ホーム北海道オホーツク管内 > 佐呂間町

佐呂間神社 (北海道〈オホーツク〉佐呂間町字宮前町)

参拝日 令和4年6月10日(金)
作成日 令和5年6月25日(日)
よみ  さろま じんじゃ
概要  北海道オホーツク総合振興局管内佐呂間町に鎮座する。天照皇大神・大國魂神・大己貴神・少彦名神の四柱を祀る。
・明治三十七年小祠を建て四柱の神を祀る
・大正十三年神社が公認され
・昭和十九年、現在地に遷座  
所在地 〈オホーツク管内〉佐呂間町字宮前町96番地
  北緯 44度1分0.70秒
  東経143度46分12.22秒
 地理院地図(ズームレベル15)
 マピオン(ズームレベル15)  
地図  参拝当時の地図です。最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。
地理院地図、東西 290km×南北 270km の範囲の地図です
・東西290km 南北270km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
 
HP等  北海道神社庁 北海道の神社 佐呂間神社
祭神  天照大御神 (あまてらすおおみかみ)
 大國魂神 (おおくにたまのかみ)
 大己貴神 (おおなむちのかみ)
 少彦名神 (すくなひこなのかみ)
由緒  元 無格社
 北海道神社庁誌(平成11年)には次の様に載ってゐる(1)
由緒 明治三十七 年四月岡山県より三三名石川県より一四名が本町に移住し、同年六月二十六日本町字北五線二九号に小祠を建て天照皇大神・大國魂神・大己貴神・少彦名神の四柱を奉斎し大正十三年九月二十七日内務省指令北社第十号により佐呂間神社の御創祀が認可せられ本町鎮護の産土神として御神徳を仰ぎ奉ることとなった。昭和十八年春移転の議おこり、神苑九反六畝が奉献され同年六月着工、十九年七月一日竣工御遷座の儀執り行われた。

 「遷宮記念碑」があり、次の様に刻まれてゐる。漢字字体は碑に倣った。
□□□□□前町九十六番地鎮座
          佐呂間神社
 由緒
 當神社は明治三十七年四月岡山縣より森住芳良氏外三十三名石川縣より橘三次郎氏外十四名が本町に移住シ 官設駅逓取扱人栄善太郎氏らと相謀り同年六月二十六日本町字北五線二十九号に小祠を建て天照皇大神 大國魂神 大己貴神 少彦名神の四柱を奉祀す
 降つて大正十三年九月二十七日内務省指令北社第十号により佐呂間神社の 創祀 が認可せられ本町鎮護の産土神として御神徳を仰ぎ奉る 昭和十八年春たまたま社殿御造営に際し御移転の議おこり太知勝次郎氏より現神苑九反六畝二十七歩が奉献され村長荒木徳次郎氏(□大橋與三氏)を委員長とする全町氏子崇敬者よりなる御造営奉賛会が組織され巨額の淨財の寄附が成り 同年六月着工翌十九年七月一日竣功し同日荘厳なる御遷座の儀執り行わる
 この記念碑は遷宮二十年に當り全町氏子崇敬者相額ついて御神徳□□□悠久の御加護と本町の弥栄を祈念して建立する
   昭和三十八年九月二十五日
          宮司   河井政司  
          建設委員 太知勝次郎
          建設委員 大橋與三
          建設委員 梅原正男
  参考 字体対照
  當:当、縣:県、國:国、淨:浄
雑記  最寄駅は、道程24kmの石北本線安国駅。特急停車駅では、道程32kmの石北本線遠軽駅、または道程40kmの同線北見駅。かつて、湧網線の佐呂間駅が当社から東北東へ0.7kmの所にあった。同駅は昭和11年開業で、昭和62年湧網線廃止に伴ひ廃駅となった。
 町役場は、東北東へ0.4kmの所にある。 

 遷座前の旧地は現在地から北へ2.1kmの所(地理院地図)にあった(2)


