ホーム北海道オホーツク管内 > 遠軽町

遠軽神社 (北海道〈オホーツク〉遠軽町宮前町)

参拝日 令和4年6月10日(金)
作成日 令和5年7月16日(日)
よみ  えんがる じんじゃ
概要  北海道オホーツク総合振興局管内遠軽町に鎮座する。天照皇大神、建速須佐男命、品陀別命、建御加豆智命の四柱を祀る。  
所在地 〈オホーツク管内〉遠軽町宮前町2番地30
  北緯 44度03分25.92秒
  東経143度30分59.37秒
 地理院地図(ズームレベル15)
 グーグル マップ(ズームレベル14)  
地図  参拝当時の地図です。最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。
地理院地図、東西 290km×南北 270km の範囲の地図です
・東西290km 南北270km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
 
HP等  北海道神社庁 北海道の神社 遠軽神社
祭神  天照皇大神 (あまてらすすめおおかみ)
 建速須佐男命 (たけはやすさのおのみこと)
 品陀別命 (ほんだわけのみこと)
 建御加豆智命 (たけみかずちのみこと)
由緒  旧社格 村社
 北海道神社庁誌(平成11年)には次の様に載ってゐる(1)
由緒 明治二十六年、湧別原野が開放され、農民が移住してくる。明治三十五年、北海道同志教育会が私立大学を創設する目的で開かれた町である。明治三十七年、ナラの木の尺角のくいを建立し、日露戦争の戦勝祈願を行った。大正五年、 三・三m2の神明造り神殿を建立し、現在の祭神を奉斎した。大正九年、川村喜作が白滝村から来住し初代社掌に就いた。大正十三年七月十七日、内務省から遠軽神社創立の認可を受け、大正十四年十月十三日、村社に列せられる。昭和八年二月、川村社掌死亡の為、照井幸助を二代目社掌として迎える。昭和十五年、紀元二千六百年記念事業として、工費七万千余円を以って社殿を改築造営し、同年十一月二十三日に竣工する。
合併により合祀された歴史をもつ御祭神
 奥社名淵神社 八幡大神 大正七年八月三日創祀 昭和三十四年八月一日合祀
 下社名渕神社 天照皇大神 明治三十八年六月十日前祀 昭和四十一年八月十日合祀
境内外摂末社 伏見稲荷神社 宇迦之御魂神 昭和二年創祀
雑記  最寄駅は石北本線遠軽駅で、当社から北北東へ0.5kmのところにある。遠軽駅は、かつては名寄本線(平成元年廃止)の接続駅でもあった。 
 町役場(遠軽町総合庁舎)は、北東へ1.0kmの所にある。


 神社に向って左手(南南西)には忠魂碑(写真8)があり、更に先には
 ・「開拓功労者 信太壽之(2)翁之碑」(昭和十年建立)、
 ・「薄荷(3)耕作記念碑」(昭和三十二年)と一坪ほどの薄荷植栽、
   碑文は汚れで判読不可
 ・遠軽機関区開区45周年記念としてD51の車輪一組、
 ・ホルスタイン種牛の碑、
 ・D51型機関車、
 ・雪カキ車キ100、
があった。
 撮影中の14時26分頃には、背後を特急大雪4号旭川行(183系・4両編成)が通って行った。(現在は、283系3両編成)


【遠軽町について】(4)
 平成17年に遠軽町、生田原町、丸瀬布町、白滝村の3町1村が対等合併して(新たな)遠軽町となった。
  • 人口等 人口(令和5年6月末):18253人 面積:1330km2 (夫々、厚木市の8%、14倍)  人口密度:14人/km2  
    (人口 遠軽:15136人 生田原域:1498人 丸瀬布:1102人 白滝:517人)
  • 産業 農業・林業・木材加工業
    後期石器時代から縄文時代には、黒曜石とそれを使った石器の産地だった。白滝遺跡群出土品は国宝指定されてゐる。 
  • 沿革
    • 文化14年(1817) 藤野家湧別浜で漁業経営
    • 明治8年(1875) 湧別村の一部となった
    • 明治30年(1897) 学田農場に30戸入植、翌年は70戸
    • 明治43年(1901) 湧別村から上湧別村(後の遠軽村域を含む)が分村
    • 大正8年(1919) 上湧別村から分村し遠軽村(二級町村制)
    • 大正14年(1925) 遠軽村から生田原村が分村
    • 昭和9年(1934) 町制施行(一級町村制)
    • 昭和21年(1946) 遠軽町から丸瀬布村・白滝村が分村
    • 昭和29年(1954) 生田原村が町制施行
    • 平成17年(2005) 遠軽町、生田原町、丸瀬布町、白滝村の3町1村が対等合併。(新)遠軽町となる。
  • 神社 遠軽町には、神社庁包括下の神社は当社のほか、丸瀬布神社生田原神社 がある。地理院地図に神社記号は、遠軽に9(5)、丸瀬布に3、生田原に4、白滝に6(5)あった。


写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 写真1 拡大 (1280×960)
 一の鳥居
 社号標の側面には当時の住所「北海道紋別郡遠輕町字遠輕市街地八六七番地鎮座」と刻まれてゐる。背面には「昭和十五年九月」とある。
 灯籠二対  鳥居に隠れて見えないが写真2とは別に二基の灯籠がある。
 鳥居に近い一対は、昭和十三年一月二十八日、札幌軟石にみえる。
 もう一対は、昭和十五年八月建で記元二千六百年記念とある。

