神社訪問記HP北海道上川管内 > 旭川市

永山神社 (北海道〈上川〉旭川市永山)

参拝日 平成30年9月3日(月)
作成日 令和元年8月31日(土)
追記日 令和6年4月2日(火)
よみ  ながやま じんじゃ  
所在地 〈上川管内〉旭川市永山四条十八丁目 (北緯43度48分30.50秒 東経142度26分5.37秒)
 地図:地理院地図  いつもNAVI  
地 図  参拝当時の地図です。 (最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等 ・北海道神社庁 北海道の神社 永山神社
・Wikipedia:永山神社
・当社HP
祭 神  天照大神
 大国主神
 永山武四郎命
由 緒  元 県社
 境内の碑には次のやうに刻まれてゐる。
永山神社由緒

御祭神 天照大神
    大国主神
 配祀 永山武四郎命

 明治二十四年七月一日永山屯田兵四百戸の入植者で岡山出身の屯田兵が出身地の氏神様(天照大神、大国主神)の御分霊を戴き、明治二十五年現在の永山駅裏(永山町十丁目百番地)の良き地に祠を建て心の寄りどころとして崇拝したのが始まりである。
 明治三十一年社殿を建立し、無格社創立の許可を受け、大正三年村社に列加、神饌幣帛供進神社に指定された。大正九年九月二十日の開拓の祖神として村民の尊敬しておかぬ永山武四郎将軍の合祀を許可せられる。大正十一年八月十六日郷社に昇格。更に昭和二十年四月三十日県社に昇格した。
 大正十年建立の社殿も長年に亘る風雪に損なわれ老朽化も甚だしいことから永山神社創祀百年記念事業として平成五年屯田開拓の祖神をまつる由緒ある鎮守の杜の神社にふさわしい神明造、複合社殿を後造営、平成五年六月に十九日新装成れる御社殿に正遷座祭を挙行する。

 境内社に「金刀比羅神社」があり、社号標(平成十四年永山屯田二世の方の建立)に刻まれた由緒は、次の様。
神社歴
明治二十四年六月岡山県出身者神崎治郎右ェ門永山屯田兵で渡道の砌り四国讃岐の金刀比羅神社より御分霊を勧請奉載して永山村二丁目137番地に神祠を建て鎮斉す
明治二十七年永山屯田追給地第五号八十一番地(現在は旭川市大雪通り九丁目(*))に新宮を建て遷座す
昭和四十四年十月三日陸橋建設拡張の為永山神社境内現在地に遷座併せて三保神社神霊を合祀し春秋の例祭を奉行す
 永山神社宮司 太田利三郎謹書

  (*)転記者註 当社から南西へ5kmの石北本線陸橋の西側
雑 記  宗谷本線永山駅から南へ0.6kmの所にある。

 現在地への移転は、明治三十一年の「手塩線(現在の宗谷本線)の開通に伴い神社への参拝が困難となり、明治45年現在の地に神社を移転した」(1)と云ふ。鉄道は、永山駅までは明治三十一年八月開業、同年11月にはさらに14km先の蘭留駅まで開業されてゐる。
 今でこそ、線路から石狩川寄りの方にも建物があるが、当時は人家まばらだったにひない。昭和23年の航空写真(2)をみても建物が点在(多分農家)し、当社の辺りは市街地と農地の境となってゐる。林は、当社の杜の他には見られない程で、既に広く開墾された様子が窺える。

 手水舎には大きな石製鉢が置かれてゐる。説明書には次のやうにある。
手水舎と古潭石
永山神社は萬古の盆地上川大平原開拓の祖神屯田兵司令官永山将軍鎮斎せる神社なれば之に相応せる手水舎建立せんものと昭和十八年當時の村議会之を議り財産委員が即建築委員となり同年二月十七日準備事業を始めてより着々と工事を進行し五月廿六日起工式を執行、六月廿四日遂に壮麗憂美なる手水舎を竣工せるものなり
亦手水鉢石はアイヌ伝説で知らるる仙境神居古潭の深淵より人の力に依り引揚げて悪路千里人馬一体となり鋭意運搬し此の処に碁座せるものにして窪みの妙 天下の明石なり
   昭和四十四年二月
   永山神社宮司 太田利三郎 謹書

  転記者註  越:読みは「を」、 漢字は正字を使用してゐる部分はそのまま転記した

 永山武四郎銅像脇にある掲示には次のやうに記されてゐる。
永山武四郎は、天保八年(1837 江戸時代)現在の鹿児島県に島津藩士の四男として生れました。聡明な性格で信頼され明治五年(1872)開拓使出使となり、論田兵制度ができると北方の警備と開拓を進め、上川地方の重要性に着目して開拓の基礎を築きました。
明治二十二年(1889)屯田兵司令官、第二代北海道長官として仕事をされ、明治天皇のご信任が厚く、明治二十三年開拓の中心地に将軍の姓をとり永山村が誕生しました。明治二十九年、初代第七師団長に就任して、北海道の発展に貢献され明治三十七年(1904)ご逝去されました。
永山武四郎将軍は上川地方開発を代表する功労者であり偉大な功績を遺され、大正九年(1920)永山神社の守護神として祀られています。
ここに永山神社創祀百年を記念し、永山村の開祖としての偉大な功績を、永久に子孫に伝え、神を敬い祖先を尊ぶ気持を込め永山武四郎将軍の像を建立します。
  平成六年六月
永山神社社殿改築奉賛会

 境内には、五角柱の地神碑(昭和五十四年十月十日建立))、「永山屯田兵火薬庫跡」碑、屋根付の相撲の土俵、明治二十四開村之碑(永山武敏書)、社号標は昭和三十四年六月二日建之、直径九尺・五尺の姉妹太鼓「永山屯田(みやま)太鼓」を収める「永山屯田(みやま)展示館」、がある。
 また、境内社 金刀比羅神社には、「大正六年一月造之」と刻まれた手水鉢、昭和十二年九月吉日の灯籠がある。秋葉神社には鳥居のほか灯籠・力石がある。

 次に訪れた神社は、鷹栖神社。出発は計画から45分遅れ。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)

写真1


写真2


写真3


写真4


写真5  境内社 金刀比羅神社


写真6  境内社 秋葉神社


写真7  手水鉢 古潭石


写真8  永山武四郎像


出典・脚注
  1. 令和元年8月25日閲覧 永山神社HP内由緒・沿革
  2. 令和元年8月25日閲覧 国土地理院の空中写真 昭和23年米軍による撮影 USA R339

改訂記録
  • 令和06.04.01 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 写真に番号を附した。

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system