神社訪問記HP北海道十勝管内 > 大樹町

大樹神社 (北海道〈十勝〉大樹町南通)

参拝日 令和3年5月31日(月)
作成日 令和4年1月8日(土)
改訂日 令和6年2月21日(水)
よみ  たいき じんじゃ  
所在地 〈十勝管内〉大樹町東本通48 (42度29分55.78秒 143度16分38.83秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。
地理院地図、東西 290km×南北 270km の範囲の地図です
・東西290km 南北270km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.6km×南北 1.3km の範囲の地図です
・東西 1.6 km × 南北1.3 km、
印:本殿の位置
・上図は原寸大を71%に縮小表示
HP等 ・北海道神社庁 北海道の神社 大樹神社
祭神  誉田別尊(ほんだわけのみこと)
 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
 足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)
 大鷦鷯尊(おおささぎのみこと)
 比賣大神(ひめおおかみ)
 莵道稚子(うじのわきいらつこ)
由緒  元 無格社
 境内の碑には次の様に刻まれてゐる。
御祭神
誉田別尊 應神天皇
息長帯姫命 神功皇后
比賣大神
稲倉魂命

敬神愛郷
 当神社は明治四十一年淡路島亀ケ岡八幡神社の神霊を開拓の守護神として奉斉し大樹八幡神社と称したのが創祀である 昭和九年京都石清水八幡宮の御分霊を勧請し大樹一円の総鎮守として尊崇されるに及び 昭和十年大樹神社と改称して今日に至っている
 平成元年七月 手水舎 社務所新築工事に着手し平成四年九月竣功した この御神徳感謝し 一千七百余名の奉賛者並びに工事関係者の敬神愛郷の至誠を永く伝えるためこの碑を建立する
(碑背) 大樹神社御造営記念
 宮司ほか神職、責任役員・幹事合わせて十人の氏名(転記略)、記念碑奉献者 平成四年九月 砂川市 氏名(転記略)

北海道神社庁web(1)
明治41年兵庫県三原郡阿万村(現三原郡南淡町)から入植した西田円蔵他数名の人々が発起し、郷里の亀ヶ岡八幡神社より御分霊を勧請、現境内地に社殿を建て「大樹八幡神社」としたのが創祀である。昭和3年、大樹村が広尾村から分村したことにより、大樹村一円を氏子区域とし、産土神社として尊崇を集めた。昭和9年には改めて京都石清水八幡宮から御分霊を勧請。昭和10年3月無格社「大樹神社」として認可された。昭和14年社殿を造営し村社への認可を申請したが、玉垣の未完成があり、完成後再度申請するようにと保留になったが終戦となった。昭和21年宗教法人となる。平成元年、御大典記念事業として、2億3千万円余の予算をもって社殿・手水舎・社務所の改築工事を行い平成3年に竣工。平成3年11月21日に遷座祭を斉行した。
雑記  最寄駅は根室本線帯広駅で北へ49km(352°)の所にある。
 昭和5年から昭和62年までは広尾線(2)大樹駅が当社から南へ1.3kmの所にあった(3)

 帯広を発ち、大国神社を経て広尾町の十勝神社へ行く途中、当社南側を通ったら大きな鳥居があり、覚えてゐた。十勝神社参拝後、当社にやってきた。当然南側の鳥居を目指して来たが、駐車場が見当らず、だうしたものかと地図を見直した。国道236号線を北に向ひ北参道に着いた。南参道からは長い階段があったが、こちら北参道は平になってゐる。車も置けた。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1
写真1 拡大 (1280×960)

北参道

鳥居をくぐって右手に社殿がある。

写真2
写真2 拡大 (1280×960)

境内 写真右側は社務所

写真左手は南参道方向

写真3
写真3 拡大 (1280×960)

社殿正面

写真4
写真4 拡大 (1280×960)

斜め前から見た社殿

写真5
写真5 拡大 (1280×960)

御本殿

写真6
写真6 拡大 (1280×960)

拝殿内

写真7
写真7 拡大 (1280×960)

忠魂碑他

北側参道の鳥居前から参道入口方(北北西)を望む

写真の手前(鳥居に近い方)から、
・来海宇平翁之像・拓魂の碑  明治十八年から四十五年までの入植者98の氏名が記されてゐる。昭和58年建立。
・開拓記念碑 北海道廳長官土岐嘉平書、
・日露戦役忠魂碑(明治四十年十一月建之)、
・最奥(道路に近い方)は忠魂碑(昭和十三年二月十一日建之)(写真8参照)

写真8
写真8 拡大 (1280×960)

忠魂碑

建立は昭和十三年二月十一日。
碑に向って手前左側の碑は、鎮魂と題し116人の氏名が記されてゐる。背面に、平成九年七月一日建立 大樹町殉公遺族会 とある。

写真9
写真9 拡大 (1280×960)

さざれ石と手水舎

掲示によると、さざれ石は創祀百十一年を奉祝して令和元年六月十五日に奉納、岐阜県揖斐川産で重さ1.2トン。

御朱印
御朱印 拡大 (694×960)


出典・脚注
  1. 令和4年1月4日閲覧 北海道神社庁 北海道の神社 大樹神社
  2. 広尾線  かつて帯広から広尾へ通じてゐた84kmの路線。昭和4年に中札内駅(帯広から28.1km)まで開業、昭和5年に大樹(60.6km)まで開業、昭和7年に広尾(84.0km)まで開業。手持の時刻表(昭和50年10月)では一日6往復運転で、上り始発は広尾発5時45分・大樹発6時17分・帯広着7時46分、表定速度 41.6km/h だった。国鉄分割民営化直前の昭和62年2月に廃止された。(日本鉄道旅行地図帳1北海道(株)新潮社平成20年5月、ウィキペディア広尾線、時刻表 日本交通公社 昭和50年10月号 に基づく)
  3. 令和4年1月4日閲覧 ウィキペディア 大樹駅 位置は、北緯42度29分18秒 東経143度16分31.2秒

出典・脚注
  1. 令和4年1月4日閲覧 北海道神社庁 北海道の神社 大樹神社
  2. 広尾線  かつて帯広から広尾へ通じてゐた84kmの路線。昭和4年に中札内駅(帯広から28.1km)まで開業、昭和5年に大樹(60.6km)まで開業、昭和7年に広尾(84.0km)まで開業。手持の時刻表(昭和50年10月)では一日6往復運転で、上り始発は広尾発5時45分・大樹発6時17分・帯広着7時46分、表定速度 41.6km/h だった。国鉄分割民営化直前の昭和62年2月に廃止された。(日本鉄道旅行地図帳1北海道(株)新潮社平成20年5月、ウィキペディア広尾線、時刻表 日本交通公社 昭和50年10月号 に基づく)
  3. 令和4年1月4日閲覧 ウィキペディア 大樹駅 位置は、北緯42度29分18秒 東経143度16分31.2秒

改訂記録
  • 令和06.02.21 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system