神社訪問記HP京都府 > 京都市

櫟谷・宗像神社(京都市西京区嵐山)

  
参拝日 令和2年12月9日(水)
作成日 令和3年6月26日(土)
改訂日 令和6年3月3日(日)
 
よみ  いちたに むなかた じんじや  
所在地  京都市西京区嵐山中尾下町61
  (35度0分41.10秒 135度40分35.27秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  Wikipedia:櫟谷宗像神社
祭神  櫟谷神社:奥津島姫命(おきつしまひめのみこと)
 宗像神社:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
由緒  松尾大社境外摂社 櫟谷神社:式内社

 御朱印と一緒に頂いた由緒書には次の様に記されてゐる。
櫟谷・宗像神社(いちたにむなかたじんじや)
  御祭神 櫟谷神社 奥津島姫命(おきつしまひめのみこと)
      宗像神社 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

 この二柱の神様は、福岡県の宗像大社(世界遺産)の御祭神で、古くから海の神・水の神として、水上交通安全の神として崇敬されており、当地には天智天皇の七年(六六人)に大堰川(桂川)の水運の安全を祈って勧請されたものと伝えられております。
 現在は一緒の御本殿でお祀りされておりますが、室町時代の絵図によりますと昔は別々のお社でお祀りされておりました。
 櫟谷神社は嘉祥元年人〈四人)に従五位下、貞観十年(人六人)には正五位下の神階を授けられた延喜式内社であります。
 宗像神社は、平安時代に葛野鋳銭所(造幣局)で鋳造された新鋳銭を奉納されていた由緒ある神社です。
 市杵島姫命が七福神の弁財天と同一とされたことから、嵐山弁天社とも呼ばれ福徳財宝の神として、また水難除けの神として崇敬を集めてまいりました。
 古くから松尾大社の末社として松尾大社の社家が祭祀を行っており、明治十年以降は松尾大社の境外摂社となり現在に至っております。
雑記   桂川に架かる渡月橋の右岸側袂から西へすぐの所にある。鉄道駅では嵐電(京福電気鉄道嵐山本線)嵐山駅から南南西へ0.4km、阪急(阪急電鉄)嵐山線嵐山駅から西北西へ0.4km、JRは山陰本線嵯峨嵐山駅から南南西へ0.8kmの所にある。

 平成23年4月半ばに、観光に来てゐた。渡月橋を渡り、ボートを漕いだりした。東日本大震災のあとで観光客が減ってゐたが、今回はそれに輪をかけた減りようだった。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1
写真1 拡大 (1280×960)

写真2
写真2 拡大 (1280×960)

写真3
写真3 拡大 (1280×960)

写真4
写真4 拡大 (1280×960)

御朱印
御朱印 拡大 (671×960)

書置きされたものを頂いた。


出典・脚注
  1.  ─

改訂記録
  • 令和06.03.03 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system