神社訪問記HP京都府 > 京都市

西院春日神社(京都市右京区西院春日町)

  
参拝日 令和2年12月9日(水)
作成日 令和3年7月3日(土)
改訂日 令和6年3月3日(日)
 
よみ  さいいん かすが じんじゃ  
所在地  京都市右京区西院春日町61 
 (35度0分18.59秒 135度43分45.97秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  Wikipedia:西院春日神社
 当社HP
祭神   春日神(建御賀豆智命・伊波比主命・天児屋根命・比売神)
由緒  元 村社 
 社頭の掲示には次の様に記されてゐる。
京都西院春日神社由緒略記

一、ご祭神 第一殿 建御賀豆智命(たけみかつちのみこと)
      第二殿 伊波比主命 (いはひぬしのみこと)
      第三殿 天児屋根命 (あめのこやねのみこと)
      第四殿 比売神   (ひめがみ)
一、ご神徳 病気平癒・厄除・交通旅行安全
一、勧請
 平安時代の初期、天長十年(西暦八三三年)二月二十八日 淳和天皇が仁明天皇に皇位を譲られ、淳和院(西院)にお移りになりました。この時、勅命により奈良の春日大社よりご分霊をお迎えし、守護神とされたのにはじまります。
一、信仰
 淳和天皇の皇女、崇子(たかこ)内親王が疱瘡(ほうそう・天然痘)に悩まれたとき、神前の霊石が疱瘡を生じ、内親王の悩みに代わってより以後、皇室から病気平癒や災難厄除けの守護の神と崇められ、仁明天皇(承和五年七月)、後桃園天皇(安永三年七月)、仁孝天皇(寛政十二年二月)、敬宮(天保元年十二月)、和宮(弘化三年閏五月)、孝明天皇(慶応二年十二月)等、ご祈祷を命ぜられてまいりました。
 現在でも皇室の崇敬厚く、全国からご祈祷や守札を受ける参拝者があとをたちません。
一、病気平癒の霊石「疱瘡石」(ほうそういし)  崇子内親王の代わりに疱瘡を生じて、たちどころに病を治したといわれる「霊石」です。その後「疱瘡石」と呼ばれて信仰を集め、世の人々は病の平癒を願ってこの石を拝するようになりました。また都に疫病がはやる前には必ずこの石の表面がぬれたそうです。普段は祈祷殿に納めてありますが、毎月一日十一日 十五日の月次祭の日には本殿内で公開致しております。
一、仁孝天皇御胞衣(おえな)塚
 安産や子授け、母体の健康、乳幼児の健やかな成育を祈り、御胞衣塚に白石・子安石(こやすいし)を奉納する風習があります。

境内社 還来(もどろき)神社 旅行安全・還来成就の神 一、柳石(なぎいし)
 神前に「柳石」と呼ばれる神石があります。これを旅行者が往きに還りに撫でて祈願し、無事息災、還来成就をなす習慣があります。また、病弱者はこの石を撫でたその手で患部を撫で、健康の回復を祈るところから、後世「撫石」(なでいし)とも呼ばれるようにもなりました。
平成十五癸未年記
雑記  阪急電鉄京都本線西院(さいいん)駅から北西へ0.3km、京福電気鉄道嵐山本線西院(さい)駅から西北西へ0.4kmのところにある。

 梅宮大社を出たのは、13:30ころ。ホテルへ直行するには早いので、バスの中で何所へゆかうかと地図を見ながら当社に寄ることにした。西院日照町にも神社があってそちらへ行かうかと迷ってゐる内に過ぎてしまひ、当社に決めた。尤も、当社で御朱印を頂いた際に判ったが、西院日照町の神社は西院
野々宮神社で、当社の兼務社で御朱印も用意してゐる事だった。それならば、と後に西院野々宮神社にも参拝した。

 訪れたとき、境内に人が多く、何故かと思った。参拝のためにゐるのではないやうで、社殿や境内の写真を撮りたいので、だうしたものかと思った。
 その内、幼稚園の終り時間になったと見え、境内にゐた母親達が子供を連れて境内を出て行った。
 写真撮影について、御朱印を頂いた際に尋ねたところ、正面からでなければ撮影して良いとの返答を頂いた。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 社頭
写真1 拡大 (1280×960)

 社頭

写真2 境内
写真2 拡大 (1280×960)

境内

写真3 社殿
写真3 拡大 (1280×960)

社殿

御朱印
御朱印 拡大 (715×960)


出典・脚注
  1.  ─

改訂記録
  • 令和06.03.03 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system