神社訪問記HP京都府 > 京都市

護王神社(京都市上京区桜鶴円町)

  
参拝日 令和2年10月30日(金)
作成日 令和3年4月3日(土)
改訂日 令和6年3月4日(火)
 
よみ  ごおう じんじゃ  
所在地  京都市上京区桜鶴円町385
  (35度1分19.96秒 135度45分31.31秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等 ・Wikipedia:護王神社
・当社 HP
祭神  和気清麻呂公(わけのきよまろこう)
 和気広虫姫命(わけのひろむしひめのみこと)
 配祀 藤原百川公命(ふじわらのももかわこうのみこと)
    路豊永卿命(みちのとよながきょうのみこと)
由緒  元 官幣別格社

以下は、当社HPから引用
 創建年代不詳。もとは洛西の高雄山神護寺の境内に清麻呂公の霊社として祀られ、古くから「護法善神」と称されていました。 
 嘉永4年(1851)、孝明天皇は清麻呂公の歴史的功績を讃えて正一位護王大明神の神階神号を授けられ、明治7年(1874)には「護王神社」と改称して別格官幣社に列せられました。
 明治19年(1886)、明治天皇の勅命により、華族中院家邸宅跡地であった京都御所蛤御門(はまぐりごもん)前の現在地に社殿を造営し、神護寺境内からご遷座。後に姉君の和気広虫姫も主祭神として合わせ祀りました。

 和気清麻呂公は、道鏡が天皇になろうとしたとき、宇佐八幡宮の神託は偽物であったと称徳天皇に報告し、野望を阻止した。また、平安遷都を進言し、平安建都にも力を尽した。平安京は、現在の京都。

 宇佐八幡宮へお礼参りの際、三百頭もの猪が公を囲んで案内し、公の足萎難儀も回復したことから狛猪がおかれてゐる。

例祭 四月四日  護王大祭
   十一月一日 亥子祭
雑記  京都御苑の西側に道路(烏丸通)を経て接し、京都市地下鉄烏丸線丸太町駅から北へ0.5km余のところにある。

 神使は猪で、正面入口のほか拝殿前に狛猪が置かれ、手水舎にも猪。他にもあったが子細は記憶してゐない。当社HPの境内案内をみると、ああ、あったあったと記憶が甦る。

 御神木は、かりん(花梨)の木。御遷座当時からあったと云ふ。

 道鏡の事件はゆゆしきこととして知ってゐたし、和気清麻呂の名も覚えがあったが、両者を繋げて覚えてゐなかった。京都は都だったが故に歴史上の出来事が神社の由緒としばしば密接な関係にある。歴史が伝はってゐる。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1
写真1 拡大 (1631×960)

社頭

写真2
写真2 拡大 (1280×960)

社号標・鳥居・狛猪・表門

写真3
写真3 拡大 (1280×960)

中門と本殿

写真4
写真4 拡大 (1280×960)

本殿

写真5
写真5 拡大 (1280×960)

霊猪の手水舎・足腰御守

写真6
写真6 拡大 (1280×960)

表門。
掲示には
「対象五年(1916)建立 大正天皇即位の御大礼に使用された大嘗宮春興殿正門の御下賜を受け建立されました。元は杮葺、後に檜皮葺となり、平成十八年の改修により現在の姿となりました。」
とある。

写真7
写真7 拡大 (1280×960)

和気清麻呂像(平成十年建立)、日の丸の下にはさざれ石がある。さざれ石は伊吹山東麓の岐阜県揖斐郡春日村(現 揖斐川町の一部)産。

境内には、もう一体和気清麻呂像(石造)がある。(「昭和十七年、滋野国民学校(滋野中学校)に建立され、その除幕式は護王神社の奉仕によって行われました。平成十四年、学校の廃校を機に京都市教育委員会より護王神社に貸与されました。」と案内がある。滋野中学校は当社から南西へ0.5km余の所にあった。現在は体験型学習施設として使はれてゐる。)

御朱印
御朱印 拡大 (442×640)


出典・脚注

改訂記録
  • 令和06.03.04 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system