ホーム北海道オホーツク管内 > 網走市

西網走神社 (北海道〈オホーツク〉網走市字卯原内)

参拝日 令和4年6月10日(金)
作成日 令和5年6月25日(日)
よみ  にしあばしり じんじゃ
概要  北海道オホーツク総合振興局管内網走市卯原内の能取湖南部近くに鎮座する。豊受姫之神を祀る。
  • 明治初期に、天照大神宮と謹書した木碑を建てたことに始まり、
  • 明治三十八年、稲荷社を建立、
  • 大正七年、新社殿を建立し豊川稲荷から分霊を受た。
  • 昭和九年、神社敷地の寄附・石段献納等をうけ
  • 昭和三十五年、社殿の大改築を成し、同三十五年神社庁包括下神社となった。
 
所在地  〈オホーツク管内〉網走市字卯原内(うばらない)73番地
  北緯 44度0分43.95秒
  東経144度6分40.83秒
 地理院地図(ズームレベル15)
 マピオン(ズームレベル15)  
地図  参拝当時の地図です。最新の地図は所在地欄のリンク先をご覧下さい。
地理院地図、東西 290km×南北 270km の範囲の地図です
・東西290km 南北270km
印:当社位置


地理院地図、東西 1.13km×南北 0.94km の範囲の地図です
・東西 1.13 km × 南北 0.94 km、
印:本殿の位置
 
HP等  北海道神社庁 北海道の神社 西網走神社
祭神  豊受姫之神(とようけひめのかみ)
由緒  北海道神社庁誌(平成11年)には次の様に載ってゐる(1)
由緒 明治初期、 現在地の高丘の聖地を神地と卜し、天照大神宮と謹書した木碑を建てたことに始まる。明治三十八年七月社殿を造営し、豊受姫之神の御分霊を請けて鎮座された。大正七年九月二十四日社殿を造営し、更に昭和三十年六月二十日社殿の大改築をし、昭和三十五年六月九日神社本庁所属神社となる。平成六年八月九日現社殿を造営した。


 境内に「神社由来記念」の碑がある。字体は、現在使はれてゐる字体に置換えた。(碑は、一行二十六文字)
当部落之鎮守能取湖神社即明治三十八年七月鈴木留蔵為発
起者与吉田善松川原田枡六等戮力而建立以奉祠稲荷神矣爾
来逐年加移住者皆篤厚敬神也至大正七年五月起神社改築之
議乃鈴木留蔵川原田市助本間重兵衛遠田運吉板垣吉郎永瀬
新一森谷孝三郎等為委員専濺意部落民亦一致而以寄附多額
之資金同年九月及成工乃奉迎豊川稲荷矣殿宇豪荘森厳而俯
瞰能取湖景色無比部落民不措崇敬矣宣也昭和九年川原田市
助立石倉蔵本間権太郎等寄附神社敷地之一部又同十年鈴木
留蔵有石段及石灯籠二起献納之美挙矣就中鈴木留蔵為人冨
敬神之念神社建立以来為氏子総代労身焦思以至今日其功績
不逞枚挙実所覯罕矣今也昔日荒蕪之地一変為良圃戸数二百
有余鶏犬相聞転不湛今昔之感者矣是寔神之授幸加護所致也
昭和十一年歳次丙子八月草野順撰文皋鶴鈴木光三書
               網走町 中嶋石材店謹刻
──────────────────────────
歴代区長  鈴木留蔵 川原田市助 立石倉蔵 
 北村四郎右衛門 原田長七 板垣吉郎 湯浅権藏
 矢萩重吉 山崎八十吉 草野禎藏 野島専吉 草野順
発起人   草野順 永瀬新一 木屈(*)川宇市
寄附者   鈴木留蔵
(*:木偏に屈の文字)
戮力:力を合せる意
雑記   最寄駅は、石北本線網走駅で東へ道程14kmの所にある。
 市役所は東へ道程15kmの所にある。
 昭和10年から昭和62年は湧網線卯原内駅が北へ0.2kmの所にあった。