【佐呂間町について】
  • 人口等  人口:約4700人 面積:405km2(厚木市の4.3倍) 人口密度:12人/km2
  • 沿革
    • 明治27年    津軽出身者が浜佐呂間に入植(佐呂間町の開基)
    • 大正4年4月  本町域を含む鐺沸村発足
            11月  字鐺沸を常呂村に編入し、佐呂間村に改称
    • 昭和23年    若佐村分村発足
    • 昭和28年    町制施行
    • 昭和31年    若佐村と佐呂間町が合併し、佐呂間町発足
鐺沸:サロマ湖東岸と佐呂間別川流域の地名。行政名には無いが、地理院地図には常呂町栄浦の東部に「鐺沸(とうぶつ)」の名が載ってゐる。近くに常呂遺跡があったり、安政五年(1858)に松浦武四郎が鐺沸を探索したりで、当時は近隣を代表する地名だったのだらう。

 町内の神社  地理院地図で神社記号のある所は、当社を除いて次の九ヶ所あった(3)。何れも、神社庁包括下には無い。googleマップでみるとどこも立派な社殿がある。
 その内に、栃木神社があって、宇都宮二荒山神社から分霊といふ。栃木県谷中村は鉱毒のため廃村になり、足尾鉱毒事件被災者の一部六十六戸は、明治44年4月、栃木地区に移住した。昭和46年に栃木地区13戸の農家が集まり栃木県知事と県会議長宛に3回目の帰県請願書を提出した由。谷中村のあった地は渡良瀬遊水池となってゐる。(4) (5)
 佐呂間神社の訪問記で足尾鉱毒事件に関はる記述をするとは思ひもよらなかった。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 写真1 拡大 (1280×960)
 一の鳥居 昭和六十二年六月奉納。
 社号標は「佐呂間神社」、昭和六十二年十一月奉納。

写真2 写真2 拡大 (1280×960)
 二の鳥居 こちらは木製、昭和四十七年十二月奉納
 狛犬は平成元年建立、向って左狛犬の後ろ(社殿側)には手水舎と昭和四年奉納の手水鉢がある。

写真3 写真3 拡大 (1280×960)
 社殿正面

写真4 写真4 拡大 (1280×960)
 社殿斜め前と忠魂碑

写真5 写真5 拡大 (1280×960)
 社殿側面

写真6 写真6 拡大 (1280×960)
 拝殿内
写真7 写真7 拡大 (1280×960)
 忠魂碑
 書は、町村金五氏
 台部分に250余の戦没者氏名が記されてゐる。
 台座の石は留辺蘂石といふ(2)(6)

写真8 写真8 拡大 (1280×960)
 拝殿前から鳥居方を望む

御朱印
御朱印 拡大 (658×960)
 


出典・脚注
  1. 『北海道神社庁誌』北海道神社庁 平成11年 p.606-603
  2. 令和5年6月20日閲覧 webサイト『藻岩颪に豊河の流れ。』内「御朱印】常呂郡佐呂間町 佐呂間神社」 2018-11-11 べえべえさん 大正14年測図地形図が掲載されてゐる。
  3. 佐呂間町内の神社  地理院地図で神社記号のある所は、当社を除いて次のところ。社名はgoogleマップによった。
      社名 (所在地名)  緯度経度
    • 若里神社 (字若里) 44度03分29.47秒 143度45分00.19秒
    • 富武士神社(字富武士)44度04分23.09秒 143度47分41.56秒 読み:とっぷし
    • 若佐神社 (字川西) 43度59分24.66秒 143度42分30.75秒
    • 北見栄神社(字栄)  43度57分28.92秒 143度39分40.04秒
    • 栃木神社 (字栃木) 43度56分15.33秒 143度42分54.08秒
    • 知来八幡宮(字知来) 44度01分46.75秒 143度50分37.37秒 読み:ちらい
    • 仁倉八幡神社(字二倉)44度02分46.61秒 143度54分27.42秒
    • 浜佐呂間神社(字佐呂間浜)44度4分51.27秒 143度55分52.95秒
    • 幌岩神社 (字幌岩) 44度05分33.37秒 143度53分29.68秒
  4. 令和5年6月20日閲覧 wikipedia 佐呂間町
  5. 令和5年6月20日閲覧 wikipedia 谷中村
  6. 令和5年6月24日閲覧 札幌軟石ネットワークweb内北海道の軟石文化の「5.留辺蘂軟石」 札幌軟石ネットワーク事務局 昭和38年頃まで採石されたと云ふ。

改訂記録
  • 令和06.01.29 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)

inserted by FC2 system