神社訪問記HP神奈川県南足柄市

内の御前神社 (神奈川県南足柄市内山)

参拝日 令和2年8月26日(水)
作成日 令和3年4月24日(土)
改訂日 令和6年3月7日(木)
 
よみ  うちのごぜんじんじゃ  
所在地  南足柄市内山675
  (35度20分53.65秒 139度4分47.26秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  神奈川県神社庁 神社情報 内の御前神社
祭神  橘姫命 ( たちばなひめのみこと )
由緒   神奈川県神社誌には次の様に載ってゐる(1)
由緒沿革  足柄神社に次ぎ建立、内山城主大森氏により再建、天正年間北条氏の臣松田氏にて大修理。現社殿は昭和二年二月に建修した社殿である。

 足柄上郡誌にはつぎの様にある(2)
内山に内之御前社あり、矢倉明神の后神なりと伝ふ、神木老楠ありしが大正二年焼失せり、

  註  矢倉明神:現在の足柄神社。昭和14年に矢倉神社から足柄神社と改称した。

 新編相模国風土記稿には次の様にある(3)
内之御前社 村ノ鎮守神体円鏡(径七寸四分)ハ正保二年置シ物ニテ中央ニ仏像ヲ鋳出セリ (銘曰 奉新納内之御前正体所願成就攸 右願主者石塚茂衛門内儀 為二世安楽納之 正保二年己酉十二月吉日 大工五郎衛門) 高蔵院ノ持彼寺伝ニ矢倉明神 (苅野岩村ニ在) ノ后神ナリト云 (弘西寺村弘済寺蔵矢倉明神式ニ一之御前有所以現神 移内山村 ト載ス)
 末社 秋葉 地神
 神木 楠二株(一ハ七囲一ハ三囲許此余松杉ノ古木多シ)
雑記  御殿場線山北駅から南へ1.3km(道程3.9km)、南足柄市役所から北北東へ3.3km(道程5.4km)の所にある。

 当地は、江戸時代末期は内山村で、明治22年に内山村、矢倉沢村、平山村および怒田村飛地が合併して北足柄村の一部となり、同村の内山・矢倉沢が南足柄町・福沢村・岡本村と合併し南足柄町の一部となった。昭和47年に市制施行した。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 社頭
写真1 拡大 (1280×960)

社頭

写真2
写真2 拡大 (1280×960)

写真3 社殿 正面
写真3 拡大 (1280×960)

社殿 正面

写真4社殿 斜め前
写真4 拡大 (1280×960)

社殿 斜め前

御本殿の基礎の石垣は亀甲積み

写真5 境内社
写真5 拡大 (1280×960)

境内社、稲荷社と思はれる

写真6
写真6 拡大 (1280×960)

多数ある碑の一部

写真左から、南無妙法蓮華経、秋葉大権現、御嶽大神、金毘羅大権現

写真7 境内
写真7 拡大 (1280×960)

境内

社殿脇から社頭を望む


出典・脚注
  1. 『神奈川県神社誌』神奈川県神社庁編 昭和57年(1982) p.373-374
  2. 『足柄上郡誌』第四章 神社仏閣 足柄上郡役所足柄上郡教育会 大正十三年一月  p.166-167
  3. 『新編相模国風土記稿』 巻之二十一 内山村の条 (同書は天保12年(1841)完成。鳥跡蟹行社刊(明17-21)の活字翻刻本を引用。漢字は現在当用の字体に置換へた)

改訂記録
  • 令和06.03.07 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 神社庁web神社情報のリンク修正。 白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system