神社訪問記HP京都府 > 京都市

松尾大社(京都市西京区嵐山宮町)

  
参拝日 令和2年12月9日(水)
作成日 令和3年6月26日(土)
改訂日 令和6年3月3日(日)
 
よみ  まつのおたいしゃ  
所在地  京都市西京区嵐山宮町
  (34度59分59.74秒 135度41分6.13秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  Wikipedia:松尾大社
 当社HP
祭神  大山咋神
 中津島姫命
由緒  別表神社 元官幣大社 式内社(名神大) 
松尾大社(まつのおたいしゃ)
 御祭神 大山咋神(おおやまぐいのかみ)
     市杵島姫令(いちきしまひめのみこと)
 当社は京都最古の神社で、太古この地方に住んでいた住民が、松尾山の神霊を祀って守護神としたのが起源とされております。
 五世紀頃朝鮮半島より渡来してきた秦氏が、この地に移住して松尾の神を一族の総氏神と仰ぎ、山城・丹波の両国を開拓し河川を治めて農林産業を興しました。
 文武天皇の大宝元年(七〇一)勅命により、秦忌寸都理(はたのいみきどり)が現在地に社殿を創建してより、平安時以降は賀茂両社と共に皇城鎮護の社とされてまいりました。
 特に近世以降は醸造祖神として、全国の酒・味噌・醤油・酢等の製造および販売業の皆様から格別な尊祟を受けております。
 現在の御社段は室町時代の応永年間に建立され、天文十一年(一五四二)に大修理を施したものです。屋根は両流造りで千木・鰹木を置かず、箱棟の両端が唐破風形となっており、その特殊な造りから《松尾造り》と称せられ重要文化財に指定されております。
 境内には、昭和の名作庭家である重森三玲氏の「松風苑」三庭を始め、延命長寿の神泉「亀の井」、「霊亀の滝」等の名所があり、「神像館」では重要文化財の御神像三体(平安初期)の他、摂末社の御神像群十八体(平安末〜鎌倉期)がご覧頂けます。
雑記  阪急電鉄嵐山線松尾大社駅から西へ0.2kmの所にある。

 境内では正月の準備が始ってゐた。
 それにしても人が少ない。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1
写真1 拡大 (1280×960)

写真2
写真2 拡大 (1280×960)

写真3
写真3 拡大 (1280×960)

写真4
写真4 拡大 (1280×960)

写真5
写真5 拡大 (1280×960)

御本殿の屋根が見えてゐる
写真6 遠景
写真6 拡大 (1280×960)

松尾山は神体山。樹木の幹が見えるところがあり、そこが磐座なのか、と想像。

川は、桂川。橋は工事中だった。

御朱印
御朱印 拡大 (668×960)

感染対策で、書置きされたものを頂いた。


出典・脚注
  1.  ─

改訂記録
  • 令和06.03.03 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system