神社訪問記HP和歌山県 > 橋本市

相賀大神社(和歌山県橋本市市脇)

  
参拝日 令和2年11月21日(土)
作成日 令和3年6月6日(日)
改訂日 令和6年3月4日(月)
 
よみ  おうがだいじんじゃ  
所在地  橋本市市脇 2-7-8 
 (34度19分1.32秒 135度35分51.51秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  和歌山神社庁 内 相賀大神社
 Wikipedia:相賀大神社
祭神  天照皇大神
 伊邪那岐命
 伊邪那美命
由緒  境内に掲示額には次の様に記されてゐる。 
相賀大神社

この神社は古くは相賀荘惣社大明神惣社三部明神と呼ばれ祭神に天照大神と親神様であられる伊邪那岐神・伊邪那美神の三神が祭られています。創建は明らかではありませんがその昔一町三十一とも二十九村とも言われたこの地区の総産土神として崇敬されていました。相賀荘は平安時代末期に高野山蜜巌院領として成立しました。その後、鎌倉時代に蜜巌院が大伝法院と共に根来(*1)に移って根来寺となると相賀荘は根来領して引き継がれたがその時にこの神社は相賀荘の鎮守として根来の三部権現を勧請したものと言われています。また関白藤原頼道公が高野詣記には、この宮の境内で惣社の市と呼ばれる市が開かれていたことから市脇という地名はこの事によるものと伝えられています。本殿裏には橋本市の文化財に指定された市脇相賀古墳が散在し現在八基の古墳が確認されています。
境内には正平十年(*2)の年号の入った石灯籠があり和歌山県の文化財に指定されています。また元禄十三年柏原村(*3)で鋳造された梵鐘も残されています。太平洋戦争当時供出されましたが改鋳を免れ戦後回帰しました。江戸時代の代表的作品で橋本市指定の文化財になっています。
 *1 根来:ねごろ。当地から西へ26km程のところ。岩出市の北東部。
 *2 正平十年:南朝方で使用された元号、1355年。北朝の文和4年。
 *3 柏原村:現在の大阪府柏原市だらうか
雑記  和歌山線橋本駅・南海高野線橋本駅(明治31年開業)から西へ1.6km、和歌山線紀伊山田駅(昭和27年開業)から東北東へ1.3kmのところにある。

 文化財として指定されてゐる燈籠について次の掲示がある。
和歌山県指定文化財
 建造物 相賀大神社の石燈籠
    指定年月日 昭和四十年四月十四日

 相賀大神はもと惣社三部明神社といわれ相賀荘二十カ村の氏神であった。昔は根来寺の領地で繁栄を誇ったものであったが兵火のため神宝や古文書のほとんどが焼失し、今はただ指定の石燈籠一基がわずかに当時の面影を残している。
 この燈籠は、高さ約一、八メートル砂岩の六角形燈籠で、基礎中台竿部火袋竿部宝珠から構成されており竿部節間上段に「正平十年(1355)十一月一日」下段に「大師功衆敬白」と刻銘されている。
 造立は南北朝時代で当時の銭坂城主生地氏の信仰が深くこの燈籠はその一族が中心となって大師講衆の力によって寄進されたものと伝えられている。
 鎌倉後期の手法を残し保存もよくしかも造立の明らかな作例として価値の高いものである。
   昭和四十九年三月三十一日
和歌山県教育委員会
橋本市 教育委員会
相 賀 大 神 社


 旅行会社主催のツアーは、二日目。前日の宿泊は橋本駅近くのホテルだった。
 地図を見て、ツアー出発前に行ける神社は無いかと、調べてゐた。幸ひ、近くに当社があり、7時少し前に部屋を出て当社に向った。
 ツアーで巡るのは奈良県内の神社のみ。たまたま宿泊地が和歌山県内だったので、当社が和歌山県内で最初にお詣りする神社となった。有名な神社には熊野本宮大社などいくつも在る中で当社となったが、縁があったと云ふこと。大きな神社は素晴しいが、中小規模なお社も夫々に趣がある。

 本殿が瑞垣、玉垣で囲はれてゐるのは当り前として見てきたが、当社本殿の三方は高さ1m程の白く塗られた土壁で囲はれてゐた。こちらでは普通なことなのか、判らない。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 社頭
写真1 拡大 (1280×960)

社頭

写真2 門と社務所
写真2 拡大 (1280×960)

門と社務所(軽トラックの駐車してゐる建物)

写真3 鳥居と本殿正面
写真3 拡大 (1280×960)

鳥居と本殿正面

写真4 本殿正面
写真4 拡大 (1280×960)

本殿正面

社殿の左右に小さな祠がある。向って右の祠は相賀戎神社

写真5 本殿側面
写真5 拡大 (1280×960)

本殿側面

写真6 鐘楼と手水舎
写真6 拡大 (1280×960)

鐘楼と手水舎

写真7 架道橋
写真7 拡大 (1280×960)

八幡陸橋架道橋。ここをくぐった先に当社社頭がある(燈籠がみえる)。線路は和歌山線で、架道橋に付いてゐる銘板によると明治33年11月竣工。


出典・脚注
  1.  ─

改訂記録
  • 令和06.03.04 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system