 境内に「開拓貳拾五年記念之碑」がある。碑文は風化で文字が消えてゐる部分があるが、わかる範囲で記す。字体は、現在使はれてゐる字体に置換えた。
以無村誌口碑之伝雖無確証側聞明治二十七八年之交幾多之□
点在当部落湖畔而以略漁立寒烟耳会網走町住人鈴木茂作以牧場□□
営之目的貸付け除湖畔残余之大部其後雖閲数年牧場依然不振矣□□
十年広島県人梶山作太郎更為所経営同時現住者神奈川県人鈴□
留蔵移住営漁商業是即当部落之先駆者也三十四年長野県人□□
栄藏継梶山氏之後経営牧場留意勧農冨有小作募集之挙三□□□
形県人佐藤元吉現住者広島県人川原田□助長野県人右□□□□
幸太郎等移住三十九年山形県人本□重兵衛板垣新左衛門四十年□□
県人高岡佐一郎山形県人原田長七佐□忠三郎森谷孫市小笠原与□□
金蔵半田豊治江口音松鈴木重助松野与吉荒井国太郎等為農場□
人移住焉爾来深□乱抽能羆□而□□□□□□行原野□□□□□之
点在矣尚逐年高橋福蔵□□□□湯□□□□□□住従□□□遠田渾
吉荒木善蔵橋本与三右衛門等□□□□□□□□□□□□部落□
□□之構成矣□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
者矣頃有志等□謀□□□□□□□□□□□□□□□□□
謂乎昭和七年□□□□□□□□□□□□□□□□
正七位山村徳之助撰□
寒烟:かんえん 寒々とした煙や靄

【網走市について】
  • 人口等(2)(3)  人口:約33000人  面積:471km2(厚木市の5.0倍)  人口密度:70人/km2
  • 沿革(4)(5) 
    • 文化9年(1812) 藤野喜兵衛(オホーツク沿岸の場所請負者)、アバシリ川河口右岸に弁天社を創祀(後の厳島神社)
    • 明治5年(1872) アバシリ村ができる
    • 明治6年(1873) アバシリ村に開拓使根室支庁網走出張所を置き、紋別・常呂・網走・斜里の各郡および釧路国網尻郡を所轄
    • 明治8年(1875) 村名に漢字をあてて網走村となった
    • 明治14年(1881) 市街地を「北見町」と命名
    • 明治30年(1897) 網走支庁設置
    • 明治35年(1902) 網走村、北見町、勇仁村(いさに)、新栗履村(にくりばけ)を合併し二級町村制の網走町となった
    • 大正4年(1915) 網走町・能取村・藻琴村が合併し、一級町村制の網走町になった。
        能取村:明治35年に能取村、最寄村が合併し、能取村が発足
        藻琴村:明治35年に藻琴村、娜寄村(なよろ)、濤沸村が合併し、藻琴村が発足
    • 大正10年(1921) 女満別分村
    • 昭和22年(1947) 市制施行、東藻琴村分村
    • 平成17年(2005) 神奈川県厚木市と友好都市盟約締結
     
  • 網走市内の神社(6)  地理院地図で神社記号のある所は29ヶ所で、神社庁包括下3(境内社1を含む)ヶ所、包括外26ヶ所。

写 真  (拡大写真は新しいタブ又はウインドウで開きます)
写真1 写真1 拡大 (1280×960)
 一の鳥居
 社号標は木製で側面は赤い塗装
 参道の先は階段になってゐる

写真2 写真2 拡大 (1280×960)
 二の鳥居
 階段を登り切ったところ。地面の白いところは帆立貝の貝殻。
 灯籠は、昭和十年十月鈴木留蔵建之とあり、昭和五十二年に祭典委員会による改修が施されてゐる(神社由来記念碑に石段と灯籠の献納が記されてゐる。石段も昭和五十三年に改修されてゐる模様)
 灯籠は、札幌軟石(7)製にみえる。昭和4年には定山渓鉄道の電化で石山からの運搬が容易になり全道へ運ばれたと云ふ。ただ、湧網線は昭和10年10月10日開業なので、湧網線を使へたかは微妙。