写真2 写真2 拡大 (1280×960)
 参道
 灯籠は、昭和拾年七月奉納。
 灯籠から社殿寄りに、手水舎がある。手水石は昭和十八年六月奉納。

写真3 写真3 拡大 (1280×960)
 社殿正面 石柱には「天壌無窮」「八紘為宇」(6)
 狛犬は昭和九年七月奉納。名古屋市の石工作。

写真4 写真4 拡大 (1280×960)
 社殿正面

写真5 写真5 拡大 (1280×960)
 社殿 斜め前

写真6 写真6 拡大 (1280×960)
 社殿 側面(御本殿部分)

写真7 写真7 拡大 (1280×960)
 境内社(伏見稲荷神社)

写真8 写真8 拡大 (1280×960)
 忠魂碑 陸軍中将正四位勲一等功三○内野辰次郎(7)
 背面には「○○大正十二年癸○年建之」(8)
 灯籠には、「皇紀二千六百年記念 遠輕町軍友會」
 柵の石柱(向って左)には「昭和三年六月設立 遠軽村分會遠軽村有志」とある
 後方の岩山は「瞰望岩(がんぼういわ)」。アイヌ語でインカルシ、見張するところ・眺望するところの意で遠軽の地名の起源となった。

御朱印
御朱印 拡大 (667×960)
 


出典・脚注
  1. 『北海道神社庁誌』北海道神社庁 平成11年 p.595-596
  2. 令和5年7月3日閲覧 ウィキペディア 遠軽町  信太壽之は遠軽の開拓功労者。キリスト教の宣教師で遠軽の地に私立大学を建設しようと計画し、明治30年に30世帯が開拓に入り、遠軽の開拓が始った。
  3. 令和5年7月9日閲覧 ウィキペディア ニホンハッカ 「薄荷」は漢字でみると何だらうと、思ったが、片仮名でハッカ。中国語の「薄荷」を日本語音読みで「はっか」と名づけられたと云ふ。北聯(現 ホクレン)は1932年、ハッカ栽培が盛んだった遠軽村に「北見薄荷工場」の建設を計画したが、工場用地寄付に応じる形で野付牛町に予定地を変更。翌年工場が完成した。操業5年目の1938年の同工場取卸油は、当時の世界の生産量の7割を占めるまでに至った。現在は殆ど栽培されてゐない。
  4. 令和5年7月3日閲覧 ウィキペディア 遠軽町 及び、遠軽町webサイト 遠軽町内の遠軽町の人口・世帯数ほか
  5. 遠軽町の合併前の遠軽町・白滝村域の地理院地図にある神社記号の位置とグーグルマップによる社名は以下の通り。(丸瀬布は、丸瀬布神社、生田原は生田原神社の訪問記に記載)

    合併前の遠軽町域
      社名  (所在地名) 座標 読み・コメント
    • 社名淵神社(社名淵) 44度04分12.74秒 143度25分48.23秒 しゃなぶち
    • 不詳   (美山)  44度03分09.68秒 143度25分45.84秒
    • 若松神社 (若松)  44度02分49.58秒 143度27分07.88秒 祭祀されてゐるか?
    • 不詳   (栄野)  44度01分45.89秒 143度26分27.09秒 畑中に杜はある
    • 瀬戸瀬水天宮(栄野) 44度00分48.06秒 143度26分10.40秒
    • 瀬戸瀬神社(瀬戸瀬東町)44度00分23.12秒 143度26分4.38秒 「跡」とある
    • 若咲内神社(若咲内) 44度00分44.39秒 143度23分42.94秒 わかさくない
    • 魚沼神社 (野上)  44度01分10.39秒 143度28分13.00秒 のがみ
    • 不詳   (豊里)  44度01分30.63秒 143度30分31.21秒
    合併前の白滝村域
      社名  (所在地名) 座標 読み・コメント
    • 不詳   (旧白滝) 43度55分09.74秒 143度14分19.88秒 2014年には存在
    • 白瀧神社 (白滝)  43度52分39.84秒 143度10分27.75秒
    • 上白滝神社(上白滝) 43度52分40.79秒 143度09分09.27秒
    • 不詳   (東白滝) 43度51分51.56秒 143度09分03.63秒
    • 不詳   (支湧別) 43度50分59.15秒 143度09分14.29秒
    • 上支湧別神社(上支湧別)43度49分33.73秒 143度07分51.32秒 かみしゆうべつ

  6. 令和5年7月3日閲覧 ウィキペディア 八紘一宇  「八紘一宇」は良く見聞きした言葉だったが、日本書紀を元にした「八紘為宇」(はっこういう)を、大正になって更に簡略化した言葉のやうだ。GHQが使用を禁止した。「八紘一宇」と云ふと批判が出るのはGHQの命令をいまだに尊んでゐるからか。大東亜戦争の語も使用を禁じられたから未だに放送局は太平洋戦争と云ふのも同じ構図か。
  7. 令和5年7月4日閲覧 ウィキペディア 内野辰次郎 福岡県出身 大正8年11月に第7師団長に親補された。除隊後は衆議院議員を4期務め、昭和8年65歳没。
  8. 「○○大正十二年癸○年建之」:草書で読めなかった。大正十二年の干支は癸亥だが、文字からは癸寅に思へるもののこの干支は無い。

改訂記録
  • 令和06.01.29 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)

inserted by FC2 system