神社訪問記HP神奈川県横浜市 > 神奈川区

洲崎大神 (横浜市神奈川区青木町)

参拝日 令和2年6月3日(木)
作成日 令和3年1月24日(日)
改訂日 令和6年3月12日(火)
 
よみ  すさきおおかみ  
所在地  横浜市神奈川区青木町 5-29 (35度28分16.96秒 139度37分45.58秒)
 地図:地理院地図(ズームレベル15)
    いつもNAVI(ズームレベル13)  
地図  参拝当時の地図です。(最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。)
地理院地図、東西 59km×南北 55km の範囲の地図です
・東西59km 南北55km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
HP等  神奈川県神社庁 神社情報 洲崎大神
祭神  天太玉命 ( あめのふとたまのみこと )
 天比理刀売命 ( あめのひりとめのみこと )
 素盞男命 ( すさのおのみこと )
 大山咋命 ( おおやまくいのみこと )
由緒  元 郷社

 境内に「州崎大神由緒略記」の掲示がある(写真6)。ただ、読取れない部分が多い。

 社頭の名所ガイドパネル「神奈川宿歴史の道」(横浜市)には次の様に記されてゐる。
●州崎大神
 州崎大神は、建久二年(1191)、源頼朝が安房国(現 千葉県)一宮の安房神社の霊を移して祀ったことに始まる伝えられている。
 『江戸名所図会』の様子は今も石鳥居や周囲の地形に偲ぶころができる。神社前から海に向って延びる参道が、第一京浜に突き当っるあたり。そこが、かつての船着場である。横浜が開港されると、この船着場は開港場と神奈川宿とを結ぶ渡船場となり、附近には宮ノ下河岸渡船場と呼ばれる海陸の警護に当る陣屋も造られた。
(併せて江戸名所図会の州崎明神の絵が描かれてゐる(1))

 神奈川神社庁誌にはつぎの様に載つてゐる(2)
由緒沿革 当社は建久二年(1191)六月二十六日源頼朝安房国元官幣大社安房神社の分霊をこの地に勧請し、鎌倉幕府直轄の神社として創建せられた。明治元年十一月十九日車駕当駅に御駐輩の初当社境内に内侍所奉安殿を造営あらせられた光輝を有し、同十六年八月郷社に列せられ、同四十年神霰幣品料供進社に指定された。

 新編武蔵風土記稿には次の様に載ってゐる(3)。( )内は割注部分、
州崎明神社 (海道ノ西北ノ側ニて社地ハ山ノ上ナリ社ハ一間半四方拝殿四間半ニ二間前ニ石階アリテソノ下ニ石ノ鳥居ヲタツ海道ヲサルコト十三間余当社ハコノ辺ノ鎮守ニテ甚古キ社ナリ勧請ノ年歴等ハ詳ナラサレト応安年中ノ鐘アリコレソノ証ナリサレト今此社ニハ鐘モ伝ヘサレト他ノ書ニ載スル所ヲ以テ左ニ出セリ例祭ハ年々六月二十五日ヨリ二十七日マテ行ハル神主ヲ吉田出羽ト云社ノ右ノ方ニ住メリ別当ハ普門寺ナリ)
 日本国武州諸岡保青木村州崎大明神者此間土地神也威霊旦在変化莫重其□脩徒転貧□作□其伝者除病而衍齢□□□□□□□□□□愽換習□□□□□□□在信嚮咸致□□□□□□□
  応安元年戌申九月十一日
  浄妙住持比丘芳庭菊敬銘
            大施主沙弥□修
            仝願 禅尼浄□
            仝願 沙門永顕
            仝願 孝男伴氏貞俊
            治匠相州飯山源光弘
 末社 稲荷社 随身宮 秋葉社 神明社 稲荷社 (右何レモ本社ニ向テ右ニアリ共ニ小祠ナリ)  稲荷社二ケ所 (本社ノ左ニアリ)
参考 
応安元年:ユリウス暦(西暦)1368年。南北朝時代、室町幕府は三代将軍足利義満。
治匠相州飯山源光弘:現厚木市飯山の鋳物師。鋳物の中心は飯山から荻野(鐘鋳神社がある)、さらに小田原、埼玉県川口へ移つてゆく。
雑記  京急の神奈川駅から東へ0.2km足らずの所に鎮座してゐる。
 当社の北にある幸ケ谷公園はかつて権現山と呼ばれた地で、熊野権現(現 熊野神社)が鎮座してゐた。

 写真の所で説明してゐる以外に、次の石像物があった。
  • 「明治遷都内侍所奉安之跡」の碑。背面に「明治元年十月十一日」「昭和丙辰歳弥生 州崎大神宮司 吉田泰司 謹建之 齋藤由蔵 云々」とある。昭和丙辰は昭和51年となる。
  • 脇参道入口には鳥居があり、柱には、「昭和五十三年十二月吉日」「兼務社神明宮 氏子一同」、と刻まれてゐる。
  • 寛政六甲寅年九月吉日と年記のある灯籠一対がある。世話人 湊屋六右衛門ほか何名かの名が記されてゐる。 また「皇紀二千六百年記念」の灯籠一対があり、「朝鮮京城 三枝安甫」とある。京城は、現在のソウル特別市。
  • 平成二年には、御鎮座八百年祭記念事業が行はれた碑がある。
  • 狛犬は写真2に写ってゐるものの他に、二の鳥居をくぐった左手に、黒っぽい溶岩の小山に白い狛犬二頭を配したものがある。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1
写真1 拡大 (1280×960)

社頭

一の鳥居は、「御鎮座八百十年記念」とあり、二の鳥居は「昭和六十三年九月吉日建立 州崎大神御鎮座八百年祭記念事業奉賛会」「御鎮座八百年記念 宮司 吉田錦」とある。

社号標には。「皇太子殿下御成婚記念 昭和三十四年四月十日奉献」とある。

写真2 二の鳥居
写真2 拡大 (1280×960)

二の鳥居

写真3 拝殿正面
写真3 拡大 (1280×960)

拝殿正面

写真4 拝殿側面
写真4 拡大 (1280×960)

拝殿側面

写真5 御本殿
写真5 拡大 (1280×960)

御本殿

写真6 由緒略記
写真6 拡大 (1280×960)

由緒略記

年輪をみて、相当な大木と思ひ、写真を載せた。

写真7 境内社
写真7 社殿の拡大 (960×1280)

境内社(社殿は一つ)、鳥居は平成十七年十月吉日奉納。

井戸守 元町 稲荷社


出典・脚注
  1. 国立国会図書館デジタルで、江戸名所図会 第1 有朋堂文庫 昭和2年刊、を閲覧できる。 コマ番号272。 (江戸名所図会、巻之二 著者:斎藤幸雄他、寛政期(1789-1801)に編纂を始め、天保5年(1834)・天保7年刊)
  2. 『神奈川県神社庁誌』神奈川県神社庁編 昭和57年(1982) p.17
  3. 『新編武蔵風土記稿』 巻之七十 神奈川宿青木町宮ノ町の条 (同書は文政13年(1830)成立。明治17年刊の内務省地理局による翻刻本を引用、漢字は当用の字体に置換へた)

改訂記録
  • 令和06.03.12 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)。 神社庁web神社情報のリンク修正。 白地図の誤記修正(誤:東西290km×南北270km 正:東西59km 南北55km)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)


inserted by FC2 system