神社訪問記HP北海道日高管内 > 新冠町

氷川神社 (北海道〈日高〉新冠町東町)

参拝日 令和元年8月7日(水)
作成日 令和2年9月26日(土)
追記日 令和6年3月17日(日)
よみ  ひかわ じんじゃ  
所在地 〈日高管内〉新冠町東町4-1 (42度21分26.06秒 142度19分10.48秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。 (最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 290km×南北 270km の範囲の地図です
・東西290km 南北270km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等 ・北海道神社庁 北海道の神社 氷川神社
祭神   素戔嗚尊(すさのおのみこと)
由緒  元 郷社
 北海道神社庁誌には次の様に載ってゐる(1)
由緒 ニイカップ会所詰本庄五右衛門・ニイカップ場所請負人浜田屋左治平。支配人作蔵が協議の上、武蔵の国一の宮(埼玉県大宮市)の氷川神社を勧請することに決定、御分霊を高江村字タカエサラ(現在の判官館付近)に奉斎したことに始まる。翌文久元年(一八六一)九月十六日、京都の仏師長沢庄太郎製作の御神像を奉安し、「今上天皇宝祚萬々歳征夷大将軍武運長久、天下泰平国土豊饒場所漁業安全」の守護神とした。明治四年に村社、同八年に郷社となり明治十五年に現在地に移転した。明治四十三年社殿の老朽化が進んだため改修、更に昭和十六年八月一日新社殿が大工藤本梅吉により竣工し遷座祭を斎行した。昭和三十六年十月十六日八幡宮を合祀し現在に至る。同名の神社は埼玉県に百六十二社、北海道には当神社一社のみである。
雑記  日高本線新冠駅から東南東へ0.8km、新冠町役場から南ないし南南東へ0.5kmのところにある。(なほ、鵡川駅から当駅を経由して終点様似駅までの116kmは平成27年から不通で廃止が濃厚な状況。代行バスが運行されてゐる。)

 新冠町は、ウィキペディアの受け入だが、大正十二年、高江村、大狩部村(おおかりべ)、葉朽村(はくち)、受乞村(うけこい)、元神部村(もとかんべ)、比宇村(ひう)、泊津村(はくつ)、去童村(さるわらんべ)、姉去村(あねさる)、万揃村(まんそろえ)、滑若村(なめわか)を合併し高江村となり即日新冠村となった。昭和36年町制施行。(2)
 聞いたこと、見たことのない地名ばかり。それを記したくて引用した。

 国道沿にサラブレッドの大壁画があると云ふ。だが、車の運転が手一杯だったのか、行きも帰りも気づかなかった。
 14時になった。このあと、今日の主目的の一つ、義経神社の修復後の義経像拝観のため平取へ急いだ。心に余裕がなかったかな。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 社頭
写真1 拡大 (1280×960)

社頭

両脇に社号標。「郷社氷川神社」、向って左の「郷社」の文字は小さい。

写真2
写真2 拡大 (1280×960)


写真3
写真3 拡大 (1280×960)


写真4
写真4 拡大 (1280×960)


写真5 忠魂碑
写真5 拡大 (960×1280)

忠魂碑 碑の下部は「新冠町戦没者記録簿納め処」となってゐる。
忠魂碑 陸軍大将 南 次郎書
(碑背)
昭和九年九月一日建之 山藤永八
((副碑) 本碑に向って左にあり、松に隠れてゐる)
碑文
 終戦後十年を記念し、忠魂碑をこの場所に移設改修、永く町内戦没者を顕彰し、平和を祈念するものとする。
平成七年五月四日
 題字の南 次郎と当地の縁は判らないが騎兵少尉に任官したことにあるのだらうか、昭和九年には陸軍大臣を務めてゐた。

写真6 先住民遺跡発掘慰霊之碑
写真6 拡大 (960×1280)

先住民遺跡発掘慰霊之碑
碑文
参千年以前の先住者遺跡発掘調査の結果数多くの貴重な歴史的文化財が発掘されこれを記念し碑を建立しました
  氷川神社宮司 小野寺道雄
      総代 古庄朝雄 山岡 透 楠本富夫
  昭和四十九年九月十一日
     有限会社渡辺建設 社長渡辺義雄建之


写真7 拝殿前から海を望む
写真7 拡大 (1280×960)

拝殿前から海を望む


出典・脚注
  1. 『北海道神社庁誌』北海道神社庁 平成11年 p.636
  2. 令和2年9月25日閲覧 ウィキペディア新冠町

改訂記録
  • 令和06.03.17 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system