ホーム北海道オホーツク管内 > 遠軽町

丸瀬布神社 (北海道〈オホーツク〉遠軽町丸瀬布)

参拝日 令和4年6月10日(金)
作成日 令和5年7月16日(日)
よみ  まるせっぷ じんじゃ
概要  北海道オホーツク総合振興局管内遠軽町丸瀬布に鎮座する。菅原道真公を祀る。
  • 明治45年(1902)、農場主が天満宮の木碑を建て祀ったのが始り
  • 大正4年(1915)、富山県北野村の北野天満宮から勧請し天満宮と称した
  • 昭和27年(1952)、宗教法人丸瀬布神社となる
 
所在地 〈オホーツク管内〉遠軽町丸瀬布(まるせっぷ)天神町1番地
  北緯 44度00分08.00秒
  東経143度19分47.62秒
 地理院地図(ズームレベル15)
 グーグル マップ(ズームレベル14)  
地図  参拝当時の地図です。最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。
地理院地図、東西 290km×南北 270km の範囲の地図です
・東西290km 南北270km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
 
HP等  北海道神社庁 北海道の神社 丸瀬布神社
祭神  菅原道眞公 (すがわらのみちざねこう)
由緒  旧社格 該当なし
 社殿前に掲示がある。板に墨書してある。
縁起
 明治四十五年四月廿五日岩井農場の主岩井藤三郎(1)、当天神山頂に天満宮の木碑を建て祀りした弊社の濫觴なり。
 大正四年岩井の主、郷里富山県東砺波郡北野村なる北野天満宮より菅原道真公の御木造を勧請し、七月廿五日堂宇に遷座して天満宮と称号せしを創祀とす。
 昭和廿一年丸瀬布分村せるにより、同廿七年十月六日宗教法人丸瀬布神社とし村の鎮守となれり。現社殿は昭和三十八年九月廿三日遷座し奉る。
 平成十五年九月吉日
三世宮司 港 和子敬白

 濫觴:らんしょう。觴(さかずき)を濫(うかべる)ほどの細流れ。転じて物事の始り、起源

 北海道神社庁誌(平成11年)には次の様に載ってゐる。(2)

由緒 明治四十五年四月、富山県北野村の北野天満宮に因み、農場西端の丘陵(天神山)の頂に「天満宮」と謹書した木碑 を建立し祀った。大正三年北野村の北野天満宮から「菅原道真公の木像」を御神体として勧請し天神山を背景に二尺・三尺の祠宇を建てて社号を天満宮とした。昭和二十七年十月六日、宗教法人「丸瀬布神社」を設立、同年住宅を兼ねた社務所も新築した。昭和四十五年八月社務所の移改築し完成した。昭和四十八年十二月二十五日、青銅覆いの大鳥居が建立された。
合併により合祀された歴史をもつ御祭神
 南丸神社 天照大神 大正元年創祀 昭和五十年六月一日 合祀
雑記   最寄駅は石北本線丸瀬布駅で、北西へ0.6km余の所にある。駅は昭和2年開業。石北本線が全通し札幌・函館方面と短絡できたのは昭和七年。それまでは池北線(明治44年全通)・根室本線(明治40年開通)を経由したので石北本線経由よりも380kmも遠かった。
 旅客扱は無かったが、一時は路線延長80kmにもなる武利森林鉄道(武利意森林鉄道)が昭和3年に開通し、昭和37年まで木材を運搬した。(3) 
 町役場(遠軽町総合庁舎)は道程21kmの旧遠軽町市街にある。


 余談 武利森林鉄道の記事を読んでゐると、工事を「地崎組などが請負って」とあった。スキーのジャンプ選手を擁してゐて一般にも名を知られてゐた。だが、いまは無い会社だ。経営の拙さもあらうが、土地バブルを抑へるために経済活動全体を抑へ込んだ政策の誤りの面もある。会社・従業員・取引先、さらには就職先を失った新卒者たちは気の毒。その頃、就職できなかった人達は未だに低い収入と云はれる。世論はその経済政策を是としてゐたから、国民は誰かに騙され続けてきたに違ひない。その点、元安倍首相の経済政策は一世を画した。(つい先日一周忌(7月8日)だったので連想した次第)


 産金で有名な鴻之舞金山は紋別市にあったが、北へ14km程の山の向うにあり、関係ないかと思ひきや、大いに関係があった。鴻之舞精錬所と丸瀬布駅間に鴻丸索道が造られ昭和8年1月から使用開始されてゐた。1時間当り30トンの輸送能力があり、鴻之舞で必要な資財運搬の他、石北線沿線金山(生田原の探鉱中を含む諸金山か)が道外へ鉱石を運搬し輸送費が掛ってゐたのを鴻之舞で受入れて精錬すると云ふ用途もあった模様。(4)
 鴻之舞と丸瀬布間を結ぶ道路は金八峠を越えた。金八とは丸瀬布で働く芸者で道庁/支庁からの調査に来たお客さんのもてなしにおいて、多大な貢献を行ひ最終的に、競合してゐた遠軽をおさへて丸瀬布ルートに決定、峠掘削の折、彼女の名前から命名したといふ。(5) 現在は1750m余の金八トンネルが平成21年に開通し、距離は半減、舗装され、大型車の通行も可能になってゐる。(6)


