神社訪問記HP奈良県 > 下市町

丹生川上神社下社(奈良県下市町長谷)

  
参拝日 令和2年11月20日(金)
作成日 令和3年5月22日(土)
改訂日 令和6年3月4日(月)
 
よみ  にうかわかみ じんじゃ しもしゃ  
所在地  吉野郡下市町長谷(ながたに)1-1  
 (34度18分21.51秒 135度48分11.52秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  Wikipedia:丹生川上神社下社
 当社HP
祭神  闇龗神 (くらおかみのかみ)
由緒  元 官幣大社、別表神社

丹生川上の地は上古より祭祀を行ふ聖域であった。
天武天皇の白鳳四年(675)御社殿が建立、奉斎された。
以降、室町時代に至るまで数十回の奉幣祈願がなされた。延喜式(927)では名神大社に位置づけられた。
明治になり、所在不明となってゐた丹生川上神社の特定が試みられ、官幣大社として下社(明治四年)、新説を基に上社(明治二十九年)が、更に研究が進み中社(大正十一年)が列せられ、三社併せて丹生川上神社とされた。
戦後は夫々独立してゐる。
  (丹生川上神社中社の由緒参照)

 境内の掲示には次の様に刻まれてゐる。
丹生川上神社下社由緒

御祭神 闇龗神 (クラオカミノカミ)
     いざなぎ、いざなみ 二尊の御子神
御創建 天武天皇白鳳四年(676)「人声の聞えざる深山に宮柱を立て祭祀せば、天下のために甘雨を降らし、霖雨を止めむ」との御神誨に因り創建された古社である。
御祭礼 六月一日
御神格 延喜式の名神大社二十二社の一社
    元官幣大社 明治四年列格
御鎮座地 丹生川の川上 丹生山
     神武天皇御東征の途御親祭遊ばされて地である。
朝廷の尊崇 天平宝字七年(763)幣帛の外、特に黒毛の馬を奉献される。その後、祈雨には国馬、祈晴には白馬を献ずる事が恒例とされた。
 孝明天皇安政元年(1854)に「外患惧服国家清平」の祈祷を仰付けられた。
御神徳 大気を浄化し、万物生成化育たる水を主宰遊ばされ、地球上のありとあらゆる物象の上に、はかり知れない恩恵を垂れ給い、守護あらせられる いのちの神様である。
雑記  最寄駅は近鉄吉野線下市口駅で、当社から北へ8.8km(道程12.3km)ある。町役場は、同方向へ6.3kmのところにある。
 上社を15時15分頃出発し、距離14.4km(道程33.3km)を走り16時過ぎに当社に着いた。

 まもなく冬至がくる時期、さらに雨模様もあって、薄暗くなって来てゐた。写真撮影では手ぶれがあり苦労した。レンズが暗いのはコンパクトカメラの宿命だ。もっとも、被写体ブレ(歩いてゐる人がぶれ)で、web掲載に際しては都合良い。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 社頭
写真1 拡大 (1280×960) 社号標拡大 (514×960)

社頭

社号標は「官幣大社に丹生川上神社 下社」とある

写真2 境内
写真2 拡大 (1280×960)

境内

写真左側の建物は社務所

写真3 拝殿と廊下
写真3 拡大 (1280×960)

拝殿と廊下

廊下の上には本殿があり、は70段余あるといふ。

写真4 拝殿
写真4 拡大 (1280×960)

拝殿

写真5拝殿側面
写真5 拡大 (1280×960)

拝殿側面

写真6 廊下
写真6 拡大 (1280×960)

廊下

上方には石垣と建物の一部がみえる。本殿の一部だらうか。

御朱印
御朱印 拡大 (710×960)


出典・脚注
  1.  ─

改訂記録
  • 令和06.03.04 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system