎義家である。
 康平6年(1063)頼義は石清水八幡宮を、鎌倉に勧請して鶴岡八幡宮とした。
 当社の社記によると、武田氏の祖信義の子信光(石和五郎)が建久3年(1192)鶴岡八幡宮をこの地に勧請して、 石和八幡宮として郷の産土神とした。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神宮皇后の三神であり武田氏の尊崇あつく、 甲斐源氏の射法相伝の儀式は全て当社で行われたといわれる。
 永正16年(1519)武田信虎が川田の地から躑躅ケ崎に居館を移すとともに、当社を府中に勧請して府中八幡宮と してからも、武田家の厚い崇敬を受けて栄えたが、天正10年(1582)武田家滅亡のおり、織田群の兵火にかかり 社殿の全てを灰じんに帰し、翌年徳川家康の寄進によって社殿が再興されたといわれる。
 現在の建物は安永3年(1774)従来の三棟を一棟にして建立されたもので、拝殿・随神門ともに石和町最古の建築 である。
 浅野長政以来歴代の国主、甲府勤番支配は当社に参拝することを例とし、本伝には記録が納められている。また、 拝殿には、豊臣時代の奉納と思われる竜、駒の一対、亀山上皇湯立図、加藤清正・小西行長と朝鮮王宣和との講話図 一対の幅五尺もある大きな絵馬があり、このほか江戸時代の絵馬多数もあって歴史上貴重なものとされている。
石和町

 残念なことに、2006年10月に拝殿・本殿、絵馬他を不審火で焼失してゐる。新社殿は、平成20年秋着工、翌年 5月に上棟祭が行われ、平成21年12月に遷座祭、平成22年3月14日竣工祭を行ってゐる。
参拝日 平成21年8月21日(金)
雑記 石和に来たので立寄ったところ、社殿の完成予想図が鳥居横に掲げられてゐる。入ってゆくと神門がありその先に建築中の 社殿があった。屋根には銅板の赤い輝きが見へてゐるので完成は近いと思はれた。
 帰宅して調べたところ、不審火によって消失したためとわかり、気の毒としかいひやうがない。


平成21年8月21日撮影

平成21年8月21日撮影
工事中の本殿と仮殿、 間に稲荷社がある


inserted by FC2 system