【遠軽町丸瀬布】について
 平成17年(2005)に丸瀬布町、生田原町、遠軽町、白滝村が新設合併で遠軽町となってゐる。
  1. 人口等  人口:2000人余(合併時)  面積:510km2 (それぞれ厚木市の0.9%、5.4倍)
  2. 産業   林業・農業
  3. 沿革
    • 明治8年(1875) 湧別村の一部となった
    • 明治43年(1901) 湧別村から上湧別村(後の丸瀬布町域を含む)が分村
    • 明治45年(1902) 岩井藤三郎が入植。丸瀬布開拓の始り。(1)
    • 大正8年(1919) 上湧別村から分村し遠軽村(二級町村制、後の丸瀬布町域を含む)
    • 大正14年(1925) 遠軽村から生田原村が分村
    • 昭和9年(1934) 遠軽村が町制施行(一級町村制)
    • 昭和21年(1946) 遠軽町から丸瀬布村・白滝村が分村
    • 昭和28年(1953) 町制施行
    • 昭和29年(1954) 生田原村が町制施行
    • 平成17年(2005) 遠軽町、生田原町、丸瀬布町、白滝村の3町1村が対等合併。(新)遠軽町の一部となる。
  4. 丸瀬布の神社 旧丸瀬布町域の神社は、神社庁包括下の神社は当社のみで、他に地理院地図に神社記号のあるところは3ヶ所(7)

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 写真1 拡大 (1280×960)
 社頭
 鳥居
 社号標は木製、整った端正な書だ

写真2 写真2 拡大 (1280×960)
 参道
 石灯籠は、昭和十年九月奉納
 写真右側の屋根の一部は手水舎。手水鉢には「奉納 昭和十一年十月吉日 王子製紙株式會社工務部」(工務の二文字は不確か)と刻まれてゐる。

写真3 写真3 拡大 (1280×960)
 社殿正面

写真4 写真4 拡大 (1280×960)
 社殿 斜め前

写真5 写真5 拡大 (1280×960)
 拝殿内

写真6 写真6 拡大 (1280×960)
 忠魂碑 本社に向って左手にある。
 表に「忠魂碑 第七師團長 佐藤子之助書」、背面に「昭和七年九月建立」とある。(8)

写真7 写真7 拡大 (1280×960)
 拝殿前から鳥居方を望む

御朱印
御朱印 拡大 (679×960)
 つなぎの作業服を着て草刈中だったが、お願ひしたところ、着替や手洗をして、快く対応頂いた。
 当社の後、生田原神社へ行く旨伝へ、お願ひして生田原神社の御朱印も書いて頂いた。


出典・脚注
  1. 岩井藤三郎  富山県の北野村で村長を務めていた。本人は4ヶ月後に本州へ帰って行ったが、仲間が開拓を進めた。(webサイトえんがる歴史物語内の丸瀬布の開拓−岩井農場と水谷農場−より、令和5年7月13日閲覧)  北野村は現在南砺市北野で北野天満宮(越中北野天満宮)が鎮座してゐる。
  2. 『北海道神社庁誌』北海道神社庁 平成11年 p.595-596
  3. 令和5年7月13日閲覧 ウィキペディア 武利意森林鉄道
  4. 令和5年7月14日閲覧 住友鴻之舞鑛山の採鑛及び製錬に就て  昭和8年6月 小池實三郎 日本鉱業会誌 No.578
  5. 令和5年7月12日閲覧 webサイトえんがる歴史物語内の金八峠
  6. 令和5年7月14日閲覧 宮坂建設工業(株) 金八トンネル
  7. 丸瀬布町域の神社  地理院地図で神社記号のある所とグーグルマップによる社名は次の通り。
      社名  (地名) 座標    読み・コメント
    • 不詳  (中町) 44度00分15.43秒 143度20分10.29秒 存在は不明
    • 不詳  (武利) 43度58分23.29秒 143度20分09.19秒 むりい 存在は不明
    • 上武利神社(上武利)43度54分56.44秒 143度19分57.30秒
  8. 忠魂碑  生田原神社にも、佐藤子之助書の忠魂碑がある。そちらの肩書は陸軍中将。

改訂記録
  • 令和06.01.29 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)

inserted by FC2 system