神社訪問記HP京都府 > 京都市

丹生川上神社上社(奈良県川上村大字迫)

 
参拝日 令和2年11月20日(金)
作成日 令和3年5月22日(土)
改訂日 令和6年3月4日(月)
 
よみ  にうかわかみ じんじゃ かみしゃ  
所在地  吉野郡川上村大字迫(さこ)167  (34度19分58.99秒 135度57分20.99秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  Wikipedia:丹生川上神社上社
 当社HP
祭神  高龗神 (たかおかみのかみ)
由緒  元 官幣大社、別表神社

丹生川上の地は上古より祭祀を行ふ聖域であった。
天武天皇の白鳳四年(675)御社殿が建立、奉斎された。
以降、室町時代に至るまで数十回の奉幣祈願がなされた。延喜式(927)では名神大社に位置づけられた。
明治になり、所在不明となってゐた丹生川上神社の特定が試みられ、官幣大社として下社(明治四年)、新説を基に上社(明治二十九年)が、更に研究が進み中社(大正十一年)が列せられ、三社併せて丹生川上神社とされた。
戦後は夫々独立してゐる。
  (丹生川上神社中社の由緒参照)

 参拝時に戴いた「ご参拝のしおり」には遷座について次の様に記されてゐる。
【ご遷座と元境内地―宮の平遺跡】
 当社境内地は、昭和三十四年の伊勢湾台風による(甚大な被害を契機に計画された)大滝ダム建設に伴い水没のやむなきこととなり、天下万民の幸福のため、現在地に平成十年二月にご遷座しました。
 その後に行われた県立橿原考古学研究所による元境内地の発掘調査の結果、本殿基壇の直下から数期にわたる神社関連遺構が検出され、奈良時代後半から平安時代前期頃に祭場として意識され、平安末期から鎌倉初頭には社殿が建立され、その後造替を操り返して現代にまで奉祭され続けてきたことが明らかにされました。
 「延喜式」に名が見える古社の全面的発掘は初めてのことで、神社・社殿建築の歴史・展開を考えるうえで貴重な事例とされています。
 また元境内地からは、長さ三十センチメートル前後の石棒が十本以上出土。うち一本は直立した状態でした。これらは縄文時代中期末〜後期初め(約四千年前)の祭祀跡とみられています。
雑記  近鉄吉野線大和上市駅から南東へ12.2km(道程15.6km)、近鉄大阪線榛原駅から南へ21.8km(道程30km)の吉野川に建設された大滝ダムによって形成された「おおたき龍神湖」の南側岸上方にある。

中社から当社へは6.9km(道程20.6km)。13時40分ころ出発し、当社に14時30分頃着いた。

 宮司さんは、ツアー客を前に、拝殿内で色々話してくれた。
・かつて寒川神社に奉職してゐた。両社の違い等も。(感想:神奈川県からの人達へのサービスもあるかな、雨もやや強かったし)
・天皇皇后両陛下から幣饌料を戴いたのは、公益のためのダム移転に協力した元官幣神社といふことで気にかけて下さったからで、大変有難いことだった。
・村長に、このやうな事は二度と無いから地元の樹を使った札の作成を、とお願ひした。
・ところが、二年後に再び戴くことになり村長さんにお願ひし、快く受けて戴いた。
・等々

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1
写真1 拡大 (1280×960)

この上に平地を造成してゐる。

写真2 鳥居
写真2 拡大 (1280×960)

鳥居

扁額には「高龗大神」とある。

写真3 拝殿
写真3 拡大 (1280×960)

拝殿

拝殿に向って右脇に輪切になった杉がおかれてゐる。立札には次の様に墨書されてゐる。
御神木ノ樹幹  樹齢約六百年 旧神社境内ニ此ノ様ナ杉樹ガ六本檜樹三本欅樹日本其ノ他 モチ・楠・榊・椿・タブ・カゴ・ホ等ガ林立シテ居タ 檜樹ハ神宮ヨリ拝戴ノ内宮四丈殿ノ古材ト共ニ御神殿ノ御用材ニサセテイタダキマシタ


写真4 拝殿内
写真4 拡大 (1280×960)

拝殿内

写真5
写真5 拡大 (1280×960)

御本殿

写真右手は、境内社(写真6参照)

写真6 境内社
写真6 拡大 (1280×960)

境内社

手前から、愛宕社、恵比須社、水神社、離れて山之神社。

写真7 平安時代祭場跡(復元)
写真7 拡大 (1280×960)

平安時代祭場跡(復元)

写真8 境内からの眺め
写真8 拡大 (1280×960)

境内からの眺め

湖面と当社の標高差は150mほど。見えてゐる大きな建物は宝寿(寳壽)院。その向かうは(峰で隠れてみえない)、移転のために造成された地で、道の駅、村役場がある。橋は、北塩谷橋。

御朱印
御朱印 拡大 (689×960)


出典・脚注
  1.  ─

改訂記録
  • 令和06.03.04 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)。 写真8の誤記(誤:写真7)・拡大写真誤りリンクを修正。

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system