写真3 写真3 拡大 (1280×960)
 境内

写真4 写真4 拡大 (1280×960)
 社殿正面
 狛犬は平成十七年建之と年記がある

写真5 写真5 拡大 (1280×960)
 社殿(斜め前)

写真6 写真6 拡大 (1280×960)
 社殿(側面)の本殿部分

写真7 写真7 拡大 (1280×960)
 拝殿内

写真8 写真8 拡大 (1280×960)
 拝殿前から鳥居方を望む


出典・脚注
  1. 『北海道神社庁誌』北海道神社庁 平成11年 p.587-588
  2. 令和5年6月24日閲覧 網走市webの網走市の人口
  3. 令和5年6月24日閲覧 国土地理院webの全国都道府県市区町村別面積調 令和5年1月1日現在
  4. 令和5年6月23日閲覧 網走市web内の市勢要覧資料編2018
  5. 令和5年6月21日閲覧 Wikipwdia 網走市
  6. 網走市内の神社  地理院地図で神社記号のある所一覧(神社庁包括下社は除く)。当社は大正4年まで存続した能取村域にあり能取村域にに限定したいところだが、村域がわからなかったので現在の市全域を対象とした。
      社名  (所在地名) 緯度経度 (所在地の読み)・コメント
    • 能取稲荷神社(字能取) 44度06分12.53秒 144度07分41.29秒
    • 能取神社 (字能取)  44度05分42.91秒 144度07分01.74秒
    • 平和神社 (字平和)  44度02分22.29秒 144度05分45.73秒
    • 越歳神社 (字越歳)  43度58分12.48秒 144度06分13.23秒 (こしとし)
    • 嘉多山神社(字嘉多山) 43度58分05.67秒 144度07分48.94秒 (かたやま)
    • 不詳   (字嘉多山) 43度56分24.58秒 144度07分25.88秒 不存在か
    • 三吉神社 (字二ツ岩) 44度03分19.50秒 144度15分07.71秒
    • 二ツ岩神社(字明治)  44度02分51.01秒 144度15分19.60秒
    • 太平山三吉神社(字明治) 44度2分21.48秒 144度14分22.05秒
    • 網走三吉神社(海岸町) 44度02分03.78秒 144度15分28.91秒 有人、御朱印あり
    • 三眺神社 (字三眺)  44度01分07.12秒 144度14分12.32秒 (さんちょう)
    • 神社   (字天都山) 44度01分00.28秒 144度15分30.18秒 社殿未確認
    • 神社   (南十西四) 44度01分00.00秒 144度15分44.01秒 社殿未確認
    • 網走宇佐八幡宮(錦町) 44度00分43.56秒 144度15分47.57秒 (にしきまち)
    • 出雲大社網走教会(港町) 44度00分59.38秒 144度16分54.96秒
    • 不詳   (天都山)  44度00分19.00秒 144度14分51.10秒
    • 鱒浦稲荷神社(鱒浦)  43度59分13.67秒 144度17分31.73秒
    • 藻琴神社 (字藻琴)  43度58分06.67秒 144度18分58.37秒
    • 北浜神社 (字北浜)  43度57分24.06秒 144度21分01.89秒
    • 不詳   (字北浜)  43度57分22.53秒 144度21分14.59秒 不存在か
    • 實豊妙見神社(字実豊) 43度55分01.17秒 144度20分01.71秒 (みとよ)
    • 音根内神社(字音根内) 43度54分15.96秒 144度22分09.56秒 (おんねない)
    • 浦士別神社(字浦士別) 43度53分13.92秒 144度24分44.36秒
    • 呼人神社 (字呼人)  43度57分38.59秒 144度13分13.77秒 (よびと)
    • 東網走神社(字東網走) 43度56分33.02秒 144度14分50.63秒
    • 中園神社 (字中園)  43度55分26.88秒 144度15分30.80秒
  7. 令和5年6月24日閲覧 札幌軟石ネットワークweb内札幌軟石って何? 札幌軟石ネットワーク事務局

改訂記録
  • 令和06.01.29 ページ内の配置変更(スマホでの閲覧に配慮)

文頭へ移動  ホーム(神社訪問記)

inserted by FC2 system